• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The Meaning and Materiality of Images in Christian Art: Toward a New Conception of Iconography

Research Project

Project/Area Number 19H01212
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木俣 元一  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00195348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 重洋  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00293275)
駒田 亜紀子  実践女子大学, 文学部, 教授 (00403866)
水野 千依  青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
秋山 聰  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50293113)
赤江 雄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50548253)
奈良澤 由美  城西大学, 現代政策学部, 教授 (60251378)
森 雅秀  金沢大学, 人間科学系, 教授 (90230078)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords図像学 / キリスト教 / イメージ / 物質性 / エージェンシー
Outline of Annual Research Achievements

キリスト教美術におけるイメージの意味と物質性の関係を対象とする新たな図像学の構想を具体化することを目的として、何らか神格的存在、現実や自然を超越する者、あるいは祖先のような現世における不在者などを人間がいかにして想起し、交渉するかという方法とそのあり方を明らかにするという共通の問題を設定し、物質性(マテリアリティ)を主要な観点として文化人類学系の研究者と美術史系の多数の研究者により幅広く共同研究を行うことで中間的成果を論文集の形で2021年度末に計23編の論文を含む共著論文集の形で刊行することできた(木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社)。研究代表者が宗教と物質性に関わる序論を執筆し、分担者から佐々木が文化人類学分野における物質性のテーマに関する基調論文、水野が美術史分野における物質性のテーマに関する基調論文を執筆し、新たな図像学の構想に向けて、本研究課題の遂行と平行して、図像学(イコノグラフィー)という方法論の課題と可能性に関して、とくに本研究で重点を置く物質性を中心として人類学と美術史の分野を中心としてヒストリオグラフィ―の整理並びに確認を行うことができた。空間的関係性、時間的関係性、可視性/不可視性、開示/隠蔽、媒材/素材/媒体、五感への働きかけ、装飾と文様、技術・技法・テクノロジー、文字、発話・発声、消去と破壊、身体・現前・不在、動物や植物などの生命体などの論点を立てて考察を進め、1.経験・思考・想像力、2.人格・エージェンシー・生動性、3.聖性・奇跡・交渉、4.空間・環境・設え、5.儀礼・パフォーマンス・演出という構成により、本科研費の研究組織を越えた分野横断的で多領域に渡る論文を系統的に配列した。研究代表者及び研究分担者は、研究成果を雑誌論文、図書等を通じて公表を進め、事例研究に関する資料収集も進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者と研究分担者がオンライン形式で協議し、全員が研究の方向性を十分に共有し、超越的存在と人間との交渉において人間の身体を含む物質的な事物が担った役割に注目する「聖性の物質性」という共通の問題意識のもとに、2021年度末に中間的成果を分野横断的な論文集の形態で刊行し広く社会に向けて発信することができた。その論点や内容などの具体的な方針を固め考察を順調に進めることができたことを通じて、最終年度(2023年度)における論文集の形態による研究成果公表に向けた準備が大きく前進することとなったことは評価に値する。また代表者及び各分担者が具体的な事例に基づく研究を進めることができており、成果の公表数はさほど多くはないが、それでもかなりの数の実質的な成果を挙げることができた。以上のように、今年度進めることができた様々な研究活動の成果については、2022年度以降においても、さらに数多く公表できることが期待される状況にある。

Strategy for Future Research Activity

新たな図像学の構想に向けて、図像学(イコノグラフィー)という方法論の課題と可能性を可視化し、とくに本研究で重点を置く物質性を中心として人類学と美術史の分野を中心として19世紀から現在に至るヒストリオグラフィ―の整理を踏まえつつ、今後研究を発展させるために理論的考察を深化させることが不可欠となるだろう。2022年度以降は、2021年度におこなった、とくにイメージに限らず多様な事物(人間も含む)の物質性(マテリアリティ)が関与する多種多様な契機(空間的関係性、時間的関係性、可視性/不可視性、開示/隠蔽、媒材/素材/媒体、五感への働きかけ、装飾と文様、技術・技法・テクノロジー、文字、発話・発声、消去と破壊、身体・現前・不在、動物や植物などの生命体等)において、宗教的経験と一体化して様々な意味が産出/豊富化される様態やプロセスを明らかにすることに重点を置きつつ本研究の中間的成果を論文集としてまとめ刊行した成果をさらに発展させていきたい。さらに最終年度(2023年度)終了時までには最終的な研究成果をまとめられるよう、段階的に準備を進めていくことを予定している。そのためには研究代表者と研究分担者がオンライン形式により活発に打ち合わせを行うことが必要であろう。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021

All Journal Article (14 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「物質性」から広がる人類学研究の地平2022

    • Author(s)
      佐々木重洋
    • Journal Title

      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社

      Volume: 1 Pages: 35-60

  • [Journal Article] 生命体と非生命体とのあわい 美術史研究における「物質性」の射程2022

    • Author(s)
      水野千依
    • Journal Title

      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社

      Volume: 1 Pages: 61-82

  • [Journal Article] 至聖所のカーテンとストラスブール大聖堂南袖廊 タイポロジーにおける物質性2022

    • Author(s)
      木俣元一
    • Journal Title

      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社

      Volume: 1 Pages: 188-216

  • [Journal Article] 夢ないし幻視における像の生動性についての比較美術史的考察2022

    • Author(s)
      秋山聰
    • Journal Title

      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社

      Volume: 1 Pages: 219-245

  • [Journal Article] 分配される人格/結晶する人格 像の人格化をめぐる文化横断的比較2022

    • Author(s)
      水野千依
    • Journal Title

      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社

      Volume: 1 Pages: 293-322

  • [Journal Article] 金沢市真成寺の鬼子母神像2022

    • Author(s)
      森雅秀
    • Journal Title

      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社

      Volume: 1 Pages: 404-428

  • [Journal Article] キリスト教礼拝空間における典礼設備の物質性と象徴性2022

    • Author(s)
      奈良澤由美
    • Journal Title

      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社

      Volume: 1 Pages: 457-484

  • [Journal Article] 神格との相互交渉と物質性2022

    • Author(s)
      佐々木重洋
    • Journal Title

      木俣元一・佐々木重洋・水野千依編『聖性の物質性 人類学と美術史の交わるところ』三元社

      Volume: 1 Pages: 627-658

  • [Journal Article] 『十三世紀フランス語聖書』(Bible francaise du XIIIe siecle)彩飾写本研究:オクスフォード、クライスト・チャーチ図書館所蔵《新約聖書》におけるヨハネ伝挿絵について2022

    • Author(s)
      駒田亜紀子
    • Journal Title

      実践女子大学美學美術史學

      Volume: 36 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 「社会彫塑」における「刻印」のテーマ:ヨーゼフ・ボイスと中世2022

    • Author(s)
      木俣元一
    • Journal Title

      豊田市美術館『ボイス/リーダー』

      Volume: 1 Pages: 39-46

  • [Journal Article] 聖なるものと遺産に関する覚書:研究への助走として2022

    • Author(s)
      木俣元一
    • Journal Title

      木俣元一・近本謙介(編)『宗教テクスト遺産学の創成』勉誠出版

      Volume: 1 Pages: 367-378

  • [Journal Article] 聖なるモノの来し方、行く末:教会宝物をめぐって2022

    • Author(s)
      秋山聰
    • Journal Title

      木俣元一・近本謙介(編)『宗教テクスト遺産学の創成』勉誠出版

      Volume: 1 Pages: 379-396

  • [Journal Article] 天の原型を計測する:有形・無形宗教遺産としての聖地エルサレムとその複製2022

    • Author(s)
      水野千依
    • Journal Title

      木俣元一・近本謙介(編)『宗教テクスト遺産学の創成』勉誠出版

      Volume: 1 Pages: 441-466

  • [Journal Article] 曼荼羅の分類を問い直す2022

    • Author(s)
      森雅秀
    • Journal Title

      木俣元一・近本謙介(編)『宗教テクスト遺産学の創成』勉誠出版

      Volume: 1 Pages: 127-141

  • [Presentation] 考古的実体と表象的象徴:キリスト教典礼設備研究についての報告2022

    • Author(s)
      奈良澤由美
    • Organizer
      日仏美術学会創立40周年記念シンポジウム「フランス美術研究の現在と未来 -日仏学術交流の進展を目指して-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モニュメンタルな様式の起源:シャルトル大聖堂「王の扉口」の忘れられた彫刻2022

    • Author(s)
      木俣元一
    • Organizer
      日仏美術学会創立40周年記念シンポジウム「フランス美術研究の現在と未来 -日仏学術交流の進展を目指して-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoriaへの道(ductus)とvarietas――サン=ヴィクトルのフーゴーからオピキヌスへ2021

    • Author(s)
      水野千依
    • Organizer
      初期近代の文芸・芸術におけるvarietasとinventio
  • [Presentation] 天の原型を計測する:悔悛と救済への道程(ductus)2021

    • Author(s)
      水野千依
    • Organizer
      東大人文・熊野フォーラム(第二回)『災いと救い:聖地の生成と変容』
  • [Presentation] ロマネスクでもゴシックでもないもの2021

    • Author(s)
      木俣元一
    • Organizer
      第20回新約聖書図像研究会
  • [Presentation] 中世美術から見たヨーゼフ・ボイス2021

    • Author(s)
      木俣元一
    • Organizer
      豊田市美術館「ボイス+パレルモ」オンライン・レクチャー・シリーズ
  • [Book] 聖性の物質性 人類学と美術の交わるところ2022

    • Author(s)
      木俣元一・佐々木重洋・水野千依(編)
    • Total Pages
      680
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4-88303-548-9
  • [Book] ゴシック新論 排除されたものの考古学2022

    • Author(s)
      木俣元一
    • Total Pages
      610
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-1060-3
  • [Book] 宗教遺産テクスト学の創成2022

    • Author(s)
      木俣元一・近本謙介(編)
    • Total Pages
      698
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585310082
  • [Book] アジア仏教美術論集 東アジアV 元・明・清2022

    • Author(s)
      宮崎法子・森 雅秀(編)
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4805511343
  • [Book] 中世ヨーロッパの「伝統」 テクストの生成と運動2022

    • Author(s)
      赤江雄一・岩波敦子(編)
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      慶応義塾大学言語文化研究所
    • ISBN
      978-4766428193

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi