2022 Fiscal Year Annual Research Report
The Acquisition of Collocations within the Polysemous Verb Constructions by Learners of Japanese
Project/Area Number |
19H01271
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大神 智春 九州大学, 留学生センター, 教授 (50403928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 綾乃 横浜市立大学, グローバル教育センター, 特任准教授 (40812566)
森田 淳子 西南学院大学, その他部局等, 助教 (50814430)
麻生 迪子 四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (90625188)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 多義語 / コロケーション / 習得 / 中国語母語話者 / 典型化 / 一般化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本語教授法及び語彙学習教材開発を支える基礎研究としてコロケーション(collocation 連語)の習得を対象とし、今まで焦点が当てられなかった「多義語の各語義で形成されるコロケーションをどのように習得していくか」の解明を目的とした。具体的には、「ある」「する」「きる(切、斬、伐)」「でる)(出)」「つける(付、附、着、点、就)」の5動詞で形成されるコロケーションを調査対象とし、次の調査課題を設定した。①多義語で形成されるコロケーションについて、学習者はどのような中間言語を形成しているかを「典型化(プロトタイプ形成)」、「一般化(多義性理解)」の観点から明らかにする。②日本語母語話者は5動詞の各語義について、プロトタイプから派生義までどのように位置付けているか明らかにする。③学習者は調査対象語について、実際にどのようなコロケーションを産出し使用しているか明らかにする。 令和4年度は、第一に令和3年度から分析を進めていた②を2本の論文にまとめて投稿した(2本とも採択)。第二に本研究の主軸となる①の分析に着手し、9月には「典型化(プロトタイプ形成)」の分析結果を日本語教育方法研究会で発表した。また、「一般化(多義性理解)」の分析を進め、11月に「ある」「する」についての分析結果を外国語教育学会で発表した。更に「ある」「する」の発表をもとに論文を執筆し投稿した。「きる(切、斬、伐)」「でる)(出)」「つける(付、附、着、点、就)」を対象にした①の分析については、2023年5月に開催される日本語教育春季大会において発表することが決まった。この発表が本研究の総括的な位置付けとなる。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)