• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Study on international propagation and transmedial circulation of the "Heidi phenomenon"

Research Project

Project/Area Number 19H01251
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川島 隆  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10456808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 白  学習院大学, 文学部, 准教授 (50761574)
山村 高淑  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
大喜 祐太  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (60804151)
葉柳 和則  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)
中島 亜紀 (西岡亜紀)  立命館大学, 文学部, 教授 (70456276)
西尾 宇広  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70781962)
新本 史斉  明治大学, 文学部, 専任教授 (80262088)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords「ハイジ」 / 「アルプスの少女」 / スイス像 / メディアミックス / コンテンツ・ツーリズム / 翻訳 / 民衆文化 / 対抗公共圏
Outline of Annual Research Achievements

2022年に実施した浜松市美術館「ハイジ展-あの子の足音が聞こえる-」の成果検証を進めた。コロナ禍の状況下にもかかわらず多くの来館者を集めたこの展覧会は、1880年に世界初のハイジ挿絵を描いたドイツの画家F・W・プファイファーに始まる世界および日本のハイジ・イラストを体系的に紹介することで、従来日本で知名度の高かったアニメ『アルプスの少女ハイジ』(1974)とは異なる多様な「ハイジ」像が国内外で作られてきた歴史に光をあてた点が高く評価された。特に、アニメ版の主な受容層として想定される中高年の女性にとどまらない幅広い層の関心を掘り起こしたことに注目すべきである。
この展覧会では、アニメ版以前の日本での受容に関して松本かつぢ、蕗谷虹児、高橋真琴の三人のイラストレーターを主に取り上げつつ紹介したが、準備段階の調査や来館者からのフィードバックにより、中原淳一、朝倉摂、いわさきちひろ等、さらに多くの挿絵画家がハイジの絵を描いていることが明らかになった。また、世界各国のハイジ挿絵に関しても、展覧会で中心的に取り上げたプファイファー以後の展開について体系的に見る視座が開かれた。原作者シュピーリとやり取りしつつ原作に忠実な挿絵を描いたプファイファーに始まり、ルドフル・ミュンガーやパウル・ハイなどのドイツおよびスイスの画家は高度なリアリズム志向を示したのに対して、アメリカやイギリスの画家たちが描いたハイジは、金髪碧眼の「アルプスの少女」のステレオタイプを提示する傾向がある。以上の研究は現在進行中であり、いまだ研究成果が完全にはまとまっていないが、ひとまず途中経過を雑誌『MOE』2024年1月号のハイジ特集で部分的に公開した。
なお、本研究がハイジ資料館とヨハンナ・シュピーリ文書館と協働してアーカイブ形成に取り組んだハイジ関連コレクションは、2023年5月にユネスコ「世界の記憶」に選定された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Heidiseum Zurich/Johanna Spyri Archiv/Heididorf Maienfeld(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Heidiseum Zurich/Johanna Spyri Archiv/Heididorf Maienfeld
  • [Journal Article] アルノ・ガイガー『龍の壁のふもとで』―「おじいちゃんはナチじゃなかった」幻想を脱構築する「真正フィクション」2024

    • Author(s)
      伊藤白
    • Journal Title

      ドイツ文学

      Volume: 168 Pages: 77-92

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Voice as Pop Culture Content: Trans-Media, Transnational, and Cross-Language Consumption of Japanese Voice Actors2024

    • Author(s)
      Yamamura Takayoshi
    • Journal Title

      Comics and Graphic Novels - International Perspectives, Education, and Culture

      Volume: 1 Pages: 1-13

    • DOI

      10.5772/intechopen.1004043

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヨハンナ・シュピーリ原作"ハイジ"の視覚化の歴史と現代的意義―浜松市美術館完全オリジナル企画「ハイジ展-あの子の足音が聞こえる-」から2023

    • Author(s)
      川島 隆, ちばかおり, 島口直弥
    • Journal Title

      京都大學文學部研究紀要

      Volume: 62 Pages: 497-517

    • Open Access
  • [Journal Article] 『ハイジ』挿絵の変遷 海外編/日本編2023

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      MOE(特集:ハイジの幸せな暮らし)

      Volume: 2024年1月 Pages: 26-29

  • [Journal Article] Die Idee der "Einheit in der Mannigfaltigkeit" im Zeitalter der "Weltliteratur". Zu einer Denkfigur des literarischen Kosmopolitismus im 19. Jahrhundert2023

    • Author(s)
      NISHIO Takahiro
    • Journal Title

      Coincidentia. Zeitschrift fuer europaeische Geistesgeschichte

      Volume: 14(1) Pages: 131-164

  • [Journal Article] Bordering on Totalitarianism: Philipp Etter' s Discursive Space2023

    • Author(s)
      HAYANAGI Kazunori
    • Journal Title

      PSYCHOLOGIA

      Volume: 65 Pages: 296-310

    • DOI

      10.2117/psysoc.2023-B043

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コンテンツツーリズムと自治体 : コンテンツツーリズムの定義・歴史・特性と自治体のかかわり方2023

    • Author(s)
      山村高淑
    • Journal Title

      都市とガバナンス

      Volume: 40 Pages: 44-52

    • Open Access
  • [Presentation] ロシア人の見たスイス/スイスから見たロシアー越境作家ミハイル・シーシキン試論2024

    • Author(s)
      新本史斉
    • Organizer
      スイス文学会
  • [Presentation] Gewalt der Flut, Macht der Worte. Zur symbolischen Zaehmung der Naturgewalten in der deutschsprachigen Literatur des 19. Jahrhunderts2024

    • Author(s)
      西尾宇広
    • Organizer
      63. Kulturseminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik "Formen der Natur -- Formen der Kultur"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mobilisierung des Heidi-Mythos zur "Geistigen Landesverteidigung" bei Charles Tritten2023

    • Author(s)
      KAWASHIMA Takashi
    • Organizer
      INTERFACEing 2023. Changing Paradigms: Humanities in the Age of Crisis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 21世紀文学の〈冒険〉~いま、表現形式に起こっていること~2023

    • Author(s)
      西岡亜紀
    • Organizer
      立命館大学衣笠総合研究機構・国際言語文化研究所土曜講座「21世紀の文学 人間だからできること、人間でないものにできること」
  • [Presentation] Das Alpenbild als ein anderes Europa2023

    • Author(s)
      HAYANAGI Kazunori
    • Organizer
      INTERFACEing 2023. Changing Paradigms: Humanities in the Age of Crisis
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 入門 精神医学の歴史2023

    • Author(s)
      ブルクハルト・ブリュックナー(著), 服部裕之, 山本啓一, 村井俊哉, 川島隆(訳)
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535985285
  • [Book] 〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史――「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ2023

    • Author(s)
      森茂起・川口茂雄(編)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535564176
  • [Book] ドイツ語の世界を読む2023

    • Author(s)
      大喜祐太
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560089682
  • [Remarks] The Heidi Heritage Project

    • URL

      https://www.heidiheritage.com/

  • [Funded Workshop] A Journey through 100 years of Heidi2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi