2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on how educational background factors derived from the native languages and cultures of Japanese language learners affect their reading and writing methods
Project/Area Number |
19H01269
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 新 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
中島 祥子 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80223147)
池田 隆介 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (60347672)
山路 奈保子 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (40588703)
太田 達也 南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
太田 亨 金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)
脇田 里子 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (20251978)
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
鎌田 美千子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40372346)
大島 弥生 立命館大学, 経営学部, 教授 (90293092)
堀 一成 大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (80270346)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教育文化的背景 / ビリーフ / 読解・ライティングの連携 / 論文スキーマ / シラバス / 学習環境 / 学習プロセス / 論理的思考 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、大学・大学院の日本語学習者による読解・ライティングの学習方法や文章観とその背景を、母語や出身地域での教育文化背景をふまえ、地域横断的な探索的調査から明らかにすることである。4班(ビリーフ・学習教育環境・読解ライティング連携・学習変容プロセス)で研究を進めた。 第一にビリーフ調査では日本語専攻教員へのインタビューを行った結果、中国の教員では卒業論文指導とライティング教育との連携への問題意識が示され、日本語での卒業論文を課さない他国の場合とはかなり異なることがわかった。第二に学習教育環境調査では、ライティング関連授業のシラバス分析を行い、シラバス中の「論理的思考力」への言及の傾向等を明らかにした。また、ドイツの事例として東京横浜独逸学園での調査では、論理的作文をテーマとした授業を見学し、論理的文章作成のための詳細な指導実態や、社会的能力、協働能力、批判的思考能力、民主的市民性も含めた資質・能力の育成が重視されていることがわかった。第三に、読解ライティング連携調査では、中国とドイツの事例を取り上げた。中国では読解との連携はあまり見られず、「学術写作」という授業に関する課題を議論した。一方、ドイツNRW州のアビトゥア試験問題の翻訳や問題分析を行い、日本語のライティング教育への示唆を得た。第四に学習変容プロセス調査では、オンライン授業でのピア・レスポンス実践や論文の分析をもとにした表現指導の調査報告を行った。また、留学生・母語話者大学生らの学士課程のライティングを通じた学びの振り返りの質的分析から、読解とライティングをつなぐ実践方法を俯瞰的に論じた。さらに、教育アンケートやシラバス調査の言語分析をより有効にするため、自然言語処理手法の活用法やクラウドシステムの研究利用法も調査・活用実践した。最後に高校から大学院までの継続したライティング教育についても知見を発信した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(30 results)