• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01191
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 智寛  東北大学, 文学研究科, 教授 (10400201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐竹 保子  大東文化大学, 外国語学部, 特任教授 (20170714)
冨樫 進  東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (20571532)
川合 安  東北大学, 文学研究科, 教授 (30195036)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
長岡 龍作  東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
斉藤 達也  国際仏教学大学院大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70813731)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords続高僧伝 / 日本古写経 / 新宮寺一切経 / 道宣 / 玄奘
Outline of Annual Research Achievements

隔月で読書会を開催し、新宮寺本『続高僧伝』巻四・玄奘伝について、翻刻、校勘、日本古写経諸本校訂本作成、古写経系テクストと版本系テクスト対照表の作成を、第21紙13行(大正蔵本、454頁下、第27行に相当)まで進めた。
併せて、同範囲の日本語訳注を作成した。読書会と並行して、翻刻、校勘の方針の見直しと、新たな方針にもとづく既作業分の修正と未作業分の実施について分担を定め、2022年度における全体の調整および2023年度(最終年度)における研究報告書刊行に備えることとした。
2020年12月20日(日)には、第二回研究集会「写本から刊本へ」をZoomミーティングによるオンライン公開研究会として開催し、国際仏教学大学院大学准教授の池麗梅氏による講演「『続高僧伝』と刊本大蔵経」、研究分担者・斉藤達也による研究報告「新宮寺本『続高僧伝』巻八慧遠伝のテキストについて―諸本校異から見た特徴―」を実施した。
2021年10月17日(日)には、第三回研究集会「僧伝読解の実際」をZoomミーティングによるオンライン公開研究会として開催し、上海師範大学副教授の王招国(定源)氏による講演「『高僧伝』は誰によって修訂されたのか―諸本校異から見た特徴―」、研究代表者・齋藤智寛による研究報告「『続高僧伝』序解釈の諸問題」を実施した。
これら二回の研究集会を通じて、新宮寺本巻八は興聖寺本に近く、同時に独自要素も有すること、また『続高僧伝』序についての先行訳注は論旨の理解に問題があることが解明された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

読書会形式での訳注作成や、公開講演会を含む年に一回の研究集会は予定通りである。2021年度より、それまでは池麗梅氏の翻刻に拠っていた中尊寺本の写真を見られるようになったこと、版本系テクストのうち思渓蔵本の影印が刊行され対照本に加えられるようになったことは、これまでの作業のやり直しを迫るものであり進行の後退とも言えるが、研究の精密化という点では大きな進展でもある。また、異体字の翻刻方針など、分担者によって見解を異にしていた部分について、打ち合わせの継続により次第に統一方針により作業を進めることが出来るようになった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、報告書の資料篇として出版予定である新宮寺本『続高僧伝』の翻刻、校勘を8月までに完了し、9月からは見直しと統一の作業に入る。
また、新型コロナウィルス流行に伴い見合わせていた東北歴史博物館における巻五写本の撮影を実施する。
研究集会については、報告書の論文篇の準備および学界と社会への貢献の観点から、従来の年一度ペースを速め、年に2~4回としたい。現時点で決定している計画としては、2022年6月18日(土)に第四回研究集会「最晩年の著作から見た道宣の世界像―霊異と華夷観念―(仮題)」を開催し、小シンポジウムとして京都大学人文科学研究所准教授・倉本尚徳氏、中国社会科学院古代史研究所助理研究員・陳志遠氏、研究代表者・齋藤智寛による研究発表と、宮嶋純子(関西大学・ベトナム社会科学アカデミー)氏によるコメントを踏まえた討論実施する。
また、12月25日(日)にも研究集会を開催し、大東文化大学教授・蔵中しのぶ氏の公開講演と、研究分担者・堀裕による研究報告を行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「言志」「縁情」から「形似」へ2022

    • Author(s)
      佐竹保子
    • Journal Title

      中国言語文化学研究(大東文化大学大学院外国語学研究科中国言語文化学専攻)

      Volume: 11 Pages: 35-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏の感応と仏像―法身の表象をめぐって2022

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Journal Title

      慶應義塾大学アートセンターブックレット

      Volume: 29 Pages: 12-32

  • [Journal Article] 釈僧崖の生涯―菩薩行としての捨身行―2021

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Journal Title

      集刊東洋学

      Volume: 125 Pages: 59-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 謝チョウ「游東田」詩の新しさ――特に後三聯の修辞に注目して――2021

    • Author(s)
      佐竹保子
    • Journal Title

      集刊東洋学

      Volume: 125 Pages: 41-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍における中国語の遠隔授業について――学生へのアンケート調査に基づくフォーカスグループディスカッション――2021

    • Author(s)
      安藤好恵・陳小明・胡杰・佐竹保子・田村新・上田裕・山口直人・山内智恵美・吉田慶子・趙葵欣
    • Journal Title

      教職課程センター紀要(大東文化大学教職課程センター)

      Volume: 6 Pages: 11-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 五世紀における詩歌観の変質――その淵源とその波及2022

    • Author(s)
      佐竹保子
    • Organizer
      六朝学術学会第43回例会
  • [Presentation] 宗教からみた古代日韓の石と文字の文化2022

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      日韓合同研究会「古代日本と韓国の文字文化と書写材料」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 道宣の感通と「東夏」意識の変遷2021

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      中唐文学会
  • [Presentation] 『続高僧伝』序解釈の諸問題2021

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      JSPS科研費「名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究」第 3回研究集会「僧伝読解の実際」
  • [Presentation] “眉鬚堕落”和“不惜眉毛”:从疾病形象看中古仏教思想的演変2021

    • Author(s)
      齋藤智寛
    • Organizer
      東亞漢文献与文化交流国際学術研討会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「言志」「縁情」から「形似」へ――中国5世紀の詩歌観の変質とその波及2021

    • Author(s)
      佐竹保子
    • Organizer
      大東文化大学大学院中国言語文化学専攻・外国語学部中国語学科共催第21回学術シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 盧舎那如来と栴檀釈迦瑞像―日本と北宋の仏身論をめぐって2021

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      宮と都の東アジア比較宗教シンポジウム―日本・宋・高麗・契丹―
  • [Presentation] 東アジア宗教史と古代日本2021

    • Author(s)
      堀裕
    • Organizer
      国史談話会大会
    • Invited
  • [Book] 陶淵明影像――文学史と絵画史の交叉研究2022

    • Author(s)
      原著者:袁行霈、訳者:佐竹保子
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      尚斯国際出版社
    • ISBN
      9784902769913
  • [Book] 日本文学の見取り図――宮崎駿から古事記まで2022

    • Author(s)
      千葉一幹・西川貴子・松田浩・中丸貴史(編)、冨樫進
    • Total Pages
      251p(pp.72-73)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092840
  • [Book] 日本思想史の現在と未来――対立と調和2021

    • Author(s)
      前田勉・苅部直(編)、冨樫進
    • Total Pages
      318p(pp.89-125)
    • Publisher
      ぺりかん社
    • ISBN
      9784831515902
  • [Book] 空間史学叢書4 聖と俗の界面2021

    • Author(s)
      野村俊一、長岡龍作
    • Total Pages
      304(7-34)
    • Publisher
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021287
  • [Book] 仏教と造形 信仰から考える美術史2021

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-0898-5
  • [Funded Workshop] JSPS科研費「名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究」 第三回研究集会「僧伝読解の実際」2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi