• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

予測を生み出す推論装置―文学・数学・美術史・科学哲学史・認知科学からの展望

Research Project

Project/Area Number 19H01201
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 靖子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70262483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 徹  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (20543474)
松井 裕美  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40774500)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
大平 英樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords予測 / 推論装置 / 遅れ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は対面での研究会は2回となったが、それ以外にオンラインやメールにより、各自の研究の進捗状況を随時報告し合うなどして、「予測」「遅れ」「推論装置」「潜伏」などのキーワードを中心に、主題を構想し、連携を図った。その中で代表者は、構造的トピックモデルという、確率的に生成するモデルを用いたテキストマイニングの手法を、文学研究に応用するためのテキストクリーニングを重ねた。また、この分析法の概念的理解を深めるために、人文学におけるデータサイエンスを専門とする研究者らを交えて、数回に亘り、研究交流を図った。これらの成果を共編著として出版した。
研究会やメールでの議論を通して、本研究課題を基盤として、これをさらに発展的に展開させるための研究プロジェクトを構想し、そのために、メンバー以外にも、関連する研究テーマ・手法を用いた実績を持つ研究者らと研究交流の場を設定し、テーマごとにミーティングを重ねた。
これらを通して、代表者は、フロイトという思想家の最初期から最晩年に至るまでの思考の変遷を、構造的トピックモデルにより浮かびあがらせることができた。これを論文として発表したことを機に、「予測と創発」という主題を中心として、論集を構想するに至った。この構想を具体化し、論集として充実させるために、上述の研究交流の場での議論に参加した研究者らと共に、本のコンセプトを検討した。このように企画した論集は、名古屋大学出版助成に応募し、採択された。年度の後半には、本のコンセプトに基づき、各執筆者間の連携を図ると共に、各自の原稿をさらに洗練すべく務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度には対面での研究会を定期的に開催し、メンバーらの研究の進捗状況を報告し合うと共に、メンバー各自がそれぞれの分野で共同研究の成果を口頭発表や論文として発表した。さらに共同研究としての成果発信として、論集の主題や構成について何度も打ち合わせを行い、論集のタイトルを『予測と創発ー理知と感情の人文学』とすることとした。これに基づき、メンバー以外の執筆者の参加、出版に向けたスケジュールについても打ち合わせを重ね、各自の研究を踏まえた論集の充実化のために意見交換の場を確保しつつ、出版助成を獲得することができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの共同研究の成果をまとめ、獲得した出版助成により論集として成果を発信すると共に、さらに研究を展開していくための後継プロジェクトについて頻繁に意見交換を行った。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Interoceptive Accuracy Did Not Affect Moral Decision-Making, but Affect Regret Rating for One’s Moral Choices2022

    • Author(s)
      Tamura Kaho、Kobayashi Yoshinari、Ohira Hideki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 746897

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.746897

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 記憶が出現するときーフロイトの思考と〈現実〉2022

    • Author(s)
      中村靖子
    • Journal Title

      名古屋大学人文学研究論集

      Volume: 5 Pages: 29-45

    • Open Access
  • [Journal Article] Somatic Symptoms: Association Among Affective State, Subjective Body Perception, and Spiritual Belief in Japan and Indonesia2022

    • Author(s)
      Maulina Venie Viktoria Rondang、Yogo Masao、Ohira Hideki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 13 Pages: 851888

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.851888

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A learning mechanism shaping risk preferences and a preliminary test of its relationship with psychopathic traits2021

    • Author(s)
      Oba Takeyuki、Katahira Kentaro、Ohira Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 20853

    • DOI

      10.1038/s41598-021-00358-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 内臓感覚に基づく感情科学とロボットの設計2021

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 40 Pages: 10-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 予測する脳の機能調整:マインドフルネスの効果―藤野,高橋・荻島,牟田・木甲斐論文へのコメント―2021

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 64 Pages: 344-353

  • [Journal Article] Pursuit and Evasion: from singles to groups2021

    • Author(s)
      Sota Yoshihara and Toru Ohira
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2207 Pages: 012014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A simple model of on-demand transporter2021

    • Author(s)
      Yuhei Okubo, Takashi Shimada, Toru Ohira
    • Journal Title

      Proceedings of 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology

      Volume: - Pages: 32-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Enhancement of Stability with Delay Switching2022

    • Author(s)
      Toru Ohira
    • Organizer
      7th International Symposium on BioComplexity (ISBC7), Online,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最少バイナリ相関観測による量子もつれ検出2022

    • Author(s)
      大平徹
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] A simple model of on-demand transporter2021

    • Author(s)
      Yuhei Okubo(presenter), Takashi Shimada, Toru Ohira
    • Organizer
      40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology, Online (Kyoto)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遅れの確率的切り替えによる安定領域の拡張2021

    • Author(s)
      大平徹
    • Organizer
      日本応用数理学会2021 年度年会
  • [Presentation] ノイズと遅れの相互作用2021

    • Author(s)
      大平徹
    • Organizer
      京都大学数理解析研究所
  • [Book] 「予兆学を考える」(分担執筆:予測と予兆:風が吹くと桶屋が儲かるか?)2022

    • Author(s)
      原邦彦, 大平英樹, 武田浩一
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学大学院情報学研究科附属価値創造研究センター
  • [Book] 宗教遺産テクスト学の創成(分担執筆:「キュビスムと聖性 アルベール・グレーズのキリスト教信仰と失われた宗教壁画」)2022

    • Author(s)
      松井裕美
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585310082
  • [Book] 聖性の物質性(分担執筆:「色彩における物質性と聖性 イヴ・クラインの芸術実践における聖別と涜神のあわい」)2022

    • Author(s)
      松井裕美
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4883035489
  • [Book] 文学と言語コーパスのマイニング2021

    • Author(s)
      金 明哲、中村 靖子、上阪 彩香、土山 玄、孫 昊、劉 雪琴、李 広微、入江 さやか
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000299022
  • [Book] Mathematics as a Laboratory Tool: Dynamics, Delays, and Noise,2021

    • Author(s)
      John G. Milton, Toru Ohira
    • Total Pages
      525
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-1461490951

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi