• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A comprehensive study on the nature of words: word- and phrase-formation in isolating, agglutinative, and polysynthetic languages

Research Project

Project/Area Number 19H01261
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

沈 力  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 博文  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10283326)
秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
渡辺 己  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30304570)
星 英仁  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70340461)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords言語類型論 / 形態論 / 孤立的言語 / 膠着的言語と複統合的言語 / 形態素設定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、従来の語の外形的定義を文法的・音韻的特徴から探るアプローチと異なり、形態素やその前段階の音連鎖など内的要素の語への組み込み方を探求することで、異なる言語類型ー孤立型(中国語)、膠着型(日本語、琉球諸語)、複統合型(スライアモン語)、疑似複統合型(ハイダ語)ーの語形成を分析し、語の本質を明らかにすることを目的としています。この4年間の研究成果は、『類型論から見た「語」の本質』というタイトルの論文集にまとめ、2023年11月にひつじ書房から出版しました。この論集では、自然言語を多音節言語と単音節言語に区分し、多音節言語では語形成が語彙レベルと統語レベルの両方で行われるのに対し、単音節言語では語形成が統語レベルのみで行われることを明らかにしています。
主要な研究成果として、以下の2点が挙げられます。A:中国語に関して、黄河と汾河の合流地域における方言の音韻調査データベースが完成しました。B:対照研究では、複統合型、膠着型、孤立型の各言語についての理論的研究成果が論文として公表されました。さらに、「語形成」についての新しい仮説も提案されました。これは、形態素設定のタイプが語形成の発生部門を決定するというもので、単音節形態素を採用する言語では合成語が統語部門で発生し、多音節形態素を採用する言語では語彙部門と統語部門の両方で合成語が発生します。ただし、単音節言語においては統語的に生成された合成語が辞書に登録されることが一般的ですが、多音節言語では統語的に生成された合成語は一般に辞書に登録されません。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Making Dugout Canoes: A Sliammon Text Told by Agnes McGee2023

    • Author(s)
      Honore Watanabe
    • Journal Title

      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa

      Volume: 17 Pages: 89-103

    • DOI

      10.15026/122477

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイダ語(北米先住民諸言語)の系統をめぐって2022

    • Author(s)
      堀博文
    • Journal Title

      岸上伸啓編『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族学博物館調査報告156)

      Volume: 1 Pages: 357-385

    • DOI

      10.15021/00010006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Verbal classifiers in Haida2022

    • Author(s)
      堀博文
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 162 Pages: 1-23

    • DOI

      10.11435/gengo.162.0_1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北アメリカ北西海岸地域の言語領域と接触:北部を中心に2022

    • Author(s)
      堀博文
    • Organizer
      国立民族学博物館シンポジウム「環北太平洋地域の先住民社会の先史、言語、文化」
  • [Presentation] ハイダ語(北米先住民言語)の「語」について:動詞を中心に2022

    • Author(s)
      堀博文
    • Organizer
      中日理論言語学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 西日本諸方言話者におけるアスペクト形式のスイッチング2022

    • Author(s)
      鴨井修平・沈力
    • Organizer
      日本方言研究会第114回研究発表会
  • [Presentation] 動作動詞の属性叙述機能について ー主題標識のない中国語の工夫ー2022

    • Author(s)
      沈力
    • Organizer
      日本言語学会166大会ワークショップ
  • [Presentation] 従連続変調看壮語与北京話的構詞法2022

    • Author(s)
      沈力
    • Organizer
      科研費基盤研究(B)主催シンポジウム「孤立的言語における統語論と形態法」
  • [Funded Workshop] 科研(B)主催シンポジウム「孤立的言語における統語論と形態法」2022

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi