• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Sinophone as Method: Reconstruction of the History of Modern and Contemporary Chinese Literature

Research Project

Project/Area Number 19H01236
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

濱田 麻矢  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90293951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 容子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (10434359)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサイノフォン / 華語文学
Outline of Annual Research Achievements

今年度は本研究にあたっての目標の一つでもあった翻訳アンソロジー『華語文学の新しい風』を2022年11月に出版することができた。サイノフォンテクストが不可避的に抱える地理的政治性とともに、それぞれのテクストがもつ豊穣な文学性について紹介し、詳細な前言と解説を付すことによって、現在のサイノフォン研究について広く世に問うことができた。
2023年3月には本書についてのオンラインブックトークを開催して北米、香港からスピーカーを招き、創作者および研究者の両サイドが語るサイノフォン(華語)文学についての知見に耳を傾ける機会を持った。100に届くオーディエンスが参加し、質問も活発に飛び交って、一般読者を含む日本の学術界にサイノフォンへの関心を呼び起こした。
また、同じく3月には越境文学・語圏ネットワーク研究集会にパネル参加をし、台湾・マレーシア・アメリカ・チベットといった地域で生まれたテクストとサイノフォンをテーマに、他語圏の研究者と一国一文学を超えた語圏文学研究の可能性について討論を重ねた。
このようにサイノフォンの概念そのものを掘り下げるのと並行して、個別のサイノフォン作家およびテクストについての研究も進行させた。特にジェンダーについては、謝冰心・白薇といった女性作家、魯迅『祝福』、馮徳英『苦菜花』などのテクストに現れる母親像、京劇やバレエに現れる女性形象、現代社会における性的暴力の描かれ方などについてアプローチを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りの出版を果たしたサイノフォンアンソロジーが好評で迎え入れられ、サイノフォンや華語文学という概念の定着に貢献することができた。
当初予定していた海外交流はいまだ対面では実現できていないが、オンラインを通じて各地の研究者との連絡は継続して進められており、ワークショップやシンポジウムでの研究交流はむしろ活発になっている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度になる2023年度には、現在まで進めてきた翻訳や研究のアウトプットをさらに強化したい。具体的には、中国や台湾、韓国の研究者との連携をはかり、ジャンル横断的にサイノフォン研究を進めてゆく。パンデミックが収束すれば、対面を中心とする国際シンポジウムを開催して、サイノフォン研究、特にジェンダー問題との関連についてアウトプットをはかりたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学/ボストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード大学/ボストン大学
  • [Int'l Joint Research] 国立台北藝術大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台北藝術大学
  • [Journal Article] 民国だめんず・うぉーかー : 白薇の東京体験2023

    • Author(s)
      濱田 麻矢
    • Journal Title

      神戸大学文学部紀要

      Volume: 50 Pages: 1~25

    • DOI

      10.24546/0100481152

    • Open Access
  • [Presentation] インサイド・アウト 張愛玲が裏返した中国像2023

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Organizer
      クロスリンガルネットワーク第15回研究集会
  • [Presentation] 革命現代芭蕾舞劇中的女性形象:重構的家庭和母親的缺位2022

    • Author(s)
      田村容子
    • Organizer
      「跨文化對話、協商與現代性:現當代華文文學與文化」國際學術研討會
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 斬られる女 京劇にみる女性、亡霊、そして現代中国2022

    • Author(s)
      田村容子
    • Organizer
      第30回北大人文学カフェ
  • [Presentation] 馮徳英『苦菜花』 1950年代中国社会主義プロパガンダ文学における母親像2022

    • Author(s)
      田村容子
    • Organizer
      社会主義リアリズム文学研究会
  • [Presentation] 晨報培養的女學生作家:冰心女士 試論冰心早期小説的創作策略2022

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Organizer
      世界文明視野中的北京書写
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 留日中國女生的戀愛實踐──淺談白薇《悲劇生涯》2022

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Organizer
      東亞海域的網路、空間與節點: 2022 年 世界海洋文化研究機構聯席會及び東亞島嶼海洋文化論壇 海港都市國際 學術研討會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国近代フィクションにおける誘拐婚と男性性2022

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第6回国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 横濱文学散歩:らしゃめん(洋妾)と南京さん2022

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Organizer
      軍港、海港と人文学
  • [Book] 華語文学の新しい風2022

    • Author(s)
      王 徳威、高 嘉謙、黄 英哲、張 錦忠、及川 茜、濱田 麻矢
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560098752
  • [Funded Workshop] ブックトーク 華語文学の新しい風2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi