• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

「予見(prevision)」をコア概念とした統合的思想史の構築

Research Project

Project/Area Number 19H01199
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 純  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 隆博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)
竹峰 義和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20551609)
清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)
乗松 亨平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40588711)
長木 誠司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)
オデイ ジョン  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50534377)
加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70453214)
森元 庸介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
桑田 光平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80570639)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords予見 / 徴候 / 知覚 / 表象 / アフォーダンス / 芸術制作 / 経験美学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は「予見の思想史」をメイン・テーマとし、次のサブ・テーマによる研究を行なった。
1) 徴候的知としての予見:H.ブレーデカンプがライプニッツを踏まえて唱える「予見のイメージ論」を視野に入れつつ、「徴候的知」(C.ギンズブルグ)の系脈を「予見」の思想史として考察し、W.メニングハウスらの提唱する経験美学の知見を参照することにより、芸術制作における予見の作動様態分析の端緒とした。
2) 予見モデルによる近世感情論の再検討:西洋前近代における「感情(sentiment)」の語の両義性を踏まえ、合理論者マルブランシュが晩年、恩寵の先駆的駆動を感情に認めるにいたった経緯、フェヌロンの霊性論が呈示した能動性と相互浸透する特異な受動性の概念に着目し、その世俗的ヴァリアントも視野に収めつつ、質的変化への予見という観点から感情概念の思想史的再検討を行なった。
3) 予測処理理論による表象モデルの再検討:認知プロセスについて、脳が自身で先行して構成したモデルに即して感覚と推論の両レヴェルで未来をまず予見し、エラーが検出された時点でモデル自体の修正へ向かうと提唱する、脳科学の予測処理理論(predictive processing theory)の妥当性を認識論/現象学の観点から検討し、主観確率と連動したその特異な時間理解の適用可能性を探究した。
4) 予見モデルによる社会思想の再検討:G.G.ギブソンのアフォーダンス理論の知見を拡張してP.ブルデューの「ハビトゥス」、M.ド・セルトーの「日常実践」、H.ガーフィンケルらのエスノメソドロジーといった概念に再検討を加え、人間と環境の力動的な相互作用という観点から社会思想の系譜の再構成を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は4つのサブ・テーマにもとづく「予見の思想史」に関する研究を、各サブテーマ・リーダーを中心に着実に展開したことに加え、2019年5月18日(土)~19日(日)に東京大学で開催された国際シンポジウム・フンボルトコレーク東京2019「神経系人文学と経験美学」に共催の形で関わり、マックス・プランク経験美学研究所のW.メニングハウスや坂本泰宏など、ドイツにおける経験美学や神経系人文学の代表者たちと集中的な討議を行なった。これによって、次年度(2020年度)に予定している「予見のポエティクス/エステティクス」のテーマへとつながる、芸術制作において作動する予見の機制を解明する研究の足がかりを得ている。この国際シンポジウムとも関係する、坂本らと継続している国際共同研究の成果は論文集にまとめられ、ドイツでの出版が予定されている。また、サブ・テーマをコアとする研究は各研究分担者の論考などに結実しているが、次年度のテーマと接続することを目論んで、今年度末には、東京大学芸術創造連携研究機構との共催により、芸術制作をめぐるシンポジウムを計画していた。しかしながら、突然のコロナ禍により、このシンポジウムの対面実施が困難となり、やむを得ず、一部の研究費を繰り越して、2020年度の実施とせざるをえなくなった。その点に関しては研究計画に遅延が生じたものの、上記のような実績を踏まえ、全体として本研究はおおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

次年度に繰り越した芸術制作に関するシンポジウムの実現が第一の課題である。コロナ禍のもとで全面的に対面での研究交流は困難だが、オンラインによる実施を含めて、代替的な手段による実現を図る。「予見のポエティクス/エステティクス」をテーマとする、2020年度の研究計画全体に大きな変更はなく、1) 予見におけるアクターとの相互作用、2) 前衛芸術における制作と予見の契機、3) 作品と予見の時間構造、4) 音楽聴取における予見的機制、という4つのサブ・テーマによる研究体制にも変化はない。このうちの2) については、2021年に東京大学駒場博物館で開催予定の宇佐美圭司展に本研究の研究分担者が中心的に関わっており、この展覧会実施にいたるプロセスを通じた本研究の深化も期待される。コロナ禍により、海外からの研究者の招聘や海外への渡航による調査・研究交流は難しい状況にあるが、坂本泰宏をはじめとする研究協力者とのコンタクトは密接に保たれており、共同研究の成果出版を着実に進行させる。

  • Research Products

    (40 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (15 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 11 results) Book (9 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マックス・プランク経験美学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックス・プランク経験美学研究所
  • [Journal Article] デミウルゴスのかたり──磯崎新の土星(サトゥルヌス)的仮面劇2020

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48-3 Pages: 166-177

  • [Journal Article] From Backlash to Online Trans-exclusionism: Response to the lecture by Prof. Peto2020

    • Author(s)
      SHIMIZU, Akiko
    • Journal Title

      Gender and Sexuality: Journal of the Center for Gender Studies

      Volume: 15 Pages: 59-67

  • [Journal Article] 埋没した棘; 現れないかもしれない複数性のクィア ・ポリティクスのために2020

    • Author(s)
      清水晶子
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1151 Pages: 35-51

  • [Journal Article] それ(エス)の地下室(クリプト)──ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》2019

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 560 Pages: 49-55

  • [Journal Article] 「谺する言語(エコラリアス)」の歌──デヴィッド・ボウイの作品における歯擦音と喃語をめぐって2019

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 563 Pages: 41-47

  • [Journal Article] 夜の共同体へ──パスカル・キニャールに2019

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 566 Pages: 23-30

  • [Journal Article] 少年たち(ボーイズ)・兄弟たち(ブラザーズ)の秘密──デヴィッド・ボウイの共犯者たち2019

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 569 Pages: 49-54

  • [Journal Article] 芸術家とモデル──ジェイムズ・ロードとジャック・デュパン2019

    • Author(s)
      桑田光平
    • Journal Title

      Art Trace Press

      Volume: 5 Pages: 212-223

  • [Journal Article] 絵画化する装飾 カラーフィールド絵画とそのデザインの文脈2019

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 40 Pages: 74-80

  • [Journal Article] 空間の不安:一九八九年とロシア・ナショナリズムの比較文明学2019

    • Author(s)
      乗松亨平
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1146 Pages: 93-109

  • [Journal Article] Open Philosophy2019

    • Author(s)
      Takahiro Nakajima
    • Journal Title

      SAI, International Association of Korean Literary and Cultural Studies, Sungkyunkwan University

      Volume: 1 Pages: 227-250

  • [Journal Article] Constitutionalism and Sovereignty: On Constitutional Problems in Japan2019

    • Author(s)
      Takahiro Nakajima
    • Journal Title

      Telos

      Volume: 189 Pages: 159-168

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(123)オペラ : 愛の壊れるとき8《トゥーランドット》2019

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 68(3) Pages: 57-60

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(124)オペラ : 愛の壊れるとき8《トゥーランドット》(承前)2019

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 68(4) Pages: 57-60

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(126)オペラ : 愛の壊れるとき(9)こびと,またはスペインの王女の誕生日2019

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 68(6) Pages: 91-94

  • [Presentation] On the Concept of Surface; A Short Remark on Japanese Postmodernism in Literary Criticism2020

    • Author(s)
      Kohei KUWADA
    • Organizer
      「World Literature as Japanese Literature」(NYU)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reception of the European contemporary music since 1990s in Japan2020

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      Music from JAPAN 45th Anniversary Season festival 2020 New York
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Wozu der Literaturwissenschaftler in duerftiger Zeit? Ueber die Krise der Literaturwissenschaften in Japan2020

    • Author(s)
      竹峰義和
    • Organizer
      Workshop: Forschen - Foerdern - Evaluieren: Literatur(wissenschaft) als Projekt (ウィーン大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様性の可視化がもたらす意義と課題:クィア ・ポリティクス、商品化、ハイパー・ヴィジビリティ2019

    • Author(s)
      清水晶子
    • Organizer
      JSSGS2019年度学会 基調講演
    • Invited
  • [Presentation] From Backlash to ‘LGBT’ Movement and Beyond: The Moral Conservatives and Feminist/Queer Left Politics in Japan2019

    • Author(s)
      SHIMIZU, Akiko
    • Organizer
      ECPG2019 (Amsterdam University)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LGBT Diversity and the Queering of Tokyo2019

    • Author(s)
      SHIMIZU, Akiko
    • Organizer
      Inagaki 11 Seminar (University of Melbourne)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Imported Hatred?: Japan’s Transphobic Feminism in Transnational Context2019

    • Author(s)
      SHIMIZU, Akiko
    • Organizer
      国際シンポジウム:トランスジェンダー が問うてきたこと(お茶の水女子大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ‘Imported’ Feminism and ‘Indigenous’ Queerness: From Backlash to Transphobic Feminism in Transnational Japanese Context2019

    • Author(s)
      SHIMIZU, Akiko
    • Organizer
      Consortium of Critical Theory Programs (UC Berkeley)
    • Invited
  • [Presentation] "System" as a Holistic Space: Russian Old and New Eurasianisms and Structuralism2019

    • Author(s)
      Kyohei Norimatsu
    • Organizer
      22nd World Congress of the International Comparative Literature Association マカオ大学(中 国)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フランスシノロジーが読む孟子2019

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      二松學舍大学東アジア学術総合研究所共同研究プロジェクト・SRF共催シンポジウム「21世紀における『孟子』像の新展開」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Okinawa in the Eyes of Ota Masahide2019

    • Author(s)
      Takahiro Nakajima
    • Organizer
      Colloque international “Historians of Asia on political violence”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 桑木厳翼と中国哲学2019

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      シンポジウム「桑木厳翼と『哲学雑誌』」
    • Invited
  • [Presentation] 日本における老荘思想の近代的受容2019

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      シンポジウム「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」第一回共同研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本の音楽界の50年とこれから2019

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      サントリー芸術財団50周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 世界哲学史1──古代I 知恵から愛知へ2020

    • Author(s)
      中島隆博・伊藤邦武・山内志朗・納富信留編
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      ちくま新書
  • [Book] 世界哲学史2──古代Ⅱ 世界哲学の成立と展開2020

    • Author(s)
      中島隆博・伊藤邦武・山内志朗・納富信留編
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      ちくま新書
  • [Book] 世界哲学史3──中世I 超越と普遍に向けて2020

    • Author(s)
      中島隆博・伊藤邦武・山内志朗・納富信留編
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ちくま新書
  • [Book] ナチス映画論2019

    • Author(s)
      田中純、渋谷哲也、夏目深雪ほか
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      森話社
    • ISBN
      978-4864051446
  • [Book] カドミウム・イエローの窓2019

    • Author(s)
      桑田光平ほか訳、ユベール・ダミッシュ
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4801004450
  • [Book] つれづれ草2019

    • Author(s)
      桑田光平訳、ジェラール・マセ
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4801003682
  • [Book] シンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」全記録2019

    • Author(s)
      加治屋健司、三浦篤、清水修
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] ことばを紡ぐための哲学――東大駒場・現代思想講義2019

    • Author(s)
      中島隆博・石井剛
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      白水社
  • [Book] イメージ学の現在2019

    • Author(s)
      田中 純、竹峰 義和、坂本 泰宏編
    • Total Pages
      550
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130101400
  • [Funded Workshop] フンボルトコレーク東京2019「神経系人文学と経験美学」2019

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi