2021 Fiscal Year Annual Research Report
Historical studies on the mountain frontiers of pre-Modern Eurasia
Project/Area Number |
19H01320
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
稲葉 穣 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60201935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小茄子川 歩 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任准教授 (20808779)
塩野崎 信也 龍谷大学, 文学部, 准教授 (70801421)
春田 晴郎 東海大学, 文化社会学部, 教授 (90266354)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フロンティア / 歴史 / 山岳 / アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度については、コロナ禍の影響で海外調査が実施できなかったため、個別研究と、オンラインおよび対面研究会の開催を持って共同研究の手がかりとせざるを得なかった。2021年12月28日の研究集会で、代表者稲葉がキョベダウ山脈を南北に越える歴史的な動きについて報告した。また分担者である春田晴郎も、同研究集会にてザグロス山脈の古代史についての最新研究知見を加味した報告を行った。2022年3月14日には、同じく分担者の小茄子川歩が、パキスタン北西部の山岳地帯とインダス文明の関連について、やはり最新の考古学的知見を含めた報告を行い、塩野崎信也はコーカサス山脈の南北を挟む近世近代の人の動きに関わる報告を行った。一年間の事業期間延長が認められたおかげで、2022年度には渡航制限が緩和され、本科研費による二回目の海外調査を行うことができた。対象としたのは中央アジアのキルギス共和国、イシククル湖周辺で、古来より東西を結ぶ重要なルートとなっていた同地域の地理環境、道路状況と、遺跡分布に関するサーヴェイを実施した。特に湖北側と南側の山岳地形の大きな差が、天山山脈越えルートと、北のセミレチエ・ルートの間に利用形態の差を生んでいたのではないか(タリム盆地と連絡する南側と、カザフ草原との直接ルートが遮断される北側)との仮説を得た。また、イシククル胡沿岸からチュー川流域を東西につなぐ道の重要性を示す、アクベシム遺跡群、クラスナヤレーチカ遺跡、ブラナ遺跡のサーベイを実施し、それらが例外的な大規模な都市遺跡であること、それを支えたであろう経済基盤としての、農耕と交易の組み合わせについて、帰国後議論を行うことができた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 帝国の崩壊 上2022
Author(s)
鈴木 董, 近藤二郎, 土居通正, 大村幸弘, 山田重郎, 春田晴郎, 森谷公俊, 倉橋良伸
Total Pages
240
Publisher
山川出版社
ISBN
978-4634152120
-