2019 Fiscal Year Annual Research Report
Japanese-English Bilingual Language Acquisition and Attrition - An fNIRS exploratory Study
Project/Area Number |
19H01291
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
田浦 秀幸 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ヒーリ サンドラ 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (10460669)
田浦 アマンダ 摂南大学, 外国語学部, 准教授 (60388642)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 言語喪失 / 脳賦活 / fNIRS / 帰国生 / 言語保持 / 言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初計画では以下の2種類の横断データを収集予定であった(これは研究2年目以降の縦断データの1年目データとしても使用する2重の意味合いがあった)。(1)英語圏で4年以上現地校に通っていた後(英語でのCALPをほぼ習得後)帰国した中高生から、英語保持・喪失データのベースラインとなる帰国直後(1年以内)のデータ、(2)英語圏で生まれ育った日系家庭児から、英語習得縦断データとなるベースラインデータの収集。
(2)に関しては2020年2月から3月に豪州シドニーの土曜校でのデータ収集が決定していたが、世界的な新型コロナウィルス蔓延の為、被験者(小中学生)の健康面から断念せざるを得なくなった。本研究は縦断的に(1)と(2)の被験者の言語習得と喪失を比較研究するのが大きな研究目的であるので、(2)のデータ収集は2020年度に先送りして実施することとした。(1)に関しても、長期休暇中でないと帰国中高生からのデータ収集は困難であるので、2019年12月以降の冬休みと春休みに集中的にデータ収集を計画し、実施日程まで作成済みであったが、2020年1月以降に新型コロナウィルス感染が国内で急速に広がった為に、被験者の健康面を配慮して大幅に縮小せざるを得なくなった。
結果として豪州での(2)のデータ収集は全く行えず、国内での(1)データも数名に留まった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
世界的な新型コロナウィルス蔓延の為、被験者(小中学生)の健康面から豪州及び国内でのデータ収集に支障がでた為
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度収集予定であった国内被験者からのデータ収集は2020年度にも継続し、豪州シドニーでのデータ収集は2020年度の新型コロナウィルスの現地での感染状況を勘案して決定する。
|