• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

芸術における真正性と同一性の保存 ―リバース・コンサベーションの確立

Research Project

Project/Area Number 19H01221
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

平 諭一郎  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (10582819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 秀雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00324393)
熊澤 弘  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20313314)
古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords芸術 / 保存 / 継承 / 同一性 / アーカイヴ / バイオメディア / 再演 / 指示書
Outline of Annual Research Achievements

最終年度はこれまでの研究をもとに開催した展覧会「再演ー指示とその手順(Re-Display: Instruction and Protocol)」のカタログ兼論考集を編集、出版した。
同書は、芸術作品の再演(再展示)において参照される指示書や記録写真、映像を取り上げ、そこに含まれる手順や仕様、指示内容によって作品はどのように再現されるのか、作品の同一性をいかに継承していくのか、について問うている。
内容は展覧会と同様に4つの章に分かれており、第1章では、絵画の模本や工芸の手板、彫刻の試作や建築の模型など、東京藝術大学における美術教育のなかで技法や意匠がどのように継承されていったのかを概観している。
第2章、第3章では、研究分担者らが制作するインタラクティヴ・アートやバイオメディア・アートのように、再演のための指示書を必要とする作品の成立条件や規制について、アーティストの考え方と指示書のフォーマットについて考察し、将来的に新しい媒体や環境への移行が必要なデジタルデータを用いた作品や、一回性をもつ作品の再演について、真正性とは何かという観点から保存や継承方法を探った。また、アーティストが初演(展示)した当時とその後の再演(再展示)では展示方法が違っていた点や、どこまで再現するかという視点も踏まえ、最後の章では、再演は何をもって同一な作品(もしくは同一な体験)であることを保証するのか、展覧会における指示書のあり方について考える内容とした。
さらに、昨年度に引き続き、基礎的な研究の積み重ねと、集積された知見および考察内容を共有するため、図書館学、林業、古楽器、まちづくり、記憶、儀礼など様々な専門家を迎えた「芸術保存継承研究会」を年間通じて17回開催した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

熊澤弘「コロナ禍を経た大学美術館の現状―「学生制作品」の収蔵と展示をめぐって」『杜 東京藝術大学美術学部杜の会会報』53号│熊澤弘「「学史資料」がつなぐ、大学史センターと大学美術館」
古川聖「Bubbles 展示体験会」たいけん美じゅつ場VIVA、6月10日│障がい者のための多機能型事業所、8月29日│児童養護施設、11月19日│川崎市西部地域療育センター、12月19日

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 再演と同一性2023

    • Author(s)
      平諭一郎
    • Journal Title

      再演―指示とその手順

      Volume: 1 Pages: 12, 22

  • [Journal Article] 東京藝術大学の卒業制作コレクション2023

    • Author(s)
      熊澤弘
    • Journal Title

      再演―指示とその手順

      Volume: 1 Pages: 54, 59

  • [Journal Article] 卒業制作コレクションと「記録収蔵」2023

    • Author(s)
      熊澤弘
    • Journal Title

      再演―指示とその手順

      Volume: 1 Pages: 174, 174

  • [Presentation] Bioethical issues on DIY bio/bioart2023

    • Author(s)
      Hideo Iwasaki
    • Organizer
      Bioart Workshop "Synthetic Biology and Art"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] metaPhorest, Culturing <Paper>cut, and aPrayer2023

    • Author(s)
      Hideo Iwasaki
    • Organizer
      Bioart Workshop "Synthetic Biology and Art"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「東京美術学校」の東アジア留学生に関する基礎研究の諸相――東京藝術大学所蔵美術作品および史料を中心に――2023

    • Author(s)
      熊澤弘
    • Organizer
      台湾近現代彫刻の黎明 シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 科学研究の民主化:DIY-BIO2022

    • Author(s)
      岩崎秀雄
    • Organizer
      Gallery Fu研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「音楽≒生命」メタファーを巡って:生物リズム、科学史、芸術2022

    • Author(s)
      岩崎秀雄
    • Organizer
      日本時間生物学会
    • Invited
  • [Presentation] ゲノム合成、合成生物学と芸術2022

    • Author(s)
      岩崎秀雄
    • Organizer
      ゲノム合成ELSIサロン
    • Invited
  • [Presentation] metaPhorest: our bioaesthetics approach2022

    • Author(s)
      Hideo Iwasaki
    • Organizer
      Biohacking Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] aPrayer 3.0 ~まだ見ぬ人工知能の慰霊について2022

    • Author(s)
      岩崎秀雄、石橋友也、新倉健人
    • Organizer
      第40回AI美芸研「人工知能美学芸術展:美意識のハードプロブレム
    • Invited
  • [Presentation] 藝大美術館コレクションを活用した教育研究活動――芸術教育の「教材」として、社会に開かれた「芸術資産」として――2022

    • Author(s)
      熊澤弘
    • Organizer
      2022 第三屆亞洲文物保存修復研討會 現況與展望
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インタラクティブ参加型アートによる動機付け・コミュニケーション効果促進の検討2022

    • Author(s)
      柴玲子、濱野峻行、駒米愛子、森岡緋沙子、川畑秀明、古川聖
    • Organizer
      日本音楽療法学会
  • [Book] 再演―指示とその手順2023

    • Author(s)
      平諭一郎
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      美術出版社
    • ISBN
      978-4-568-10551-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi