2022 Fiscal Year Annual Research Report
A preliminary study on marked nominative dialects of Japanese and Ryukyuan
Project/Area Number |
19H01255
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 走一郎 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
白岩 広行 立正大学, 文学部, 准教授 (30625025)
平子 達也 南山大学, 人文学部, 准教授 (30758149)
野間 純平 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 講師 (30780986)
大槻 知世 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 講師 (30805205)
小西 いずみ 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
平塚 雄亮 中京大学, 文学部, 准教授 (70757822)
日高 水穂 関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
久保薗 愛 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (80706771)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 格標示 / 言語類型論 / 日琉諸語 / 情報構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日琉諸語の格体系の類型化を行い,とりわけ西日本・琉球地域に見られ,本研究が最も注目する有標主格性(後述)を精査することを目指した初めての共同研究であった。有標主格性とは,通常の対格型と異なり,主語(他動詞主語Aと自動詞主語S)を有形格標示し,目的語(P)を無標にする性質を指す。Pが常に無標である狭義の有標主格パターンは世界的に極めて僅少であることが知られ,日琉では沖縄語に広範に分布する。一方,ASの格標示が徹底される点では狭義有標主格パターンと同様で,かつPの標示が無標選好からほぼ無標,というパターンが西日本方言に広く見られ,本研究ではこれを広義の有標主格と位置付けた。
本研究の結果,広義の有標主格が西日本にかなり広く分布するという実証データを得ることができた。また,有標主格性の存立基盤についても,通常の類型論的議論とは異なる観点に立つことで,説明が可能であることが示唆された。通常の類型論的議論では,格標示の役割はAPの2項の区別であり,従って,世界の言語の多くはAのみに格標示を行う(結果的に有標A vs. 無標SPとなる)能格パターンと,Pのみに格標示を行う(結果的に有標P vs. 無標ASとなる)対格パターンの2つに分かれることが知られていた。有標主格(有標AS vs. 無標P)はこの点で異質である。しかし,ASは主題になりやすいという情報構造的特徴に着目すると,ASが主題「ではない」ことを明示することに格標示の動機がある言語の場合,有標AS vs. 無標Pというシステムが想定できる。この演繹的な仮説は,日琉の様々な方言で、主格標示と情報構造との関連が示唆されたことにより、間接的に実証された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|