2019 Fiscal Year Annual Research Report
空間移動と状態変化の表現の並行性に関する統一的通言語的研究
Project/Area Number |
19H01264
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
松本 曜 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (40245303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉成 祐子 岐阜大学, グローカル推進機構, 准教授 (00503898)
河内 一博 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 教授 (00530891)
守田 貴弘 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00588238)
眞野 美穂 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10419484)
小嶋 美由紀 関西大学, 外国語学部, 教授 (10431777)
長屋 尚典 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
古賀 裕章 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (40597241)
高橋 清子 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (50364922)
中川 裕 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
山本 恭裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 特別研究員(PD) (70830008)
夏 海燕 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80727933)
江口 清子 宮崎大学, 国際連携センター, 客員研究員 (90812537)
石塚 政行 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (50838539)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 類型論 / 移動表現 / 状態変化表現 / 通言語的研究 / 意味論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは、諸言語における空間移動と状態変化を表す表現について、統一的な調査方法に基づき、通言語的研究を行うものである。この二つの表現については並行性があるとされるが、それを体系的、通言語的に検証するのが目的である。 2019年度は、研究対象とする各言語の特性を理解するとともに、研究が進んでいる空間移動についてすでに行われた研究結果に検討を加えた。一方、状態変化に関しては基礎的な研究を行って仮説を立てるとともに、共同研究者間で研究会を開いて今後の研究方法について検討することに重点を置いた。状態変化に関する仮説を検討するとともに、状態変化に関する分類リストの作成や、語彙項目調査の対象決定を行い、さらにビデオなどを用いた実験の内容について具体的に検討した。 その結果、移動表現に関しては、合計で25の研究発表を行うことができた。その中には、第15回国際認知言語学会などの国際学会で行った15件の発表も含まれており、海外の研究者との交流も広く行われた。これらを通して、空間移動の表現における語彙的・構文的特性に関する類型論的な差異について理解を深めることができ、空間移動の表現を状態変化の表現と比較する基盤が作られた。 状態変化についても、どのような場合に空間移動の表現との間に並行性が見られるかについて仮説を立てることが出来た。一部の言語については、基礎的な調査を行い、両表現間の語彙的・構文的並行性に関して成果中間報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
空間移動表現に関する研究や、状態変化表現に関する基礎的研究や仮説の設定に関しては予定通り進めることができたが、状態変化表現に関する調査方法については2019年度末までに確定させることができなかった。当初予定していたビデオ実験による調査方法に限界があることが分かり、研究方法の変更を迫られた。さらに、コロナによる出張中止、中断などにより、予備調査を十分に行うことができず、日程上の遅れが生じた。2020年、2021年度には繰越の予算を用いて、一部の言語における調査を行うと同時に、少人数の協力によってできる新たな調査方法を探った。また、日本にいながら行うことが出来る文献による調査やコーパスにおける調査など、コロナ禍で実行できる調査を行ったものの、全体的に調査が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外における調査が困難な状況でも実行可能な方法を検討して、それによって調査を行い、成果を検討する。海外調査が可能な状況であれば小規模な調査を行うが、そうでなければ、コーパスなどによる調査や、少人数の参加でも実行可能な調査方法によって考察を進める。研究対象の言語ごとに状況が異なり、諸言語で研究方法が異なることになるが、統一的な比較基準による対照研究を行えるように検討する。その上で得られている仮説の検証を行う。一方、移動表現に関する研究成果のまとめに比重を移して研究を進める。
|
Research Products
(31 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The encoding of causal chains across languages.2020
Author(s)
Bohnemeyer, Juergen, Erika Bellingham, Pia Jarnevelt, Kazuhiro Kawachi, Yu Li, Alice Mitchell, Guillermo Montero-Melis, Sang-Hee Park, Anastasia Stepanova, and Emanuel Bylund
Organizer
94th Annual Meeting of the Linguistic Society of America
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Introduction.2019
Author(s)
Kawachi, Kazuhiro, Anja Latrouite, and Juergen Bohnemeyer
Organizer
The 15th International Cognitive Linguistics Conference
Int'l Joint Research
-