• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on multiple meanings of Ramayana in contemporary Southeast Asian arts

Research Project

Project/Area Number 19H01208
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福岡 まどか  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40379318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 秀樹  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (20808828)
梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
日向 伸介  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (60753689)
福岡 正太  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (70270494)
竹村 嘉晃  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (80517045)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords東南アジア / ラーマーヤナ / 演劇 / 現代 / 芸術 / 多元的意味 / 文化表象
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、研究成果の発表に向けて、論文執筆を行った。具体的には、日本語書籍『現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇』(めこん 2022年3月発行)に向けて、メンバー全員で議論を重ね、書籍の全体構成を検討し、論考執筆を行った。
当該書籍は、科研メンバーの他に、カンボジア人音楽学者のサムアン・サム教授(第4章執筆)、東京外国語大学大学院の青山亨教授(コラム執筆)にも加わっていただき、全8章から成る書籍である。論考部分の全体は3部構成で、第1部「ラーマーヤナの多元的解釈」(福岡まどかによる序論、平松秀樹論考、梅田英春論考 サムアン・サム論考)、第2部「多様化するコンテクスト」(竹村嘉晃論考、福岡まどか論考)、第3部「表象されるラーマーヤナ」(日向伸介論考、福岡正太論考)となっている。
論考に加えて、当該書籍にはこの書籍のための委嘱創作作品が3作品収録された。その作品情報は、口絵カラーページと、巻末の作品についての記述の箇所に書かれており、読者はQRコードから作品の映像クリップにアクセスすることが可能というしくみになっている。実際の創作作品を参照しつつ、創作者による解説や創作者のコンセプトなどを知ることができ、また多くの論考を読みつつ、実際の上演にもアクセスが可能という、新しい形式の書籍として出版された。写真の多用や、各地の登場人物名の対応表や、叙事詩の大筋の概説などを充実させることによって、研究書ではあるが一般読者の関心にも応え得るようなデザインや構成を心がけたものになっている。
研究成果の詳細は、2022年3月に出版社めこんより発行された書籍を参照されたい。なお、研究代表者は、出版に際して、インドネシアの叙事詩と演劇に関する全5本の講義映像を作成し、YouTube上にアップロードした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題においては、研究成果の出版を目指していたため、まずは日本語版の書籍を出版することができたことはおおむね順調な進展と言える。ただし、本来は共同での現地調査を先に予定していたが、パンデミックの状況下で調査が難しかったため、当初に考えていたように、現地調査→成果出版という流れにならず、先に成果出版に集中するかたちとなった。
共同調査が難しかった状況ではあったが、国内で科研メンバーの一部も参加し、講演と影絵上演の機会を持つことも可能となった。現地とは異なるが、各地の上演形態について、実際に知ることができる貴重な機会を作ることができたと考える。
一方でオンライン化により、メンバー間の議論や研究会を比較的頻繁に行い、また現地のアーティストともオンライン上で連携を取ることが可能となり、委嘱創作作品などに関する議論も重ねることが可能となった。
上記の点に基づいて鑑みると、計画通りの順序ではなかったものの、成果の出版は達成できたと考える。
また、2021年度分は、繰り越しにより、科研メンバーの一部は、2022年に現地調査を行うことも可能となった。代表者の福岡まどかと分担者の梅田英春は、インドネシア・バリ島にて叙事詩ラーマーヤナに基づく創作の影絵上演を依頼し、上演を観る機会を得た。
これらの成果は、映像資料、また内容の記述、などの形で編集中である。

Strategy for Future Research Activity

その後の研究の推進方策としては、日本語版書籍の英語版出版を行うことを目指した。一部の論考内容と書籍全体の構成やデザインは同じではないが、内容的にほぼ全体を英訳した学術書の出版となっている。
国内での調査としては、引き続き、叙事詩ラーマーヤナに関する文献調査も継続し、関連の展覧会、映像上映会、演奏会、上演会などへの参加も引き続き行っていく予定である。
また今後は、可能な範囲で現地調査を実施し(すでにメンバーの一部は現地調査を再開している)、新たな成果の発表についても考えていく予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 書評 赤木攻著『タイのかたち』2021

    • Author(s)
      日向伸介
    • Journal Title

      年報タイ研究

      Volume: 21 Pages: 71-75

  • [Journal Article] 書評 柳沢英輔著『ベトナムの大地にゴングが響く』2021

    • Author(s)
      福岡まどか
    • Journal Title

      東南アジア 歴史と文化

      Volume: 50 Pages: 186-190

  • [Presentation] 「東南アジアの現代芸術におけるラーマーヤナの多元的意味に関する研究」成果発表会2022

    • Author(s)
      福岡まどか 梅田英春
    • Organizer
      科研 成果発表会 講演、解説、上演を含む 2022年2月19日 浜松市鴨江アートセンターにて
  • [Presentation] シンガポールにおけるインド舞踊の発展2021

    • Author(s)
      竹村嘉晃
    • Organizer
      東京外国語大学オープンアカデミー〈東南アジアの音楽と芸能を知ろう~島嶼部〉
    • Invited
  • [Presentation] インドネシアの現代アートーコンテンポラリーダンスの現状2021

    • Author(s)
      福岡まどか
    • Organizer
      インドネシア研究懇話会KAPAL
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Commissioned work on Ramayana2021

    • Author(s)
      Madoka Fukuoka
    • Organizer
      Online seminar on Animation work Titled "Ramayana: The Last Mission"
  • [Presentation] Cinema as a Contemporary Art Form: The Presentation of Local Cultural elements on the Global Art Scene2021

    • Author(s)
      Madoka Fukuoka
    • Organizer
      ICAS Kyoto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Collaborative Creation of Contemporary Theater by Asian Artists2021

    • Author(s)
      Madoka Fukuoka
    • Organizer
      ICTM Study Groupe on Performing Arts in Southeast Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジャワの伝統芸能「ワヤン」その物語の魅力2021

    • Author(s)
      福岡まどか
    • Organizer
      影絵芝居の可能性 セミナー
    • Invited
  • [Book] 現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇2022

    • Author(s)
      福岡まどか、青山 亨、平松秀樹、梅田英春、サムアン・サム、竹村嘉晃、日向伸介、福岡正太、ディディ・ニニ・トウォ、ナナン・アナント・ウィチャクソノ、ケン・スティーブン
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      めこん
    • ISBN
      978-4-8396-0330-4
  • [Book] かかわりあいの人類学(栗本英世・村橋勲・伊東未来・中川理編)2022

    • Author(s)
      竹村嘉晃 (共著 分担執筆 第12章)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597455
  • [Book] Popular Music in East and Southeast Asia: Sonic (under) Currents and Currencies.(Mayco A, Santaella ed.)2022

    • Author(s)
      Madoka Fukuoka(共著 分担執筆 Chapter 14
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      Sunway University Press
    • ISBN
      9789675492693
  • [Book] 世界の仮面文化事典(吉田憲司・岸上伸啓編)2022

    • Author(s)
      福岡まどか (共著 分担執筆 インドネシア・ジャワ島の仮面)
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] シンガポールを知るための65章(田村慶子編)2021

    • Author(s)
      竹村嘉晃 (共著 分担執筆 第23章)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750352534
  • [Book] インドを旅する55章(宮本久義・小西公第編)2021

    • Author(s)
      竹村嘉晃 (共著 分担執筆 第45章)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750352077
  • [Funded Workshop] Online Seminar on Animation Work Titled "Ramayana: The Last Mission"2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi