• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Linguistic and developmental studies of the interaction of space and word order in sign languages

Research Project

Project/Area Number 19H01259
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30327671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅田 裕子  昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (10735476)
下谷 奈津子  関西学院大学, 産業研究所, 助教 (20783731)
坂本 祐太  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40802872)
内堀 朝子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70366566)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords手話言語学 / 認識モダリティ / カートグラフィ / 東アジアの手話 / 手話学習者 / 手話の発達
Outline of Annual Research Achievements

【東アジア圏の手話言語学論文集の刊行】東アジアの手話言語学の研究動向が概観できる初めての論文集を、手話類型論のシリーズの最新刊の一つとして刊行した。研究代表者は筆頭編集者である。アジアの手話研究の成果が英文で発表されることは比較的限られており、この書籍は国内外の研究者にとって有用な資料となることが期待される。
【日本手話の統語研究】日本手話の認識モダリティ動詞と否定表現の語順には一定の制約があり、その性質をカートグラフィの枠組みを用いて分析したものを、論文として刊行した。日本手話の特定の文脈で頻出する名詞重複構文のデータ収集と、その統語・意味的性質に関する予備的分析を行い、国際学会で共著者としてポスター発表を行った(研究代表者・松岡)。
音声言語・手話言語の削除現象の分析における論点を整理し、最新の理論的枠組みで手話の現象を扱う際に可能なアプローチを考察した(分担研究者・坂本)。
【手話学習者のプロソディ習得研究】日本手話母語話者と手話学習者の語りの中で句末に現れる手指表現及び非手指表現の関係性を比較し、エラー分析から得られた結果を英語論文にまとめて発表した(分担研究者・下谷)。
【手話の発達研究】日本手話版の言語発達チェックリストの内容をあらためて確認し、2023年度中にろう学校幼稚部の教員有志で試行的に使用を行うことになった。
【地域共有手話のコーパス作成と分析】ELANを用いた宮窪手話の動画データ書きおこし作業を継続して行った(研究協力者・矢野)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ろう教育現場および地域共有手話が使用されている地域でのフィールドワークができない状態が継続した結果、データの収集が予定通りに行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

状況の改善に応じて、手話の発達研究・地域共有手話関連のデータ収集を再開する。理論研究は現在の活動を継続し、個別の事象の議論を踏まえて複数の言語現象を関連づけるアプローチなど、より広い視座からの分析を試みる。研究成果を公開するための講演やワークショップを企画する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Epistemic modal verbs and negation in Japanese Sign Language2023

    • Author(s)
      Matsuoka, Kazumi, Uiko Yano, and Kazumi Maegawa
    • Journal Title

      East Asian Sign Linguistics

      Volume: 1 Pages: 137-167

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analyzing head nod expressons by L2 learners of Japanese Sign Language: A comparison with native Japanese Sign Language learners2023

    • Author(s)
      Shimotani, Natsuko
    • Journal Title

      East Asian Sign Linguistics

      Volume: 1 Pages: 241-261

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HOBBY CAMPING READING FILM HOBBY: Noun Doubling in Japanese Sign Language2023

    • Author(s)
      Hirayama, Hitomi and Kazumi Matsuoka
    • Organizer
      the 14th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR14)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] East Asian Sign Linguistics2023

    • Author(s)
      Matsuoka, Kazumi, Marie Coppola, Onno Crasborn
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      De Gruyter
    • ISBN
      978-1-5015-1698-6

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi