• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Formation of Research Platform on "Transborder Japanese Literature" in Global Scale: In Search of Its Universality as "World Literature"

Research Project

Project/Area Number 19H01240
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

山本 秀行  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90230581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇沢 美子 (富島美子)  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (00164533)
牧野 理英  日本大学, 文理学部, 教授 (10459852)
巽 孝之  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30155098)
松永 京子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50612529)
古木 圭子  京都先端科学大学, 経済経営学部, 教授 (80259738)
麻生 享志  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80286434)
樋口 大祐  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90324889)
中地 幸  都留文科大学, 文学部, 教授 (50247087)
渡辺 真理香  北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (60587616)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアジア系アメリカ文学 / 日系アメリカ文学 / アジア系トランスボーダー文学 / トランスボーダー日系文学 / トランスナショナル / 脱領域化 / 翻訳 / 世界文学
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトの2年目の2020年度には、新型コロナウィルス(COVID-19)の世界的感染拡大(パンデミック)の影響により、当初の計画を大幅に変更せざるをえなくなった。その影響で、計画していた国内外での資料収集・調査や外国の研究者を招聘しての国際研究集会の実施は見送らざるをえなかった。しかしながら、国内外の学会等での口頭発表や著書・論文公刊を積極的に行い、研究成果を発表した。メンバー個人の特筆すべき研究実績として、巽孝之氏の論文"The Laws of Literary Life Cycle: Reading Mark Twain's Is He Dead? as a Transnational Play"(The Japanese Journal of American Studies No.32, 2021.pp. 51-69)、牧野理英氏の論文“Brazil-Maru and Ethnic Identities in the Japanese Classroom.”Approaches to Teaching the Works of Karen Tei Yamashita.(MLA,2021.pp.128-138)が挙げられる。メンバー共同の研究実績として、アジア系アメリカ文学会(AALA)との共催により、AALAフォーラム2020「アジア系アメリカ文学研究と日本文学研究の交差―「トランスボーダー日系文学」という新たな研究アプローチ」(発表者:山本、古木、中地、松永)を機関紙AALA Journal No.26(2020年12月発行)で「誌上開催」(論文発表)した。また、本プロジェクトの研究成果を基にし、メンバー全員の論文を掲載した研究書『アジア系トランスボーダー文学―アジア系アメリカ文学研究の新地平』(山本ほか編著、小鳥遊書房, 2021年10月)を刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度(2021~22年度)は、COVID-19のパンデミックの影響で、対面で行うことを予定にしていた、各グループの研究会(打ち合わせ)は、グループリーダーの監督の下、メンバー間のメールリンク、Zoomなどデバイスを活用し、定期的に行い、研究の進捗状況を共有した。研究代表者・山本が会長を務めるアジア系アメリカ文学会(AALA)との共催により、AALAフォーラム2020「アジア系アメリカ文学研究と日本文学研究の交差―「トランスボーダー日系文学」という新たな研究アプローチ」を機関紙AALA Journal No.26(2020年12月発行)で「誌上開催」(発表:山本、古木、中地、古木)し、2021年3月27日にはオンライン研究集会「AALAフォーラム2020・アップデート」を開催して、発表者とプロジェクトメンバーのみならず、同集会参加との議論・意見交換等により、研究の深化を図った。また、2021年10月には、本プロジェクトの研究成果を元にした研究論集『アジア系トランスボーダー文学―アジア系アメリカ文学研究の新地平』(小鳥遊書房)を刊行し、2022年3月19日には同書の合評会をZoomを使用してオンライン開催し、3人の評者(専修大学・中垣恒太朗氏、関西学院大学・塚田幸光氏、日本女子大学・杉山直子氏)からの評価(講評)を受けての議論・意見交換等を行い、本プロジェクトの成果を検証し、その進捗状況がおおむね順調に進展していることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

当初の最終年度2021年度を1年延長した2022年度には、2021~22年度にCOVID-19のパンデミックの影響で未実施だった国内外での資料収集・調査などは今後のCOVID-19の感染状況を注視しつつ、行っていく。前年度と同様に、各グループの研究会(打ち合わせ)は、グループリーダーの監督の下、メンバー間のメールリンク、Zoomなどデバイスを活用し、定期的に(2~3か月に一回程度)に行う。また、これまでの本プロジェクトの研究成果に基づき、メンバー其々または共同により、国内外の学会発表、著書・論文の刊行等を積極的に行う。2022年9月に研究代表者・山本が会長を務めるアジア系アメリカ文学会年次大会AALAフォーラム2022(会場:早稲田大学)において、村上春樹研究で著名な早稲田大学准教授・辛島デイヴィッド氏を特別講師として迎え、シンポジウム「日系トランスボーダー文学としての村上春樹」(仮題)(司会:麻生享志、発表:山本秀行)を開催して、村上春樹の翻訳・海外受容やトランスボーダー性を探求する。2022年度後半に、その研究成果総括および今後の展開のために、研究統括シンポジウム「トランスボーダー日系文学の研究基盤形成とグローバル展開」(仮題)を、プログラムメンバー全員参加のもと、国内外の著名な研究者(研究協力者を含む)を招聘して開催し、本研究の成果を国内外の学界および社会に向けて発信する。

  • Research Products

    (36 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] トランスボーダー化するアジア系アメリカ演劇―二一世紀初頭のデイヴィッド・ヘンリー・ホワンの演劇ストラテジー2022

    • Author(s)
      山本秀行
    • Journal Title

      魅力ある英語英米文学

      Volume: 0 Pages: 455-476

  • [Journal Article] フレッド・ホーの<アフロ・エイジアン・コネクションズ>にみるポリカルチュアリズムとその新たな可能性2021

    • Author(s)
      山本秀行
    • Journal Title

      アジア系トランスボーダー文学

      Volume: 0 Pages: 235-248

  • [Journal Article] 日英モダニズムの果実―福沢、野口、西脇2021

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 26 巻 4 号 Pages: 48-52

    • DOI

      10.5363/tits.26.4_48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Laws of Literary Life Cycle: Reading Mark Twain's Is He Dead? as a Transnational Play2021

    • Author(s)
      Tatsumi, Takayuki
    • Journal Title

      The Japanese Journal of American Studies

      Volume: 32 Pages: 51-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SFとしてのアジアーディック、ロビンソン、チャンへ至る歴史改編想像力2021

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      アジア系トランスボーダー文学

      Volume: 0 Pages: 103-122

  • [Journal Article] ヴェトナム系アメリカ難民の文学―創造と再生2021

    • Author(s)
      麻生享志
    • Journal Title

      アジア系トランスボーダー文学

      Volume: 0 Pages: 19-32

  • [Journal Article] ピューリッツア賞への道―ヴィエト・タン・ウェンの『シンパザイザー』における「ヴェトナム」表象とアメリカ文学史2021

    • Author(s)
      麻生享志
    • Journal Title

      AALA Journal

      Volume: 27 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボルヘスとオースチンーカレン・テイ・ヤマシタの『三世と多感』における迫害言説への抵抗2021

    • Author(s)
      牧野理英
    • Journal Title

      アジア系トランスボーダー文学

      Volume: 0 Pages: 89-99

  • [Journal Article] Brazil-Maru and Ethnic Identities in the Japanese Classroom2021

    • Author(s)
      Makino, Rie
    • Journal Title

      Approaches to Teaching the Works of Karen Tei Yamashita, MLA

      Volume: 0 Pages: 128-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴェリナ・ハス・ヒューストンの戯曲にみる多文化多人種の象徴としての「茶」の役割2021

    • Author(s)
      古木圭子
    • Journal Title

      AALA Journal

      Volume: 0 Pages: 197-210

  • [Journal Article] 野口米次郎の翻案探偵小説探訪―『幻島ロマンス』(一九二九年)の東京府地図2021

    • Author(s)
      宇沢美子
    • Journal Title

      アジア系トランスボーダー文学

      Volume: 0 Pages: 59-71

  • [Journal Article] 日系文学と原爆―ナオミ・ヒラハラの<マス・アライ>シリーズにみる放射脳汚染とポスト植民地主義の言説2021

    • Author(s)
      松永京子
    • Journal Title

      アジア系トランスボーダー文学

      Volume: 0 Pages: 165-178

  • [Journal Article] Trinitite, Turquoise, and Rattlesnakes: The Desert Southwest in the Works of Leslie Silko and Kyoko Hayashi2021

    • Author(s)
      Kyoko, Matsunaga
    • Journal Title

      Reading Aridity in Western American Literature

      Volume: 0 Pages: 195-221

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アジア系グラフィック・ノベルの現在2021

    • Author(s)
      中地幸
    • Journal Title

      アジア系トランスボーダー文学

      Volume: 0 Pages: 123-138

  • [Journal Article] 二一世紀のアジア系セクシュアル・マイノリティ文学―交差する人々の物語2021

    • Author(s)
      渡邊真理香
    • Journal Title

      アジア系トランスボーダー文学

      Volume: 0 Pages: 139-151

  • [Journal Article] 可傷的で攪乱的―ニーナ・ルヴォワルの『ウィングシューターズ』にみる「枠組み」批判2021

    • Author(s)
      渡邊真理香
    • Journal Title

      中・四国アメリカ文学

      Volume: 10 Pages: 95-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Haruki Murakamiは(アジア系)アメリカ文学か?―トランスレーショナル(翻訳媒介)文学としての村上春樹2020

    • Author(s)
      山本秀行
    • Journal Title

      AALA Journal

      Volume: 26 Pages: 4-12

  • [Journal Article] チオリ・ミヤガワの描く幽玄の世界―The Lingering Lifeを中心に2020

    • Author(s)
      古木圭子
    • Journal Title

      AALA Journal

      Volume: 26 Pages: 13-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Yone Noguchi’s Style of Literary Adaptation in Gentromansu (1929)2020

    • Author(s)
      Uzawa, Yoshiko
    • Journal Title

      Journal of Keio American Studies

      Volume: 1 Pages: 140-153

  • [Journal Article] 海をわたるウランの物語ー『寡婦の村』とカナダ先住民文学2020

    • Author(s)
      松永京子
    • Journal Title

      エコクリティシズム・レヴュー

      Volume: 13 Pages: 43-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日系文学と原爆―ナオミ・ヒラハラの〈ミステリ〉小説にみる放射線汚染と植民地主義の言説2020

    • Author(s)
      松永京子
    • Journal Title

      AALA Journal

      Volume: 26 Pages: 39-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多和田葉子とマキシーン・ホン・キングストンの交点―挿話、母娘関係、失語症、文学2020

    • Author(s)
      中地幸
    • Journal Title

      AALA Journal

      Volume: 26 Pages: 25-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Godzilla: A Pioneer of Global Pop Culture2021

    • Author(s)
      Tatsumi, Takayuki
    • Organizer
      国際交流基金
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 作家生命論の起原―アメリカ文学思想史の視点から2021

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      本アメリカ文学会東京支部 4月例会
    • Invited
  • [Presentation] PostMemory and Social Amnesia: the Resistance against Subaltern Discourses in Karen Tei Yamashita’s Works2021

    • Author(s)
      Makino, Rie
    • Organizer
      ASA( Association of American Studies)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「分別」と「多感」の狭間で―ヤマシタの『三世と多感』における 日系ディアスポラの諸相2021

    • Author(s)
      牧野理英
    • Organizer
      日本英文学会 第93回 全国大会
  • [Presentation] 災害とローカル・ナラティブ―ジュリエット・コーノ『ツナミの年』における海の表象2021

    • Author(s)
      牧野理英
    • Organizer
      第33回エコクリティシズム研究学会
    • Invited
  • [Presentation] 島と日系アメリカ:I Hotel 第六章を読む2021

    • Author(s)
      牧野理英
    • Organizer
      アジア系アメリカ文学研究学会 第29回フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] (舞台)装飾とジェンダーから考えるフィーメール・ゴシックーSpofford, Wynne, Gilman”2021

    • Author(s)
      宇沢美子
    • Organizer
      日本ポー学会 (年次大会シンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] 可傷的で攪乱的―ニーナ・ルヴォワルの『ウィングシューターズ』にみる境界侵犯的戦略2021

    • Author(s)
      渡邊真理香
    • Organizer
      中・四国アメリカ学会第48回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Nina Revoyr作品における「水」表象2021

    • Author(s)
      渡邊真理香
    • Organizer
      中・四国アメリカ文学会第49回大会
  • [Presentation] 自然と日系性―国立公園をめぐるLost Canyon考2021

    • Author(s)
      渡邊真理香
    • Organizer
      日本ソロー学会2021年度全国大会 シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 抵抗と日系文学2022

    • Author(s)
      牧野理英
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      9784384059953
  • [Book] アジア系トランスボーダー文学―アジア系アメリカ文学研究の新地平2021

    • Author(s)
      山本 秀行、麻生 享志、古木 圭子、牧野 理英
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812650
  • [Book] 脱領域・脱構築・脱半球2021

    • Author(s)
      巽 孝之、下河辺 美知子、越智 博美、後藤 和彦、原田 範行(編)
    • Total Pages
      554
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812704
  • [Book] よくわかるアメリカ文化史2020

    • Author(s)
      巽 孝之、宇沢 美子(編)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088409

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi