• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

平安時代の「国風」的文化現象についての発展的学際研究

Research Project

Project/Area Number 19H01305
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

佐藤 全敏  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20313182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
豊島 悠果  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (10597727)
横内 裕人  京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
滝川 幸司  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80309525)
前田 禎彦  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (80367250)
皿井 舞  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (80392546)
渡辺 秀夫  信州大学, 人文学部, 名誉教授 (90123083)
渡邊 誠  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (90805269)
小塩 慶  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80880765)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords国風文化 / 唐風文化 / 和漢比較
Outline of Annual Research Achievements

本年度はZoomを利用した研究会を4回開催し、9本の個別報告と、それをめぐっての長時間の検討を行った(李宇玲氏が中国・上海市より毎回参加)。個別報告の具体的テーマは次のとおり。①佐藤全敏「「弘仁の遺美」と「太宗の旧風」」、②渡邊誠「国風化の前提としての唐風化」、③渡邊誠「貿易管理制度の変遷」、④渡邊誠「平安期の文化受容について」、⑤李宇玲「平安文学における「唐風」と「国風」のはざま-教養知としての漢籍-」、⑥小塩慶「嵯峨・仁明両天皇と金液丹」、⑦小塩慶「9世紀以降の祥瑞」、⑧小塩慶「文学作品にみる中国文化受容」⑨滝川幸司「詩序の形式化に関して」。
これらの報告と検討により、本年度は特に以下の事柄が明らかになってきた。1)9世紀における唐風化の詳細、2)9世紀に唐風化することの国際的背景、3)10世紀における唐文学の受容の特徴、4)12世紀における中国図書の受容の特徴、5)12世紀における中国文化受容構造の変化とその詳細な時期、およびその背景。
このように本年度は、当時の国際関係のなかに「国風文化」を位置付ける作業を行った。9世紀の日本は新羅を視野にいれて唐風化を推し進めたこと、9世紀の唐風化は実際の唐文化とはずれていたこと、唐以前の文化が受容される背景、10世紀には漢詩だけでなく、漢文も「国風化」すること、『源氏物語』には引用という以上に漢詩文の教養が溶け込んでいること、そしてそうした中国文化が流入する際の制度的枠組みなどが明らかになったことは、大きな具体的成果と考えている。
なお今年度は、諸般の事情により、当初予定していた仏教について検討することが叶わなかった。またジェンダーの観点を取り入れることもできなかった。これらはすべて次年度の課題となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナウイルス感染の拡大のため、対面での研究会は一度も実施できなかったが、これに代えてZoomを利用した研究会を予定通り4回行えた。各研究機関におけるコロナ対策に忙殺され、年度始めは順調に研究会を開けなかったが、年度後期から集中的に開催することができた。四回とも全メンバーが出席し、各報告者も十全な研究を行った上での口頭報告を行えた。かつ研究会の場では十分な時間をかけて報告と議論を行えた。以上の結果、2020年度はほぼ計画通りに研究を進めることができた。とりわけメンバー間で問題の所在を共有することができており、個別分野の検討を行う際も、すみやかな意思疎通が可能になっている。これにより、各分野間における比較考察もすみやかに行えるようになり、あらたな知見がいくつも発見できるようになった。
ミニ・シンポジウムの実施に向けての話し合いも十分に行うことができ、しっかりした準備を行うことができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

(1)2021年度は特に以下のテーマを追求する。①10~12世紀の日本仏教と北宋・南宋・高麗・遼仏教との関係、②国風文化期の建築構造の特徴とその成立過程、③唐風文化と倭文化の融合の具体像とその原理、④国風文化におけるセクシャリティとジェンダーの問題。いずれのテーマも、すでに担当者が研究を進めており、2021年度中には共同検討ができるものと考えられる。
(2)メンバー全員が中国・北京に渡り、当地の研究者たちと検討会を行う。ただし、コロナウイルス感染が沈静化しない場合には、予算を来年度に繰り越しし、実施を延期することとする。
(3)2022年度の研究総括にむけて、ゲストをまねいて外部からの意見を頂戴する。具体的には9世紀の仏教について、国際的国内的視野からの検討をゲストには依頼したい。ゲストとしてきていただく研究者からはすでに内諾を得ており、実施が可能である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 古典の読み方ー『竹取物語』をめぐる二、三の問題2021

    • Author(s)
      渡辺秀夫
    • Journal Title

      平安朝文学研究

      Volume: 復刊第29号 Pages: 16-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアのなかの日本律令国家「唐風化」再考2021

    • Author(s)
      渡邊誠
    • Journal Title

      史学研究

      Volume: 308 Pages: 4-25

  • [Journal Article] 渡唐の心情は詠まれたのか─寛平の遣唐使と漢詩文─2020

    • Author(s)
      滝川幸司
    • Journal Title

      語文(大阪大学国語国文学会)

      Volume: 115 Pages: 16-34

  • [Journal Article] 日本律令国家の「帝国」型儀礼体系の解体2020

    • Author(s)
      渡邊誠
    • Journal Title

      史人

      Volume: 8 Pages: 76-107

    • Open Access
  • [Presentation] 日本古代における祥瑞とその展開2021

    • Author(s)
      小塩慶
    • Organizer
      東京大学史料編纂所研究発表会
  • [Presentation] 東アジア儀礼研究の新視角―「物品目録」の検討から―2020

    • Author(s)
      稲田奈津子
    • Organizer
      慶北大学校人文学術院HK+事業団 第1回国際学術大会「古代東アジア文字資料研究の現在と未来―韓国・中国・日本出土木簡資料を中心に―」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 吉村武彦他編『シリーズ古代史をひらく 国風文化』2021

    • Author(s)
      佐藤全敏
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000285001
  • [Book] 板倉聖哲・塚本麿充編『アジア佛教美術論集 東アジアⅢ 北宋・遼・西夏』2021

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Total Pages
      700
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4805511329
  • [Book] 古瀬奈津子編『古代日本の政治と制度―律令制・史料・儀式―』2021

    • Author(s)
      稲田奈津子
    • Total Pages
      511
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      978-4886218629
  • [Book] 阿部猛他編『郷土史大系 Ⅲ巻 生産・流通(上)』2020

    • Author(s)
      渡邊誠
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254535730
  • [Book] 阿部猛他編『郷土史大系 Ⅲ巻 生産・流通(下)』2020

    • Author(s)
      渡邊誠
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254535747
  • [Book] 上島享・佐藤文子編『日本宗教史4宗教の受容と交流』2020

    • Author(s)
      横内裕人
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642017442
  • [Book] 板倉聖哲編『アジア佛教美術論集 東アジアⅣ 南宋・大理・金』2020

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Total Pages
      696
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4805511336
  • [Book] 江川温他編『東西中世のさまざまな地平―フランスと日本の交差するまなざし―』2020

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      知泉書館
    • ISBN
      978-4862853172
  • [Book] 東北歴史博物館『伝えるかたち/伝えるわざ 伝達と変容の日本建築』2020

    • Author(s)
      海野聡
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      東北歴史博物館

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi