• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

「予見(prevision)」をコア概念とした統合的思想史の構築

Research Project

Project/Area Number 19H01199
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 純  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 隆博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)
竹峰 義和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20551609)
清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)
乗松 亨平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40588711)
長木 誠司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)
オデイ ジョン  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50534377)
加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70453214)
森元 庸介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
桑田 光平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80570639)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords予見 / 未来 / 芸術制作 / 予感
Outline of Annual Research Achievements

本年度は「予見のポエティクス/エステティクス」をメイン・テーマとし、次のサブ・テーマによる研究を行なった。
1) 予見におけるアクターとの相互作用:T.インゴルドや C.セヴェーリに代表される近年の人類学的芸術論、またブレーデカンプらによるイメージ行為論で注目される「作ること(メイキング)」における制作者と事物・イメージとの相互作用を、「アクター・ネットワーク」(B.ラトゥール)におけるヒトとモノ、個物と集合、主観と客観の綜合、さらにF.ジュリアンが中国の芸術論を考察しながら提起した「勢」の概念ならびに「配置」の思想と比較し、新しい制作論の展望を探究した。
2) 前衛芸術における制作と予見の契機:制作という営為そのものを再審に付す試みであった20世紀以降の前衛芸術、とくにマテリアルの偶然性と作家による介入の配分を目指す抽象からミニマリズムへ至る造型芸術の展開をめぐり、具体的な事例として宇佐美圭司のプリヴェンションを中心に、西洋音楽における和声構造の消滅を承けた「予感(Vorgefuehl)」の契機の重視と比較しながら分析した。
3) 作品と予見の時間構造:ある作品が事後的に「未来を予見していた」と評されるケースや実現しないという意味で「失敗した予見」でありながら、現実に深く影響を及ぼしつづける事例といった、「現在を形成しつづける過去における未来」という時間性について、E.デューリングが提起する「レトロ未来」やベルクソンのデジャ・ヴュ論などを参照して検討した。
4) 音楽聴取における予見的機制:R.B.メイヤーが提唱した音楽聴取における情動的契機と予見的な形式把持の関係、および「身体知」と「環境に埋め込まれた認知」(W.C.クランシー)の結合をめぐる理論的系脈を再検証し、制作論と連続する新たな受容理論を、演劇・パフォーマンスを含む時間芸術一般に適用可能なかたちで探究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により延期を強いられた東京大学芸術創造連携研究機構との共催によるシンポジウム「学問と芸術の協働 ―アートで知性を拡張し、社会の未来をひらくー」は、当初想定したよりも長い準備期間を必要としたものの、2021年3月20日(土)~21日(日)に東京大学にて無事に開催することができた。今年度は4つのサブ・テーマにもとづく「予見のポエティクス/エステティクス」に関する研究を、各サブ・テーマ・リーダーを中心に着実に展開し、なかでもサブテーマ2) (前衛芸術における制作と予見の契機)で取り上げた宇佐美圭司の作品については、東京大学駒場博物館における展覧会「宇佐美圭司 よみがえる画家 展」(2021年4月28日(水)~6月27日(日))の開催に本研究の研究分担者(加治屋健司)が中心的に関わったことにより、多くの新しい知見が得られた。ドイツのマックス・プランク経験美学研究所の坂本泰宏との共同研究の成果もまた、2020年度中にドイツで刊行されている。コロナ禍のため、対面によるシンポジウムの実施など、国内外との研究交流は困難な状況にあったが、オンラインによる意見交換の機会を活かし、サブ・テーマに分かれての各研究分担者の研究は、研究実績も示すように、それぞれ活発に展開されている。以上により、本研究はおおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

「予見のポエティクス/エステティクス」というテーマをめぐり、東京大学芸術創造連携研究機構との共催シンポジウムや宇佐美圭司展といった大きな催しのうちに本研究が充実した成果を見たことを踏まえ、芸術制作における予見というテーマの研究をさらに発展させつつ、当初計画通り、2021年度に予定していた「予見のポリティクス」への接続を図りたい。4つのサブ・テーマである1) カタストロフィ論と予見の可能性、2) 歴史における予見、その政治的な射程、3) 救済論における予見の時間構造、4) 性/身体のポリティクスと予見的パフォーマティヴィティはいずれも、コロナ禍という現時点での最大の社会的危機に密接にかかわる問題系であるため、そのアクチュアリティを意識することにより、研究のいっそうの深化が期待できよう。

  • Research Products

    (31 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (14 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (11 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マックス・プランク経験美学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックス・プランク経験美学研究所
  • [Journal Article] 無の色気──ボウイ論の余白に2021

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 581 Pages: 51-56

  • [Journal Article] グローバリズムの外部より、地球の外部を想像するほうがたやすい:「e-flux」とロシア宇宙主義2021

    • Author(s)
      乗松亨平
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 49 (1) Pages: 165-175

  • [Journal Article] 『老子』読解の近代2021

    • Author(s)
      中島隆博
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1161 Pages: 8-37

  • [Journal Article] ウンブラル──歴史の閾としての謎2020

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 572 Pages: 36-43

  • [Journal Article] イコノクラスムの彼方へ──像なき時代を創像する2020

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 575 Pages: 47-53

  • [Journal Article] 心理歴史的地図からイメージ記憶の散歩へ──『ムネモシュネ・アトラス』のアクチュアリティ2020

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 578 Pages: 43-49

  • [Journal Article] “Imported” Feminism and “Indigenous” Queerness: From Backlash to Transphobic Feminism in Transnational Japanese Context2020

    • Author(s)
      SHIMIZU, Akiko
    • Journal Title

      Journal of Gender Studies

      Volume: 23 Pages: 89-104

    • Open Access
  • [Journal Article] 居どころのないわたしたちの、此処ではない此処2020

    • Author(s)
      清水晶子
    • Journal Title

      群像

      Volume: 75:10 Pages: 249-256

  • [Journal Article] 「結びつけ」の空間:後期ソ連における構造主義とユーラシア主義2020

    • Author(s)
      乗松亨平
    • Journal Title

      SLAVISTIKA : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報

      Volume: 35 Pages: 373-387

    • Open Access
  • [Journal Article] Confucian Modernity in Japan: Religion and the State2020

    • Author(s)
      Nakajima, Takahiro
    • Journal Title

      the Journal of Japanese Philosophy

      Volume: 6 Pages: 45-62

  • [Journal Article] 世界哲学としての中国哲学・日本哲学2020

    • Author(s)
      中島隆博
    • Journal Title

      二松學舍大学『人文論叢』

      Volume: 105 Pages: 1-25

  • [Journal Article] 神に先立つ道――鈴木大拙と『老子』2020

    • Author(s)
      中島隆博
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48-15 Pages: 74-83

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(141)「ヴィルヘルム・プラーゲ」ができるまで(その1)2020

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 69(9) Pages: 59-62

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(141)「ヴィルヘルム・プラーゲ」ができるまで(その2)2020

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 69(10) Pages: 59-62

  • [Presentation] フランスにおける『老子』受容2021

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      日仏東洋学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] パリに終わりはないのか En quete d'une ville(都市を求めて/都市の調査)2020

    • Author(s)
      桑田光平
    • Organizer
      オンライン・シンポジウム『テクストを建てる、イメージを歩く』(科学研究費補助金(基盤研究C)(研究代表者:小澤京子)主催)
    • Invited
  • [Presentation] 偶像、この絶望的なもの:ウニカ・チュルン、カトリーヌ・ビネ2020

    • Author(s)
      森元庸介
    • Organizer
      連続講演会「文学としての人文知 第4回「イメージの歴史」」
    • Invited
  • [Presentation] 「停思快(delectatio morosa)」について:夢想と創造をめぐって近代文学がキリスト教道徳神学から 学びえたこと2020

    • Author(s)
      森元庸介
    • Organizer
      教父学研究会
    • Invited
  • [Book] デヴィッド・ボウイ──無を歌った男2021

    • Author(s)
      田中 純
    • Total Pages
      646
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000240611
  • [Book] 都市科学事典(うち項目「都市記号論──リンチからバルトへ」)2021

    • Author(s)
      桑田光平、横浜国立大学都市科学部
    • Total Pages
      1052
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4861107344
  • [Book] 宇佐美圭司 よみがえる画家2021

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      東京大学
    • ISBN
      978-4130802246
  • [Book] Bilder Als Denkformen: Bildwissenschaftliche Dialoge Zwischen Japan Und Deutschland2020

    • Author(s)
      Jun Tanaka, Yasuhiro Sakamoto, Felix Jaeger (eds.)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      De Gruyter
  • [Book] ありえないことが現実になるとき2020

    • Author(s)
      桑田光平・本田貴久訳、ジャン=ピエール・デュピュイ
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480099990
  • [Book] 芸術の脱定義2020

    • Author(s)
      桑田光平ほか訳、ハロルド・ローゼンバーグ
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      水声社
  • [Book] トライアローグ 語らう20世紀アート2020

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      左右社
    • ISBN
      978-4865280067
  • [Book] 世界哲学史8──現代 グローバル時代の知2020

    • Author(s)
      清水晶子、伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ちくま新書
  • [Book] La Legalite; de l’art. La question du theatre au miroir de la casuistique2020

    • Author(s)
      Yosuke Morimoto
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      Cerf
  • [Book] ピエール・クロソウスキーの現在(そのうち「思惟と倒錯 クロソウスキー「悪虐の哲学者」への注記」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      森元庸介、大森晋輔
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-801-00516-7
  • [Book] 楽譜でわかる20世紀音楽2020

    • Author(s)
      長木 誠司、久保田 慶一、白石 美雪、井上 郷子、森垣 桂一、池原 舞、伊東 信宏、梅本 実、小曽根 真、柿沼 敏江、今野 哲也、土田 英介、長島 剛子、中田 朱美、福田 隆、安良岡 章夫
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      978-4865592191
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「フェミニスト/クィア・ユートピア&ディストピア:非規範的な欲望と身体を通して想像されるオルタナティブ・ワールド」2021

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi