• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

日本語ライティングにおけるナラティブのGood Writing探究と評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 19H01274
Research InstitutionOsaka University of Tourism

Principal Investigator

坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 数野 恵理  立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (00552366)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  山梨学院大学, 経営学部, 特任准教授 (20401606)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナラティブ作文 / good writing / 評価基準 / 評価項目 / ライティング評価 / フローチャート / 東南アジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は第二言語としての日本語のナラティブ作文のgood writingを探り、評価項目・評価基準を開発することを目指している。本年度は16回の会議を実施し、以下の研究に取り組んだ。
まず、対照群として2019年度に収集した日本語母語話者(大学生)によるナラティブ作文の特徴・問題点等の分析を行い、日本語教育学会2020秋季大会において口頭発表した。また、2種類のプロンプト(「困難/大変だったこと」「忘れられない出来事」)による評価の違いを分析し、第52回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会において口頭発表を行った。
さらに、日本の大学で教える日本語母語話者教師(以下、NT)20名による日本語学習者のナラティブ作文の評価について2019年度に実施した調査のデータを分析し、評価時に重視する観点が評価者グループによって異なることを、早稲田大学日本語教育学会 2021 年春季大会で発表した。
上記調査の結果を受けて評価項目・評価基準の修正を行った。評価項目・評価基準作成までの過程については、『大阪観光大学紀要』第21号に「第二言語としての日本語ナラティブ作文の評価基準とルーブリックの開発」として掲載された。2019年度に収集したナラティブ作文の中から「困難/大変だったこと」「忘れられない出来事」各6編を抽出し、これら評価項目・評価基準および作文を用いて、海外の日本語教師を対象にオンラインで調査を実施した。対象としたのは、東南アジア(インドネシア・タイ・ベトナム)の大学で3年以上日本語を教え、作文指導の経験があるNT32 名、および日本語非母語話者教師(以下、NNT)50名である。さらに、インドネシアのNT1名、NNT1名を対象に、両名が日本滞在中に対面での本調査を実施した。新型コロナウィルスの感染拡大のため、その他の対面調査は2021年度以降に延期することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、海外での調査実施のための準備として、①収集した作文の中から調査用の作文を抽出し、②これまでの調査や先行研究に基づいて、評価項目・評価基準を含め、調査方法を確定したうえで、③インドネシア・タイ・ベトナムの大学で日本語を教えるNTおよびNNTを対象に、1)オンラインでの調査(Googleフォーム、Excelを使用)、および2)Think Aloudの方法を用いて発話プロトコルデータを収集する対面での調査を実施する予定であった。①②については、計画通り、準備が完了し、調査が実施できる環境を整えることができた。③については、新型コロナウィルスの感染拡大により渡航して対面調査をすることができなかったため、1)の調査を先行して実施した。2)の対面調査は、協力者の中から日本で実施できる人を探し、日本に滞在・帰国している教師2名に対して実施することができた。残りの対面調査は、次年度以降に繰り越すこととした。
また、これまで収集したデータを分析し、口頭発表2回、論文投稿1本を成果発表として行うことができた。
これらのことから、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

対面調査は、インドネシア・タイ・ベトナムのNT7名、NNT7名、計14名の実施を予定しており、次年度は、2020年度に実施した2名を除く、次年度以降に繰り越すこととした12名への実施を可能な限り進める。ただし、新型コロナウィルスの感染状況によっては、これ以上の遅延を避けるため、ZOOMを使ってのオンライン調査を検討する。
2020年度に実施したオンラインでの調査によって収集したデータについては、結果の分析を進める。また、分析済みのデータについては、論文として成果発表を行う。

Remarks

本ウェブページは科学研究費補助金プロジェクト「日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用」(研究課題番号:26284074)で作成したものであるが、本科研の情報も継続して掲載している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 第二言語としての日本語ナラティブ作文の評価基準とルーブリックの開発2021

    • Author(s)
      坪根由香里・トンプソン美恵子・影山陽子・数野恵理
    • Journal Title

      大阪観光大学紀要

      Volume: 21 Pages: 85-94

    • Open Access
  • [Presentation] プロンプトによるナラティブ作文の評価の違い-タイプの異なる「よいナラティブ」の提示-2021

    • Author(s)
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • Organizer
      第52回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会
  • [Presentation] 第二言語としての日本語ナラティブ作文に対する日本語母語話者教師の評価観点―good writing の評価はどう異なるか―2021

    • Author(s)
      坪根由香里・トンプソン美恵子・影山陽子・数野恵理
    • Organizer
      早稲田大学日本語教育学会 2021 年春季大会
  • [Presentation] 日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価―日本語ナラティブ作文用の評価項目を用いて―2020

    • Author(s)
      坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子・影山陽子
    • Organizer
      日本語教育学会2020年度秋季大会
  • [Remarks] GoodWriting.jp 読み手と構成を意識した日本語ライティング

    • URL

      https://goodwriting.jp/wp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi