• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on international propagation and transmedial circulation of the "Heidi phenomenon"

Research Project

Project/Area Number 19H01251
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川島 隆  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10456808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 白  学習院大学, 文学部, 准教授 (50761574)
山村 高淑  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
大喜 祐太  三重大学, 人文学部, 准教授 (60804151)
葉柳 和則  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)
中島 亜紀 (西岡亜紀)  立命館大学, 文学部, 教授 (70456276)
西尾 宇広  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (70781962)
新本 史斉  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80262088)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords「ハイジ」 / 「アルプスの少女」 / スイス像 / メディアミックス / コンテンツ・ツーリズム / 翻訳 / 民衆文化 / 対抗公共圏
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画通り、(A)「民衆文化」と「対抗公共圏」の概念、(B)スイスの国民神話としての「ハイジ」像、(C)領域横断的な『ハイジ』の《翻訳》過程という三つの柱の研究が順調に進捗している(各メンバーの研究業績を参照のこと)。なお2019年の7月から10月にかけて、チューリヒのスイス国立博物館で開催された「ハイジ展」にあたっては、企画段階から全面的に協力し、展覧会を成功に導いた。この展覧会では、日本のテレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』(1974)が中心に置かれた。今回、スイス国立博物館がこの企画展に踏み切ったことは、スイスの「国民神話」と呼ばれる『ハイジ』の図像学的イメージのかなりの部分を日本製アニメが支配している現状の認知が進んでいる事情を窺わせる。その意味でこの企画は、アニメと原作の相互作用から生まれた東西文化の対話を象徴する事例であった。この展覧会に合わせ、『アルプスの少女ハイジ』のキャラクターデザイン・作画監督を務めた小田部羊一氏およびプロデューサーを務めた中島順三氏を特別ゲストとして招聘して国際シンポジウム(8月29日~31日)が開催された。日本側からは、研究代表者の川島隆、研究分担者の大喜祐太、西岡亜紀、山村高淑、研究協力者の千葉香織が登壇して報告を行った。このシンポジウムでは、今日の社会における原作のアクチュアリティや世界各国における受容の差異、アニメ化が「ハイジ」のイメージをどう変容させ、アニメの各言語の吹替版の製作に際してどのような改変が行われたかの問題、ツーリズム(観光)の資源としての「ハイジ」の役割に至るまで幅広いテーマが扱われ、活発な討論が展開された。各国の研究者が情報を持ち寄り、共有することで、今後なされるべき国際的な研究の基盤が構築された。特に、各国において政治・社会・宗教など多様な要素によって「ハイジ」受容の差異が生じている状況が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

各メンバーの個別研究が順調に進捗していることに加え、2019年8月の国際シンポジウムは予想を超える成功を収め、重要な知見が蓄積されつつある。このシンポジウムおよび展覧会は各種メディアにも大きく取り上げられ、そのことが契機で新たな「ハイジ展」が国内外で複数企画され、幅広い社会的反響を呼んでもいる。
ただし、このシンポジウムおよび展覧会は、東西文化交流の困難をも浮き彫りにした。準備段階において、スイス側と日本側の意見の相違や対立がしばしば生じたからである。特に、日本のアニメ作品を取り上げたこの企画展において、スイス国立博物館が「日本」性を表現するために(朱塗りの太鼓橋や提灯などの)陳腐なステレオタイプ的要素を用いたことは、日本文化固有の文脈を無視した「文化の盗用」の疑いが濃い。それ以外にも、展覧会の図録に寄せられた関係者の挨拶文や各種メディアの紹介記事には、ポップカルチャーの産物であり、とりわけ日本の女性が愛好するものとしての『アルプスの少女ハイジ』に対する蔑視とパターナリズム(いわゆる「上から目線」の傲慢な態度)が随所に見られた。そこには、西洋と東洋、男性と女性、ハイカルチャーとサブカルチャーの権力格差の問題が露呈している。
とはいえ、そもそもアニメ作品『アルプスの少女ハイジ』からして、スイスという国の「スイス」性を表現するために(白い雪を戴いたアルプスの山の峰やチーズなどの)ステレオタイプ的要素を総動員していたことを鑑みれば、「文化の盗用」や偏ったイメージの押しつけは一方向的にのみ起こるものではなく、洋の東西で双方向的に複雑な経路で起こりうることが分かる。その意味で、今回のシンポジウムおよび展覧会において東西の摩擦が表面化したことは、本研究課題にとってマイナスではなく、むしろ問題の本質のありかを浮かび上がらせ、研究の視座を有益な方向に拡大させたものと考えることができる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き(A)「民衆文化」と「対抗公共圏」の概念、(B)スイスの国民神話としての「ハイジ」像、(C)領域横断的な『ハイジ』の《翻訳》過程を三本柱として研究を進める。上述のように、スイス国立博物館での「ハイジ展」を通じて得られた東西の文化摩擦の体験は、サイードの『オリエンタリズム』(1978)やスピヴァクの『サバルタンは語ることができるか』(1988)で提示されたような、異文化理解の問題に常につきまとうネイションやジェンダーの権力格差に目を向けることの重要性を再認識させた。そこには、他者をステレオタイプで捉えることの暴力性の是非とともに、そもそも他者の文化をステレオタイプの助けなしに理解できるのかが問われている。この認識に立脚しつつ、『ハイジ』の国際的な受容において他者のステレオタイプが果たした役割を考察していく。
上述の2019年8月の国際シンポジウムでは、さまざまな国と地域の『ハイジ』受容のうち、とりわけアジアにおける状況を精査することの必要性が浮かび上がった。従来の研究においては、あまりにも日本と欧米(特に英・独・仏語圏)の状況に視座が偏っていたからである。もちろん「アジア」は一様ではなく、政治・社会・宗教などの前提条件が大きく異なる国と地域を包括している。さしあたり、ヨーロッパにおける受容との連続性と差異という観点からトルコやイランの状況を、そして日本における受容との親和性と差異という観点から韓国や台湾の状況を見ていく予定である。
なお、当初は年に2回の研究会合を予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大の状況が早期に落ち着くのは困難であると判断し、さしあたりオンライン方式に移行する。ただし、2022年の夏に浜松市美術館にて新たな「ハイジ展」が予定されているので、これと連動する形で新たな国際シンポジウムを(少なくとも部分的に)対面方式で開催することをめざす。

  • Research Products

    (29 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 6 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Book (3 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] チューリヒ大学/スイス国立博物館(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      チューリヒ大学/スイス国立博物館
  • [Journal Article] Contents tourism and creative fandom: the formation process of creative fandom and its transnational expansion in a mixed-media age.2020

    • Author(s)
      Yamamura, Takayoshi
    • Journal Title

      Journal of Tourism and Cultural Change

      Volume: 18(1) Pages: 12-26

    • DOI

      10.1080/14766825.2020.1707461

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contents tourism: background, context, and future.2020

    • Author(s)
      Graburn, Nelson and Yamamura, Takayoshi
    • Journal Title

      Journal of Tourism and Cultural Change

      Volume: 18(1) Pages: 1-11

    • DOI

      10.1080/14766825.2020.1707460

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 京に静かに響く鐘ー道成寺の鐘、南蛮寺の鐘にまつわる交流と再生2020

    • Author(s)
      西岡亜紀
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: (122) Pages: 263-278

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鉄道沿いの私的領域―19世紀文学をめぐる覚え書2020

    • Author(s)
      西尾宇広
    • Journal Title

      慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学

      Volume: (60) Pages: (1-34)

    • Open Access
  • [Journal Article] ヨーロッパ越境文学の新展開―ドイツ語文学を拡大するハンガリー語からの翻訳者=作者たち2019

    • Author(s)
      新本史斉
    • Journal Title

      思想

      Volume: (1147) Pages: 86-99

  • [Journal Article] 列挙、並行、反復―語の複数性と作家の固有性の交差から生まれる創作2019

    • Author(s)
      新本史斉
    • Journal Title

      『創作システムとしての翻訳』(日本独文学会研究叢書)

      Volume: (139) Pages: 34-48

    • Open Access
  • [Journal Article] モスラが来る!―「発光妖精とモスラ」における文学の運命の隠喩2019

    • Author(s)
      西岡亜紀
    • Journal Title

      中村真一郎手帖

      Volume: (14) Pages: 21-36

  • [Journal Article] ナチス時代の「レッシングの図書館」 : ヴォルフェンビュッテル・アウグスト公爵図書館は他者に寛容な公共圏を生み出したか (特集 文芸公共圏)2019

    • Author(s)
      伊藤白
    • Journal Title

      ドイツ文学

      Volume: 18(2) Pages: 93-108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アニメーションの東西交流~ハイジとマルコの物語 (シンポジウム:アニメーションの東西交流~ハイジとマルコの物語) (司会・コーディネーター)2020

    • Author(s)
      西岡亜紀
    • Organizer
      日本比較文学会関西支部1月例会
  • [Presentation] 『アルプスの少女ハイジ』演出―ドイツ語吹替版との比較から見えてくるもの (シンポジウム:アニメーションの東西交流~ハイジとマルコの物語)2020

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      日本比較文学会関西支部1月例会
  • [Presentation] Voices that Break Borders: Trans-National and Cross- Language Perspectives of Voice Actors as Idols.2019

    • Author(s)
      Yamamura, Takayoshi
    • Organizer
      American Anthropological Association 118th Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Creation, Consumption, and Restructuring of a Narrative World and Tourism: Seen from the Boundary-Crossing Consumption of the Heidi Narrative through Contents Tourism.2019

    • Author(s)
      Yamamura, Takayoshi
    • Organizer
      Heidi from Japan: Anime, Narratives, and Swiss Receptions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 〈小ささ〉から生まれる世界文学―20 世紀ドイツ語圏スイスの作家ローベルト・ヴァルザーを読む2019

    • Author(s)
      新本史斉
    • Organizer
      國學院大學文学部共同研究「スイスの多言語状況とその文化面における影響」
  • [Presentation] 日本の紙芝居の100年 ~今日までの変遷と広がり~2019

    • Author(s)
      西岡亜紀
    • Organizer
      Swiss National Museum open seminar
    • Invited
  • [Presentation] アニメーションと教育ー『アルプスの少女ハイジ』から世界名作劇場シリーズ、ジブリまで2019

    • Author(s)
      西岡亜紀
    • Organizer
      Heidi from Japan: Anime, Narratives, and Swiss Receptions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「鉄道沿いの村」への帰郷―ベルトルト・アウエルバッハの「村物語」と「美化」の閉域(シンポジウム:国民国家と「村物語」―19世紀後半のドイツ語圏文学およびイタリア文学をめぐる地理的想像力)2019

    • Author(s)
      西尾宇広
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] Heidi fuer Maedchen--Japanische Uebersetzungen2019

    • Author(s)
      Kawashima, Takashi
    • Organizer
      Heidi from Japan: Anime, Narratives, and Swiss Receptions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スイスから世界へ―『ハイジ』をめぐる文化現象2019

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      かわさき市民アカデミー
    • Invited
  • [Presentation] 『ハイジ』のドイツ語はスイス的なのか―親密さを示す方言的要素2019

    • Author(s)
      大喜祐太
    • Organizer
      Heidi from Japan: Anime, Narratives, and Swiss Receptions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『月は沈みぬ』チューリヒ上演のインパクト―ドイツ語版台本を手がかりに(シンポジウム:時事劇と寓意劇のあいだ―Rieser 時代からWaelterlin 時代のチューリヒ劇場)2019

    • Author(s)
      葉柳和則
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] 日本でアニメーションになった『ハイジ』~日本の制作陣が捉えた19 世紀スイスとその表現2019

    • Author(s)
      ちばかおり
    • Organizer
      Heidi from Japan: Anime, Narratives, and Swiss Receptions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Contents Tourism and Pop Culture fandom: Transnational Tourist Experiences.2020

    • Author(s)
      Yamamura, Takayoshi and Seaton, Philip
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      Channel View Publications
    • ISBN
      978-1-84541-721-5
  • [Book] 微笑む言葉、舞い落ちる散文2020

    • Author(s)
      新本史斉
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      鳥影社
    • ISBN
      978-4862657992
  • [Book] Kreuz- und Querzuege: Beitraege zu einer literarischen Anthropologie. Festschrift fuer Alfred Messerli.2019

    • Author(s)
      Harm-Peer Zimmermann, Peter O. Buettner & Bernhard Tschofen (Hrsg.)
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      Wehrhahn Verlag
    • ISBN
      978-3-86525-730-7
  • [Remarks] Heidi in Japan

    • URL

      https://www.landesmuseum.ch/heidi-in-japan

  • [Remarks] International Symposium "Heidi from Japan"

    • URL

      https://www.khist.uzh.ch/de/chairs/ostasien/archiv/eventsarchiv/Heidi.html

  • [Remarks] Heidi in Japan, Yoichi Kotabe in Switzerland

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=d7yEFCVE4NI

  • [Funded Workshop] Heidi from Japan: Anime, Narratives, and Swiss Receptions2019

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi