• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

「感情体制」と生きられた感情―エゴドキュメントに見る「近代性」

Research Project

Project/Area Number 19H01295
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小野寺 拓也  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20708193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 徹也  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (10315822)
三ツ松 誠  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 准教授 (10712565)
平山 昇  神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (20708135)
森田 直子  立正大学, 文学部, 准教授 (30452064)
池田 勇太  山口大学, 人文学部, 准教授 (30647714)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords感情史
Outline of Annual Research Achievements

2022年6月の日本ドイツ学会大会において、「19 世紀における「感情史」―日独比較を通じて」を実施し、研究成果を発表することが今年度の最大目標であった。そのため、準備会合を実施して、発表内容について相互に検討を行った。
本大会がとくに 19 世紀に焦点を当てたのは、義務教育の浸透やメディアの発達、徴兵制などによって国民形成が進んでいく大衆社会とは異なり、国民国家が出来る前の 19 世紀において、 権力はどのようにして人びとの感情を統制しようとしていたのか。人びとはどのような「感情の共同体」の中で過ごし、どのような感情的発話を試みたのかといった問題が、これまで十分に検討されてこなかったためである。感情史の日独比較を通じて、どのような理論や枠組みを作り出すことができるのかについて、大きな議論を行うことも、大きな目的であった。
本大会では、山根徹也が1835年のプロイセン国王誕生日に王都ベルリンで起きた暴動を事例研究の対象とし、民衆の感情の論理のようなものがいかなるものであったか、それが王権にとってどのような意味を持っていたかを考察した。三ツ松誠は本居宣長以降の国学者を事例に、19 世紀日本における社会体制の変化と、感情を顕す媒体としての和歌の在り方の変化との相互関係を論じた。池田勇太は19 世紀中葉の熊本藩において、朱子学の実践に挑んだ武士たちの記録をもとに、彼らが道徳的な規範に心を合わせようとした努力の軌跡をたどった。
これらの報告をもとに論文を完成させ、外国語で発表することが本科研の次の目標となる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 2022年読書アンケート2023

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      みすず

      Volume: 722 Pages: 36-36

  • [Journal Article] コメンタリ─感情史の立場から─2023

    • Author(s)
      森田直子
    • Journal Title

      女性とジェンダーの歴史

      Volume: 10 Pages: 23-25

    • DOI

      10.50827/jwhn.10.0_23

  • [Journal Article] 歴史的に考えるとはどういう営みか―『アンネの日記』の授業実践から2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 15 Pages: 50-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『希望の灯り』(学生企画「映像から地域をよむ」)2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      pieria

      Volume: 14 Pages: 35-35

    • Open Access
  • [Journal Article] (書評)バーバラ・H・ローゼンワイン/リッカルド・クリスティアーニ、伊東剛史・森田直子・小田原琳・舘葉月訳『感情史とは何か』2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 273 Pages: 98-100

  • [Journal Article] 感情史研究の射程ーナチ体制における「感情政治」と感情的発話2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      法哲学年報

      Volume: 2021 Pages: 24-38

  • [Presentation] 趣旨説明―いま〈悪の凡庸さ〉の何が問題なのか?/コメント2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      第72回西洋史学会小シンポジウム「続・〈悪の凡庸さ〉は無効になったのか? 歴史・理論・思想の対話」
  • [Presentation] 趣旨説明ー「19世紀における「感情史」―日独比較を通じて」2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      第38回日本ドイツ学会大会
  • [Presentation] 書評 原田昌博『政治的暴力の共和国―ワイマル時代における街頭・酒場とナチズム』(名古屋大学出版会、2021年)2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      ドイツ現代史研究会6月例会
    • Invited
  • [Presentation] ジェンダーについて(私が)語ることの困難さと可能性2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      歴史学研究会シンポジウム「『アカデミズムとジェンダー』について語ろう!」
    • Invited
  • [Presentation] 感情の歴史学/感情と歴史学:「感情史」の深層を求めて2022

    • Author(s)
      森田直子
    • Organizer
      第7回古代史研究会春季研究集会(南川高志・井上文則編『生き方と感情の歴史学』検討会)
  • [Presentation] 「道」に努める心―19世紀中葉における朱子学の実践―2022

    • Author(s)
      池田勇太
    • Organizer
      第38回日本ドイツ学会大会
  • [Presentation] 和歌と真情――ポスト宣長期の国学者を事例に―2022

    • Author(s)
      三ツ松誠
    • Organizer
      第38回日本ドイツ学会大会
  • [Presentation] 王権と民衆 ―三月前期プロイセンの国王誕生日祭と暴動をめぐって―2022

    • Author(s)
      山根徹也
    • Organizer
      第38回日本ドイツ学会大会
  • [Presentation] 博多松囃子の近代史 ― なぜ日程が迷走し続けたのか? ―2022

    • Author(s)
      平山昇
    • Organizer
      日本民俗学会第74回年会グループ発表「都市祭礼の近現代―松ばやしからどんたくへ」 らどんたくへ」(座長 後藤晴子)(於 熊本大学) 2022年10月2日 日本民俗学会
  • [Book] 「『文明化の過程』(エリアス)」(日本18世紀学会, 啓蒙思想の百科事典編集委員会編『啓蒙思想の百科事典』)2023

    • Author(s)
      森田直子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30785-4
  • [Book] 「歴史学と文学のはざま?─感受性文学を手がかりに感情史を考える」(小川公代、吉野由利編『感受性とジェンダー:〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ』2023

    • Author(s)
      森田直子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0713-0
  • [Book] 「兵士たちから見た世界大戦」(『「歴史総合」をつむぐ』)2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130230797
  • [Book] 野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」―第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」2022

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      9784634424074
  • [Book] 総力戦体制と「聖地」ツーリズム――「鍛錬」と「信仰」:川島真編, 岩谷將編『日中戦争研究の現在 歴史と歴史認識問題』2022

    • Author(s)
      平山昇
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-026268-2
  • [Book] 交通の近代化――鉄道は人々の生活と思考をどう変えたのか:岩城卓二ほか編『論点・日本史学』2022

    • Author(s)
      平山昇
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093496

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi