• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

論理的文章作成を支援するウェブ型自動処理システムの開発と普及に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19H01273
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)
長谷部 陽一郎  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90353135)
青木 優子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90724691)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords文章の論理性 / 接続表現 / リーダビリティ / ウェブシステム / 論理性の自動判別 / AIによる自動採点
Outline of Annual Research Achievements

本研究は計量言語学の方法を用いて、文章の論理性を自動評価するシステムを開発し、公開することを目的とする。
2020年度は、文章の論理性のコア要素として、接続表現に関する調査分析を行った。具体的にはこれまでの日本語学の研究成果を取り入れ、接続表現のリストを作成した。そして、接続表現のリストを複数のコーパスを使って、日本語学習者がどのような接続表現を、どれだけ使っているのかについての実態調査を行った。そして、その結果をもとに、75見出しの接続表現を自動抽出する機能を https://jreadability.net/ で実装し、日本語学習者、日本語教育関係者に対するウェブサービスとして提供している。
2021年度は、文章の論理性を自動判定する判別式を実装しました。入力文章に対して、コーパスから学習し、線形回帰分析によって導きだされた判別式を実装した。
2022年度は、2021年度に実装した判別式を学会やセミナーなどで紹介した。学会やセミナーでのフィードバックをもとに判別式を修正したりした。最終的には、1000文字以上のテキストに対して、次の計算式で4段階の論理性(優レベル、高レベル、中レベル、低レベル)を判定する仕組みを実装した。「y= =3.099+(普通名詞率×-2.837)+(初級前半語率×4.292)+(接続詞率×-49.773)+(動詞率×4.281)+(外来語率×-6.17)+(代名詞率×-10.525)+(助動詞率×0.279)+(形状詞率×-0.691)」を実装し、ウェブサイト「https://jreadability.net/jwriter/」で公開している。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] 学習者作文評価システム「jWriter」による習熟度と論理性の自動評価2023

    • Author(s)
      李在鎬,長谷部陽一郎,伊集院郁子,青木優子,村田裕美子
    • Journal Title

      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 論文集

      Volume: 29 Pages: 1569-1573

    • Open Access
  • [Journal Article] ライティング評価のための自動評価研究の展望と課題2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 33 Pages: 51-59

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較2022

    • Author(s)
      小森和子, 伊集院郁子, 李在鎬
    • Journal Title

      明治大学国際日本学研究

      Volume: 14-1 Pages: 41-68

  • [Presentation] これからのコーパス研究2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      2022年度湖南大学外国人専門家プロジェクト連続講演会
    • Invited
  • [Presentation] 人工知能との共生を目指して:自動評価の事例に基づいて2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第58回 韓国日本語文学会秋季学術大会
    • Invited
  • [Presentation] リーダビリティシステムによる教育支援の現状と今後の展開について2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者のための文章難易度を利用した穴埋め問題の自動作成システムについて2022

    • Author(s)
      李在鎬, 長谷部陽一郎
    • Organizer
      2022年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 接続表現の使用からみる論理展開の方法について:ドイツ、日本、セルビアの比較2022

    • Author(s)
      李在鎬, 村田裕美子
    • Organizer
      第18回ドイツ語圏日本学シンポジウム(Japanologentag 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自律学習を支援するAIと日本語教育2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      2022年第4回AIと日本語教育国際シンポジウム:アクティブ・ラーニングを目指すAIと日本語教育
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] テクノロジーの進化と日本語教育2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育・日本語学習支援におけるIT活用の可能性と課題-より充実した連携と学習効果の向上のために2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第14回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • Invited
  • [Remarks] jWriter学習者作文評価システム

    • URL

      https://jreadability.net/jwriter/

  • [Funded Workshop] 言語評価を考える連続セミナー(ハンガリー、カーロリ・ガシュパール・カルビン派大 学2022

  • [Funded Workshop] 言語評価を考える連続セミナー(ベルギー、ルーヴェンカトリック大学)2022

  • [Funded Workshop] 言語評価を考える連続セミナー(エジプト、国際交流基金カイロ日本文化センター)2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi