• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

空間移動と状態変化の表現の並行性に関する統一的通言語的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01264
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

松本 曜  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40245303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉成 祐子  岐阜大学, グローカル推進機構, 准教授 (00503898)
河内 一博  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00530891)
守田 貴弘  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00588238)
眞野 美穂  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10419484)
小嶋 美由紀  関西大学, 外国語学部, 教授 (10431777)
長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
古賀 裕章  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (40597241)
高橋 清子  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (50364922)
石塚 政行  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (50838539)
中川 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
山本 恭裕  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70830008)
夏 海燕  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80727933)
江口 清子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (90812537)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords状態変化 / 空間移動 / 認知意味論 / 言語類型論
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトは、諸言語における空間移動と状態変化を表す表現について、統一的な調査方法に基づき通言語的研究を行うものである。空間移動と状態変化には言語表現上の共通性があるという主張はかねてからなされてきたが、その並行性についての検証は十分に行われてきたとは言えない。そこで本プロジェクトでは、両者に関する統一的な調査を、諸言語に関して行う。
2021年度は、研究が先行している移動の表現に関して引き続き研究発表(8本)を進めた。これには、オンラインで行われた国際学会も含まれており、研究成果を広く知っていただき、その際のコメントに基づいてさらに研究を深めることができた。状態変化の表現に関しては、コロナ禍において新たな実験調査が行えない中、コロナ禍においても実施可能な調査の検討を引き続き行った。その結果、実験調査とコーパス調査の利点と限界など、研究方法に関する理解を深めることができ、そのテーマに関する論文の出版と口頭発表につながった。
状態変化の表現の研究に関しては、コーパスを用いた調査、およびすでに得ている語彙リスト・構文リストに基づく考察に重点を移し、日本語において先行して調査を進めた。大規模コーパスBCCWJにおいて12の状態変化がどのように表現されているかを調べた。一方、英語、スワヒリ語、中国語などの言語についても比較調査を進めた。その結果の一部は、論文の口頭発表と英文における論文執筆(査読中)に活かされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍において方法論上の再検討が必要となった。その結果、研究方法に関する理解を深めることができたが、本格的な調査は遅れることとなった。状態変化に関してはコーパスを用いた調査に重点を移し、日本語において先行して調査を進めることができた。英語、スワヒリ語などの他の一部の言語についても比較調査を進めたが、他の言語については遅れた。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍においてできる調査として、特定の状態変化に関する語彙・構文調査と、コーパス調査を中心とした比較研究を進める。日本語で行った詳細で網羅的な状態変化表現の調査と比較することで、諸言語の統一的な比較を行う。また、研究の発表を国内外の学会で行い、研究のまとめを行っていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 内蒙古大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      内蒙古大学
  • [Int'l Joint Research] ワルシャワ大学(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ワルシャワ大学
  • [Journal Article] 移動表現の研究におけるコーパスと実験2021

    • Author(s)
      松本曜
    • Journal Title

      実験認知言語学の深化

      Volume: - Pages: 93-111

  • [Presentation] 移動表現の類型論と第ニ言語習得研究ー非対称性の仮説を検証するー2022

    • Author(s)
      吉成祐子,眞野美穂,江口清子
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa
  • [Presentation] 母語話者と学習者の日英語移動表現における事態認識-副詞的要素の使用から-2022

    • Author(s)
      眞野美穂,吉成祐子
    • Organizer
      社会言語科学会
  • [Presentation] A Corpus-based Study of Externality of Emotions in Swahili and Japanese2021

    • Author(s)
      Monica Kahumburu, Yo Matsumoto
    • Organizer
      The Third Cultural Linguistics International Conferencce
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Motion event descriptions in Japanese and Korean: An experimental approach2021

    • Author(s)
      Yo Matsumoto, Kyosuke Yamamoto, Yuko Yoshinari, and Yua Amano
    • Organizer
      Data-oriented approaches to meaning in Korean and Japanese
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Motion Event Descriptions across Languages2021

    • Author(s)
      Yo Matsumoto
    • Organizer
      Changshu Institute of Technology Lectures in Linguistics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語・英語・ハンガリー語学習者の 視覚的移動表現における経路表示2021

    • Author(s)
      吉成祐子, 眞野美穂, 江口清子, 松本曜
    • Organizer
      第21回日本第二言語習得学会 国際年次大会(J-SLA2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distributed path coding in Quechua: The case of the 'directional' suffix -yku2021

    • Author(s)
      Yuko Morokuma
    • Organizer
      NAMED 2021: De/constructing motion events
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケチュア語アヤクーチョ方言における 2 つの「来る」: 動詞 hamu と方向接尾辞-mu2021

    • Author(s)
      諸隈夕子
    • Organizer
      日本言語学会第 163 回大会
  • [Presentation] 「<自己領域へのモノの移動>から<不快な経験をする>へー「てくる」構文に見られる〈不快感〉についてー」2021

    • Author(s)
      夏海燕
    • Organizer
      シンポジウム「マルチモダリティーと言語」
  • [Presentation] 認知意味論研究におけるコーパスと実験の利点と限界2021

    • Author(s)
      松本曜
    • Organizer
      英語コーパス学会 第47回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi