2021 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア・アヴァンギャルドにおける文化現象としての音
Project/Area Number |
19H01210
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
八木 君人 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (50453999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 愉 明治大学, 文学部, 専任講師 (00816556)
梅津 紀雄 工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
安達 大輔 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (70751121)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ロシア・アヴァンギャルド / 音響文化 / 録音技術 / 電子楽器 / 電子音楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
*本実績報告書は、2021年度の補助金を2022年度へ「繰越」をおこなった上で、2023年5月に著していることを記しておく。 本来の計画では本年度(2021年度)に東京で1920-30年代の草創期のロシアの電子楽器の展覧会とそれに関連する国際カンファレンスを開催する予定であった。しかし、2019年末からの新型コロナウィルス感染拡大の影響により、2019年度末からロシアでの資料収集や調査、モスクワで予定していた展覧会の準備・打合せも行うことができなかった。 2021年度もまた、新型コロナウィルス感染拡大による厳しい行動制限が課せられたため、その推移を観察しつつ、率直に述べれば本年度補助金の「繰越」を見据えながら、展覧会開催の可能性を探っていた(その後「繰越」は認められた)。一方、状況が好転しないことを踏まえ、本研究課題に関連する最重要の先行研究であるアンドレイ・スミルノフ『失われた音を求めて』(Garage, 2020)の邦訳を出版すべく、研究代表者の八木君人と分担者の伊藤愉とで翻訳を行った。2021年末辺りから新型コロナウィルス感染拡大による行動制限が緩和される兆しを見せはじめたが、2022年2月24日にロシア政府がウクライナに侵攻したため、(結果的に「繰越」は認められたものの)展覧会実施はきわめて難しい状況に陥った。 一向に止む気配のない戦争状況を踏まえ、2022年8月には展覧会の開催を断念し、2023年3月に研究協力者であるヴァレリー・ゾロトゥヒンを招き国際カンファレンス「ソヴィエト・アヴァンギャルドと音響文化」(2023年3月21日、早稲田大学)を開催した。 なお、このカンファレンスにかかわる費用は「繰越」「事故繰越」で使用可能になった2020年度分補助金から支出しているが、本年度(2021年度)分の補助金2,400,000円のうち、2,400,000円を返還した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|