• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

芸術における真正性と同一性の保存 ―リバース・コンサベーションの確立

Research Project

Project/Area Number 19H01221
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

平 諭一郎  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10582819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薩摩 雅登  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80272657)
熊澤 弘  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20313314)
岩崎 秀雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00324393)
古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords芸術 / 美術 / 保存 / 継承 / 同一性 / アーカイヴ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、芸術作品における継承すべき核心を見定め、制作(つくる)―保存・修復(まもる)―展示・公開(みせる)―記録・アーカイヴ(しるす)する循環を通じて、芸術作品における真正性と同一性を定義し、その保存正否を表す臨界の存在を真に明らかにするものである。今年度は、研究期間全体における助走として(1)基礎的な研究の積み重ねと、集積された知見および考察内容を共有するための研究会の実施。(2)研究対象作品の選定および予備調査と制作準備。(3)翌年度に開催予定の研究成果発表展覧会の準備をおこなった。また、研究内で考察した内容の一部を、研究メンバーによる招待講演や論考にて一般に公開した。
(1)研究会:今年度は、表象文化、現代美術史、ミュージアムにおける美術作品管理、修復、音楽制作、生命美学を専門とする研究者やアーティストを講師に迎え、計4回の研究会を実施した。研究会ごとに参加メンバーを変えながら、それぞれの立場で意見を交わすことで、研究の方向性を補正していくことができている。
(2)対象作品:対象作品となる東京藝術大学大学美術館が収蔵する同学卒業制作の選定および予備調査を実施し、その作品形態や収蔵状況、指示や作家の意向を確認し、複製や移行を見据えた長期保存計画の策定を始めた。
(3)研究成果発表:成果発表の場として翌年度に開催予定である展覧会の基本情報と概要、趣旨を策定し、展示するインスタレーション、生物由来の細胞や生体高分子を媒体として用いたバイオメディア・アートを選定した。また、それら作品に関連する資料と、作家不在時でも再現可能な指示書の作成を始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

芸術における真正性と同一性を考察するため、専門家を招聘した研究会を研究期間全体を通して継続的に実施する予定であり、今年度は、事前に予定していた通り計4回の研究会を実施した。さらに、翌年度に開催予定の研究成果発表展覧会の準備として対象作品の予備調査および指示書の作成に取り掛かり、おおむね順調に進展している。しかし、研究対象作品のひとつに選定したインタラクティブ・メディア・アートを所蔵するドイツ・ZKMでの事前調査が延期となり、研究計画を大幅に変更するとともに制作品、成果発表展覧会を再検討している。そのため、研究全体として考えると進捗はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、状況を鑑みながらドイツ・ZKMが所蔵する対象作品(インタラクティブ・メディア・アート)の事前調査を実施する。さらに、インタラクティブ・アートやインスタレーション、バイオメディア・アート作品のなかで、指示書に従い、複製、模倣、移行、再制作が必要となる芸術の再現(再演)について、その再現手順や仕様、規定を考察する。その成果発表として、芸術の保存、継承における同一性を問う展覧会を実施する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 芸術の保存と継承2020

    • Author(s)
      平諭一郎
    • Journal Title

      日本写真学会誌83巻1号

      Volume: 1 Pages: 47-49

  • [Journal Article] 芸術は保存しなければならないのか2019

    • Author(s)
      平諭一郎
    • Journal Title

      美術と保存・科学2019

      Volume: 1 Pages: 55-58

  • [Presentation] 研究報告:サウンド ドローイング プロジェクト- 空間楽器, 空間を演奏する-創作楽器について2020

    • Author(s)
      古川聖、藤井晴行、茂木一司
    • Organizer
      JSSA(先端芸術音楽創作学会)第41回研究会
  • [Presentation] 建築空間と音楽に共通の体験構造に基づくクロスモーダル表現の創出2020

    • Author(s)
      濵野峻行、古川聖、藤井晴行
    • Organizer
      JSSA(先端芸術音楽創作学会)第41回研究会
  • [Presentation] 芸術は保存しなければならないのか2019

    • Author(s)
      平諭一郎
    • Organizer
      国際シンポジウム 近現代美術の保存と修復:日韓(韓日)の現状と今後にむけて
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 芸術の保存と継承2019

    • Author(s)
      平諭一郎
    • Organizer
      画像保存セミナー
    • Invited
  • [Presentation] サウンド ドローイング プロジェクト―空間と”かたち”、空間になる、空間を演奏する2019

    • Author(s)
      古川聖, 藤井晴行、茂木一司
    • Organizer
      共創学会第3回年次大会
  • [Presentation] 建築が夢見る音楽ー空間と音楽の共創2019

    • Author(s)
      藤井晴行、古川聖、濱野峻行
    • Organizer
      共創学会第3回年次大会
  • [Presentation] 衛星測位システムを利用した音環境システム「ソニックウォーク」の開発と利用について2019

    • Author(s)
      古川 聖,濵野峻行
    • Organizer
      JSSA(先端芸術音楽創作学会)第40回研究会
  • [Presentation] クラインの壺を生きるための芸術:生命の臨界をめぐって2019

    • Author(s)
      岩崎秀雄
    • Organizer
      シンポジウム「デジタル社会の多様性と創造性―アートとファッションの新展開」
    • Invited
  • [Presentation] 生命と非生命:児玉幸子作品を巡って2019

    • Author(s)
      岩崎秀雄
    • Organizer
      シンポジウム「生命と非生命:メディアアートの視座から」
    • Invited
  • [Presentation] Culturing <Paper>cutについて2019

    • Author(s)
      岩崎秀雄
    • Organizer
      文化庁メディア芸術祭アワード・コンファレンス
    • Invited
  • [Book] AKI INOMATA: Significant Otherness 生きものと私が出会うとき2019

    • Author(s)
      岩崎秀雄(分担執筆)
    • Total Pages
      148-149(日本語版)、156-158(英語訳)
    • Publisher
      美術出版
    • ISBN
      9784568105209

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi