2023 Fiscal Year Final Research Report
Indian Music as Cultural Resource in Post-Independence Era
Project/Area Number |
19H01206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
Tanaka Takako 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70346112)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 吉孝 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00290924)
小日向 英俊 東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (00399742)
田森 雅一 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10592454)
岡田 恵美 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (60584216)
小尾 淳 大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (50759628)
井上 春緒 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (80814376)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インド古典音楽 / 文化資源 / 統合データベース / インド独立後 |
Outline of Final Research Achievements |
We constructed five sources of information into independent databases related to performers and performances in the vast world of Indian music, boasting unparalleled scale. The five sources are Who’s Who of Indian Musicians (1964 & 1984), Fellows and Award-winners of Sangeet Natak Akademi 1952-2010 (2011) by Sangeet Natak Akademi, Oxford Encyclopaedia of the Music of India (3 vols., 2011), performance records by All India Radio, all the programs from the 9th (1935) to the 93rd (2019) editions of the Madras Music Festival, and Oxford Encyclopedia of Indian Music. The integrated database that spans five individual databases, enabling searches based on two elements: musicians and rāgas (melodic modes), can be described as a shared cultural resource that has made it easier for anyone to quantitatively grasp the vast world of Indian music from a macro perspective, which was previously nebulous.
|
Free Research Field |
民族音楽学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
インド音楽は、歴史的長さ、演奏家層の厚さ、様式的・地域的多様性等において他に例を見ない巨大な音楽世界である。我々、ミクロな視点から研究に携わってきた者には、ある種の直観的把握はあるが、それをマクロな視点から客観的なデータに基づいて検証することは不可能であった。この統合データベースの出現により、過去1世紀の時間軸の中に、演奏家の全体数、宗教別、性別、南北様式、器楽と声楽、楽器や楽曲形式、旋法や拍子等を、様々なファクターによるクロス集計と共に、具体的比率や概数により統計的に把握することが可能となった。研究者はもちろん誰にでもアクセス可能な一つの文化資源がネット上に公開された意義は大きい。
|