• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study on multiple meanings of Ramayana in contemporary Southeast Asian arts

Research Project

Project/Area Number 19H01208
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福岡 まどか  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40379318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 秀樹  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (20808828)
梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
日向 伸介  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (60753689)
福岡 正太  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (70270494)
竹村 嘉晃  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (80517045)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsRamayana / Theater / Contemporary / Southeast Asia
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の主要な実績は、メンバー全員による英語の書籍の出版に向けた原稿執筆を行ったことである。この書籍はRamayana Theater in Contemporary Southeast Asia と題するもので、シンガポールのJenny Stanford Publishing より出版される予定である。今後の校正などのスケジュールには変動があることも予想されるが、2021年秋頃の刊行を目指している。
出版に向けてはオンラインによる6回の研究会を経て、論文の構想発表、ディスカッションなどを行った。現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇を、さまざまな意味付けを行うためのプラットフォームとして位置づけ、無形文化遺産登録、海外公演、儀礼における上演、観光芸能、ディアスポラ・コミュニティ、博物館展示、ポピュラーカルチャー、などの側面から考察した。議論の成果に基づき、2021年3月に出版社に原稿を提出したところである。科研メンバー以外には、カンボジア人研究者でパンナ・サーストラ大学学長のSam-Ang Sam 氏にも原稿執筆をお願いして提出をいただいた。
この書籍は序論を含む全9章から成り、研究論文に加えて、ラーマーヤナ演劇に関する委嘱作品を含む形態をとっている。最終章の第9章はそれらの作品についての記述に充てられている。二人のインドネシア人アーティストによるオリジナルの創作作品を依頼してそれらを書籍に含める形態を調整中である。

書籍の出版準備の他には、各メンバーが、オンラインでの学会発表、研究論文の執筆などを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた海外での調査が出来なかったことにより、調査を行って新たにデータを得るということに関しては、想定していた成果を得ることが出来なかった。一方で文献研究と論文執筆の面では一定の成果も見られた。特に、2019年度に行った国際学会でのパネルを聞いた出版社からのオファーにより、この科研のテーマに関する英語書籍の出版が実現することとなり、メンバー間では頻繁に研究会で議論を行い文献講読などの成果を発表し合い、これまでの研究に基づいて英語論文を各自が執筆できたため、研究課題の進捗状況としては、おおむね順調に進展している状況であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、編集中の英語書籍についての作業を進めるとともに、研究会などでさらなる成果発表を行っていきたい。また日本語版の書籍を出版することも計画中である。
今回の書籍出版に際して、アーティストとの共同作業も行ったため、今後の研究会では創作作品についての意見交換会やディスカッションの機会も作っていきたいと考えている。オンラインで海外のアーティストとともにディスカッションを行う機会を作っていきたい。
今後の状況によるが、可能な限り東南アジア各地でのフィールド調査を行い、さらにその成果を学会や研究会などで発表していきたいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The Representation of Traditional Culture in Contemporary Art Forms: An Analysis of Indonesian Expanded Cinema Depicting a Magical Pact with a Spirit2021

    • Author(s)
      Fukuoka, Madoka
    • Journal Title

      Osaka Human Sciences

      Volume: 7 Pages: 35-54

    • DOI

      10.18910/78939

    • Open Access
  • [Journal Article] 「シャム国の教育に関する勅語」公布計画:経緯と思想的背景2021

    • Author(s)
      日向伸介
    • Journal Title

      新世紀人文学論集

      Volume: 4 Pages: 311-326

  • [Presentation] シンガポールにおける「ナショナルな」舞踊の生成ー<ピープルズ・バラエティー・ショー>とインド人舞踊家の関わりを中心に2021

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      みんぱく特別研究「グローバル地域研究と地球社会の認知地図ーわたしたちはいかに世界を共創するのか?」第6回研究会
  • [Presentation] Challenging New Space and Represented Sound: Emerging Newly Indian Drum Ensemble in Singapore2021

    • Author(s)
      Takemura, Yoshiaki
    • Organizer
      Shiv Nadar University and Music Archive Monash University Online Symposium on Music and Social Affect: Building Genealogies of Music in Asia
  • [Presentation] In Search of a Sonic Space by Asian Artists: Performance of Indonesian Expanded Cinema with Live Stereophonic Sound in Japan2020

    • Author(s)
      Fukuoka, Madoka
    • Organizer
      The 7th Inter-Asia Popular Music Studies Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 世界を還流するインドーグローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究2021

    • Author(s)
      竹村嘉晃 (共著・分担執筆) インド舞踊のグローバル化の萌芽ーある舞踊家のライフヒストリーをもとに
    • Total Pages
      362ページ中の264-304
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] ようこそ南アジアへ2020

    • Author(s)
      竹村嘉晃 (共著・分担執筆) 南アジアを歩く⑩スポーツ、南アジアを歩く⑬芸能
    • Total Pages
      200ページと266ページ
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi