2022 Fiscal Year Annual Research Report
工学系日本人大学院生の博士論文英語化推進ツールEJETの開発
Project/Area Number |
19H01281
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
石川 有香 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40341226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福永 淳 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (00787963)
井佐原 均 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (20358881)
野口 ジュディー津多江 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 名誉教授 (30351787)
史 杰 (ShiJie) 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50296795)
竹井 智子 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (50340899)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 工学英語教育 / ESP / 論文 |
Outline of Annual Research Achievements |
工学研究における国際化が進み,「工学の共通語は英語」と広く認識されるようになって久しい。国際学会だけではなく,すでに国内の工学系の学会においても,投稿論文の執筆言語を英語に限定している場合もある。ところが,一方で,工学専攻の日本人大学院生の学位論文は,いまだにその多くが日本語で執筆されている。本研究は,工学系日本人大学院生が学位論文を英語で書く際の心理的・物理的・言語的障壁を解明し,工学学位論文作成支援ツールを開発して,工学系大学院生の学位論文の英語化を推進するものである。そのため,1)国立工業系大学における英語化の現状調査を行い,それぞれの大学において英語教育関連科目を担当する教員の連携をとり,さらに,内外の研究者とのネットワークを形成して,ESPシンポジウムを開催した,2)日本人大学院生の英語論文作成支援ツールのニーズ調査を行い,アンケートに加えてインタビューを行った,3)日本語と英語の工学論文テキストをバラレルに収集・分析した上で,それぞれの言語的特徴を抽出し,工学系日本人大学院生のための工学系英語学位論文作成支援ツール開発のための基礎データを構築した。個々の作業過程において得られた成果は,それぞれのプロジェクトメンバーが,内外の学会や研究会で発表している。さらに,情報工学やコーパス言語学,英語教育学,特にESP研究に携わる内外の研究者と積極的に意見交換を行い,多角的観点からプロジェクトに関する助言を得た。これらは,今後の研究の課題となるものである。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|