• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

An fNIRS Study of the Effect of Extensive Reading on L2 Reading and Listening Proficiency

Research Project

Project/Area Number 19H01287
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

千葉 克裕  文教大学, 国際学部, 教授 (50352547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 悟  埼玉大学, 教育機構, 教授 (20451627) [Withdrawn]
宮崎 敦子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30771521)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords多読学習 / リスニング / fNIRS / 脳血流
Outline of Annual Research Achievements

今年度は50万語以上の多読学習者20名と非多読学習者10名程度を対象にリスニング課題遂行中の脳活動を計測する実験を行った。多読学習の継続者は想定以上に少なく、研究代表者の勤務校だけではなく、東北・関東・近畿地区から3大学の協力を得て被験者を募った。しかしながら,データ取得中の機器のエラーやヒューマンエラーにより、多読群からは15名のデータのみ分析対象とした。
研究目的:本研究は、第二言語(L2)習得における多読(ER)のリスニング理解に対する効果を、前頭葉の活動に着目して検証することを目的とした。
研究方法:日本人大学生24名(ER群14名、非ER群10名)を対象に、速度の異なるリスニング課題(60問の正誤問題)を実施した。課題中の前頭葉活動は、機能的近赤外線分光法(fNIRS)により測定した。また、参加者の英語力をCASECテストで評価した。
研究成績:ER群は非ER群と比較して、英語力、正答率、反応時間において有意に高い成績を示した。リスニング課題中の前頭葉活動について、ER群はブロードマン46野で有意な活性化が観察された。これは、高い難易度に直面した際に、この領域を効果的に活用することで、より速く正確な情報処理が可能になることを示唆している。
研究成果: 本研究により、ERがL2リスニング処理に影響を与えることが行動データから確認され、前頭葉の脳活動にも差異が示唆された。今後は、非ER群の被験者数を増やし、課題の速度ごとに各群の前頭葉における累積平均脳活動を比較する必要がある。今年度の研究結果については、fNIRS2024(9月、Burmingham, UK)にて発表を申請中である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effects of 300,000 words of ER on English proficiency2023

    • Author(s)
      Katsuhiro Chiba, Atsuko Miyazaki
    • Organizer
      The Sixth World Congress on Extensive Reading
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi