2020 Fiscal Year Annual Research Report
The Meaning and Materiality of Images in Christian Art: Toward a New Conception of Iconography
Project/Area Number |
19H01212
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木俣 元一 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00195348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 重洋 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00293275)
駒田 亜紀子 実践女子大学, 文学部, 教授 (00403866)
水野 千依 青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
秋山 聰 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50293113)
赤江 雄一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50548253)
奈良澤 由美 城西大学, 現代政策学部, 教授 (60251378)
森 雅秀 金沢大学, 人間科学系, 教授 (90230078)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 図像学 / キリスト教 / イメージ / 物質性 / エージェンシー |
Outline of Annual Research Achievements |
キリスト教美術におけるイメージの意味と物質性の関係を対象とする新たな図像学の構想を具体化するという本研究の目的を実現するため、何らか神格的存在、現実や自然を超越する者、あるいは祖先のような現世における不在者などを人間がいかにして想起し、これらの存在と交渉するか、その方法とあり方を明らかにするという明確な問題を設定し、物質性(マテリアリティ)を主要な観点として文化人類学系の研究者と美術史系(西洋古代から現代美術のみならず、建築史や仏教美術の研究者を含む)の多数の研究者により幅広く分野横断的な共同研究を行うことで、その中間的成果を論文集の形で2021年度末に論文集の形で刊行することを目標として、今後の研究の計画、方向性、実施体制等に関して研究代表者及び分担者で綿密に協議を行い、多様な課題を共有した。新型コロナ・ウィルスの感染拡大のため、海外調査や対面形式による研究会は実施できなかったが、オンライン形式での研究打ち合わせと研究会の開催により、上記の論文集のために空間的関係性、時間的関係性、可視性/不可視性、開示/隠蔽、媒材/素材/媒体、五感への働きかけ、装飾と文様、技術・技法・テクノロジー、文字、発話・発声、消去と破壊、身体・現前・不在、動物や植物などの生命体などといった一連の個別の論点を立てて考察を進め、1.経験・思考・想像力、2.人格・エージェンシー・生動性、3.聖性・奇跡・交渉、4.空間・環境・設え、5.儀礼・パフォーマンス・演出という大まかな構成により論文を系統的に配列することも検討した。さらに研究代表者及び研究分担者は、研究成果を雑誌論文、図書等を通じて公表を進め、事例研究に関する資料収集も進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者と研究分担者がオンライン形式で協議し、全員が研究の方向性を十分に共有し、問題意識と課題の理解を深めることができ、さらに2021年度末に中間的成果を論文集の形態で刊行し広く社会に向けて発信することに向けて、その論点や内容などの具体的な方針を固め準備を順調に進めることができた。またこの点は、今後の充実した研究活動および最終年度(2023年度)における研究成果公表の前提として大変重要であるように思われる。また、世界的な感染拡大のため海外調査が実施できなかったとはいえ、代表者及び各分担者が資料の収集や具体的な事例に基づく研究を進めることができており、かなりの数の実質的な成果を挙げ、論文等を通じて公表することができた。今年度進めることができた様々な研究活動の成果については、2021年度以降においても、さらに数多くの具体的成果を公表できることが期待される状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな図像学の構想に向けて、本研究課題の遂行と平行して、図像学(イコノグラフィー)という方法論の課題と可能性に関して、とくに本研究で重点を置く物質性を中心として人類学と美術史の分野を中心として19世紀から現在に至る研究史にもとにヒストリオグラフィ―の整理を行うことも、今後研究を深化・発展させるための前提として必要不可欠である。2021年度には、とくにイメージに限らず多様な事物(人間も含む)の物質性(マテリアリティ)が関与する多種多様な論点(空間的関係性、時間的関係性、可視性/不可視性、開示/隠蔽、媒材/素材/媒体、五感への働きかけ、装飾と文様、技術・技法・テクノロジー、文字、発話・発声、消去と破壊、身体・現前・不在、動物や植物などの生命体等)をめぐって、宗教的経験と一体化して様々な意味が産出/豊富化される様態やプロセスを明らかにする考察に重点を置き、本研究の中間的成果を多領域に渡る分野横断的論文集としてまとめ刊行することを予定している。さらに最終年度(2023年度)終了時までには最終的な研究成果を論文集としてまとめられるよう、段階的に準備をすすめていく必要がある。コロナウィルスの感染リスクを回避するためには、研究代表者と研究分担者が集まって研究打ち合わせを実施することが困難であることから、zoomなどを用いてオンライン形式により打ち合わせを行うことが必要であろう。また同様に、セミナー、シンポジウム、講演会などの形態で研究成果の公表を行うことには慎重な対応が求められることから、研究成果の公表形態について再検討を行っていきたい。さらに、海外調査の実施についても慎重に考慮していく必要がある。
|
Research Products
(16 results)