• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the local residents' strategy against 'bordering' power in the case of 19-20th century Alpine-Adriatic region

Research Project

Project/Area Number 19H01329
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70466910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 珠美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20641236)
鈴木 鉄忠  東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
藤井 欣子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (30643168)
秦泉寺 友紀  和洋女子大学, 国際学部, 教授 (60512192)
古川 高子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (90463926)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords境界 / 記憶
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、19世紀末から20世紀半ばにかけて激しい境界変動を被った歴史的境界地域であるアルペン・アドリア地域における「境界化」の権力に対する地域住民の主体的実践を、できごとの起きた時点とできごと「以後」の時点という時間軸から垂直的に、またローカル/トランスローカルな視点から水平的に、複合的かつ立体的に検証する。
2021年度は、引き続き新型コロナウイルス感染症の影響で渡航しての調査は叶わなかったが、理論面での知見の蓄積と、各自の研究へのその応用につとめ、学会報告・論文発表等を行った。
本共同研究の取り組みが活用された事例として、国民国家の境界の構築をジェンダー視点から問うた学会発表(代表者)、境界地域の共同体がグローバル化状況における生存を歴史と記憶の継承のうちに構想する様相の観察(分担者)などが挙げられる。
前者では、国民国家の境界形成期において、政治的想像力にジェンダーが作用していること、それによって、地理的境界と国民的境界の一致という「想像の共同体」としての近代国民国家が成立しうることを論じた。後者では、境界領域の共同体が、境界領域にあって、絶えず分断の力学にさらされながら、今日のグローバル化状況のなかでその記憶に積極的な意味を与えることを生存戦略とする様相が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

引き続き新型コロナウイルス感染症の影響で渡航しての調査は叶わなかったが、理論面での理解を深め、個別のテーマに応用することで学会報告・論文発表等を行うことができた。分担者の一名が、本共同研究の成果を十分にいかして学位論文を提出できたことも評価すべき点である。

Strategy for Future Research Activity

海外渡航状況は改善されているので、必要な海外調査を行い、最終的な成果の取りまとめを行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「コメント 財としての自然から資本としての自然へ」2022

    • Author(s)
      古川高子
    • Journal Title

      『東欧史研究』

      Volume: 44号 Pages: 77-84

  • [Journal Article] 「過去と現在の対話としての歴史学とジェンダー--イタリア史を中心に」2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『クァドランテ』

      Volume: 24 Pages: 135-138

    • Open Access
  • [Journal Article] 「21世紀の(ある)感情の共同体--ヤン・プランパー『感情史の始まり』によせて」2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『現代史研究』

      Volume: 67 Pages: 59-65

  • [Journal Article] 「小さな都市で「よく生きる」の挑戦―イタリア型スローシティ「チッタスロー」運動の理念と展開」2021

    • Author(s)
      鈴木 鉄忠
    • Journal Title

      『共愛学園前橋国際大学論集』

      Volume: 21 Pages: 69-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「20世紀からの答えなき問いかけ:「例外状態」のフィールドワークにむけて」2021

    • Author(s)
      鈴木 鉄忠
    • Journal Title

      『中央大学社会科学研究所年報』

      Volume: 25 Pages: 79-96

    • Open Access
  • [Journal Article] 【翻訳・解説】シルヴィア・フェデリーチ「未来はケアからやってくる」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『tattva』

      Volume: 3 Pages: 133-147

  • [Journal Article] 「「私たち」の歴史としてのジェンダー史」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『歴史地理教育』

      Volume: 928 Pages: 56-61

  • [Journal Article] 'A challenging conversation between feminists and people with disabilities: fight for the reproductive rights and fight against eugenics in postwar Japan'2021

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Journal Title

      DEP - Deportate, esuli, profughe

      Volume: 47 Pages: 169-174

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] リプライ2022

    • Author(s)
      鈴木珠美
    • Organizer
      書評会:ホモ・ミグランツの心臓部―『移民のヨーロッパ史ードイツ・オーストリア・スイス』を読む
    • Invited
  • [Presentation] 「BLMと#MeToo」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      連続セミナー 「Black Lives Matter運動から学ぶこと」
    • Invited
  • [Presentation] 「近代のかたちとジェンダー」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      歴史学研究会大会合同部会「主権国家再考Part4--国民国家の再点検」
    • Invited
  • [Presentation] 「21世紀の感情の共同体?」2021

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      書評シンポジウム ヤン・プランパー『感情史の始まり』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「コメント 財としての自然から資本としての自然へ」2021

    • Author(s)
      古川高子
    • Organizer
      東欧史研究会大会「近代社会における身体の管理」
    • Invited
  • [Book] 『「見知らぬ私の地元」の探究: 前橋・赤城スローシティのフィールドワーク』2022

    • Author(s)
      鈴木 鉄忠
    • Total Pages
      75
    • Publisher
      上毛新聞社
    • ISBN
      4863523092
  • [Book] 「#BLMと#MeToo--インターセクショナリティと共生のコミュニティ」武内進一・中山智香子編『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ アメリカからグローバル世界へ』(93-110)2022

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      9784904575949
  • [Book] (翻訳)クラウス・J・バーデ編『移民のヨーロッパ史ードイツ・オーストリア・スイス』(291-304)2021

    • Author(s)
      鈴木珠美
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      978-4-904575-90-1
  • [Book] (翻訳)クラウス・J・バーデ編『移民のヨーロッパ史ードイツ・オーストリア・スイス』(269-289)2021

    • Author(s)
      藤井欣子
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      978-4-904575-90-1
  • [Book] 羽場久美子ほか編『中欧・東欧文化事典』(42-43)2021

    • Author(s)
      藤井欣子
    • Total Pages
      823
    • Publisher
      丸善
    • ISBN
      978-4-621-30616-1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi