• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01191
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 智寛  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10400201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐竹 保子  大東文化大学, 外国語学部, 特任教授 (20170714)
冨樫 進  東北福祉大学, 教育学部, 講師 (20571532)
川合 安  東北大学, 文学研究科, 教授 (30195036)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
長岡 龍作  東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
斉藤 達也  国際仏教学大学院大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70813731)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords続高僧伝
Outline of Annual Research Achievements

新宮寺本『続高僧伝』現存17巻のうち、東北歴史博物館で展示中の巻第五を除く16巻の調査、撮影を終えた。同時に、新宮寺一切経の中から、道宣の著作や玄奘関係の資料など関連する経巻の一部について、調査、撮影することができた。『続高僧伝』玄奘伝読書会を計6回開催し、伊爛拏国条(大正蔵本p.452中に相当)までの翻刻、校正、訳注を終えた。

以上は研究代表者および分担者共同での研究であるが、個別の論文、研究発表から主な実績を記せば以下の通りである。齋藤智寛「『続高僧伝』訳経篇に見える三教関係記事について」では、『続高僧伝』の冒頭に位置する訳経篇における儒教、道教関連の記事について考察した。その結果、訳経篇では冒頭に儒教に対する仏教の優越を示す記事が収載されていること、紀国寺慧浄伝と玄奘伝に掲載される道教との論争が『老子』解釈史とも連動する貴重な資料あることが明確になった。さらに訳経僧が三教論争に関わるのは、その学識や政権との距離から言って自然な趨勢であったこと、また『高僧伝』『宋高僧伝』の訳経篇には三教論争の記事が見えず、『続高僧伝』は儒道二教との対立が深刻な時代を反映していることを指摘し、結論とした。

2019年12月15日(日)東北大学において開催した第1回研究集会では、齋藤智寛が「『続高僧伝』研究の諸問題―読解の視点と資料価値―」と題する研究発表をおこない、①律僧はなぜ史僧・護法僧になるのか、②道宣の編纂方針が読み取れる部分について、③多様な実践の記録、④推敲の背景、の4点につき、『続高僧伝』研究における基礎的な問いについて、研究分担者と問題共有をすると共に、参加者から貴重な助言を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新宮寺本『続高僧伝』現存17巻のうち、東北歴史博物館で展示中の巻第五を除く16巻の調査、撮影を終えた。同時に、新宮寺一切経の中から、道宣の著作や玄奘関係の資料など関連する経巻の一部について、調査、撮影することができた。
『続高僧伝』玄奘伝読書会を計6回開催し、伊爛拏国条(大正蔵本p.452中に相当)までの翻刻、校正、訳注を終えた。
2019年12月15日(日)東北大学において第1回研究集会を開催し、齋藤智寛が「『続高僧伝』研究の諸問題―読解の視点と資料価値―」と題する研究発表をおこなった。
以上の活動は、2019年度初頭に作成した交付申請書の「本年度の研究実施計画」における記載内容をほぼ計画通りに実施したものである。ただし、新宮寺の調査では経巻の調査・撮影に注力したため、仏像や什器、周辺の板碑などの調査が不十分なままであった。

Strategy for Future Research Activity

2019年度においては、新宮寺本『続高僧伝』のうち、東北歴史博物館にて展示中の巻については調査・撮影を行うことが出来なかった。また、2019年度作成交付申請書の「本年度の研究実施計画」における記載内容のうち、新宮寺で仏像や什器、周辺の板碑などの調査も不十分なままである。この2点は早急に実施しなければならないが、新型コロナウィルス流行の状況もあり、2021年度以降の実施も視野に入れ慎重に判断したい。なお、当面の感染症対策として、本年4月の読書会はオンライン上で開催しており、次回も同じ方式を採る予定である。今年度はあと5回の読書会と、1~2回の講演会および研究集会を開催予定だが、安全に留意して開催方法を工夫したい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『続高僧伝』訳経篇に見える三教関係記事について2019

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Journal Title

      集刊東洋学

      Volume: 121 Pages: 22-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈揺らぐ〉神代をいかに捉えるか――本居宣長・津田左右吉・西郷信綱の『古事記』研究をめぐって――2019

    • Author(s)
      冨樫進
    • Journal Title

      季刊日本思想史

      Volume: 83 Pages: 3-19

  • [Journal Article] 古代から中世へ――行基像の変容とその思想的意味――2019

    • Author(s)
      冨樫進
    • Journal Title

      日本思想史学

      Volume: 51 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 常修多羅衆成立をめぐる基礎的考察―大寺を支える僧侶組織―2019

    • Author(s)
      堀裕
    • Journal Title

      古代寺院史の研究

      Volume: 1 Pages: 87-97

  • [Journal Article] 『旧唐書』音楽志訳注稿(五)2019

    • Author(s)
      佐竹保子
    • Journal Title

      關西大學中國文學會紀要

      Volume: 40 Pages: 11-16

  • [Journal Article] 「恒に俄頃の用に充つ、豈に古今の為めに然らんや」――信仰告白としての「華子崗に入る 是れ麻源の第三谷なり」詩2019

    • Author(s)
      佐竹保子
    • Journal Title

      集刊東洋学

      Volume: 121 Pages: 1ー21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 感応と図様―仁寿舎利塔に見る表象形式と思想2019

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Journal Title

      アジア仏教美術論集  東アジアⅡ(隋・唐)

      Volume: 1 Pages: 255-288

  • [Journal Article] 書評:谷川道雄著『谷川道雄中国史論集』上巻2019

    • Author(s)
      川合安
    • Journal Title

      唐代史研究

      Volume: 22 Pages: 182-191

  • [Presentation] 『続高僧伝』感通篇・釈道英伝の諸問題2019

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      第68回東北中国学会大会
  • [Presentation] 《続高僧伝・感通篇》閲読札記2019

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      《続高僧伝》研読班
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『続高僧伝』研究の諸問題―読解の視点と資料価値―2019

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      科学研究費基盤研究(B)「名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究」第一回研究集会
  • [Presentation] 日本史からのコメント2019

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      2019年国立慶州博物館新羅学国際シンポジウム 金城の南山と平城京の東山―王都周辺の山林寺院に関する日韓比較 国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南朝の州大中正2019

    • Author(s)
      川合安
    • Organizer
      東北史学会大会
  • [Presentation] 日本人如何接受杜甫文学?2019

    • Author(s)
      佐竹保子
    • Organizer
      北京論壇(BEIJING FORUM)2019文明的和諧与共同繁栄――変化世界与人的未来(2019.11.1-3)分論壇四(Session4)饋贈与交融:中華文明的伝播
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 漢文史料上の大・小月氏とクシャン朝についての諸問題2019

    • Author(s)
      斉藤達也
    • Organizer
      仏教学特殊研究
  • [Presentation] 自然景を媒介した彼岸と此岸の表象・自然的要素が組み込まれた寺院の造形空間2019

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      平泉の仏教的理想空間に係る国際研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 新国訳大蔵経・中国撰述部①-7〈禅宗部〉 六祖壇経・臨済録2019

    • Author(s)
      齋藤智寛、衣川賢次
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      大蔵出版
    • ISBN
      9784804382074

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi