• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Human-environmental interactions between obsidian source exploitation and palaeoenvironmental changes during the last glacial period

Research Project

Project/Area Number 19H01345
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

島田 和高  明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (70398907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 由克  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)
眞島 英壽  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60526804) [Withdrawn]
橋詰 潤  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (60593952)
吉田 明弘  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords古環境 / 旧石器時代 / 最終氷期 / 携帯型蛍光X線分析装置 / 人間-環境相互作用
Outline of Annual Research Achievements

2021年度には,一部に2020年度からの事業繰越しを含む以下の二つのサブプロジェクトを推進した。(1)長野県中部高地における最終氷期を対象として,標高1000m以上での古環境復元を目的とした長野県大阿原湿原,同矢出川湿原におけるボーリング調査を実施する。(2)同中部高地黒曜石原産地における旧石器時代人類の黒曜石獲得行動の基礎データを得るために,携帯型蛍光X線分析装置(pXRF: Buker Tracer 5i)を用いた黒曜石原産地分析システムの構築と中部高地周辺地の旧石器時代石器群の原産地分析を実施し,化学分析では分離できない原産地判別の補助手段を開発する。
(1)は2020年度からの繰越し事業であるが,8月に大阿原湿原で研究グループによる試掘ボーリングを行なってボーリング掘削の地点を選定し,10月に地質調査会社による機械ボーリングを行う予定であった。しかし,コロナ感染拡大による出張制限により8月の試掘ボーリングが10月にずれ込んだため,現地の気候条件から機械ボーリングは2022年度に事業の繰越を余儀なくされた。矢出川湿原のボーリング調査も同様に繰越とした。試掘ボーリングで得られたコアの放射性炭素年代測定から,いくつかの地点の堆積物が最終氷期に遡ることが判明し,当初の成果を期待できる3箇所の機械ボーリング地点を選定した。また(2)では,年度当初までに,化学組成が判明している基準原石試料を用いて,濃度を用いたpXRF分析の正確度の検証と遺物試料の原産地を判別する判別図法を構築した。この原産地判別システムを用いて,長野県諏訪市の旧石器時代石器群の黒曜石製石器565点について原産地を同定した。また,中部高地にある離れた別の原産地であるが化学分析では分離できない原産地について晶子形態の顕微鏡観察による分離を試み,分離が可能であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度研究実績にあるボーリング調査およびコアの花粉分析は,2020年度から2021年度までに完了の予定であったが,コロナ感染の行動制限により,いずれも2022年度に実施が繰越しとなった。本研究課題において古環境分析と対をなす黒曜石遺物の原産地分析は,システム構築など概ね計画通り達成できたが,実際の遺物分析は現地の所蔵機関で行う必要がある。同様にコロナ感染拡大にともなう出張制限によって,予定していた分析件数には達せず,分析作業の一部を2022年度に繰越した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は最終年度にあたるが,古環境復元のサブプロジェクトについては,確実にボーリング調査を実施し,年代測定,花粉分析等の解析結果を得る。機械掘削によるボーリングは2022年5月から6月に実施する方向で調整している。黒曜石遺物の原産地分析は,分析システムの適宜改善を行いつつ継続して実施し,長野県諏訪市,茅野市の出土石器群を対象とした当初計画の完遂を目指す。これらの成果を統合し,最終氷期の中部高地黒曜石原産地における人類活動の復元と時系列上の変化についての取りまとめは,可能な限り研究期間中に推進する予定であるが,実質的には研究期間終了後にも行わざるを得ないと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 中部高地黒曜石原産地および周辺地域における後期旧石器時代石器群のpXRFを用いた原産地分析―雪不知遺跡,茶臼山遺跡,八島遺跡―2022

    • Author(s)
      島田和高
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 12 Pages: 121-131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 携帯型蛍光X線分析装置Bruker Tracer 5iを用いた黒曜石原産地分析法の構築2021

    • Author(s)
      島田和高・隅田祥光
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 12 Pages: 37-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 和田鷹山群-黒曜石の顕微鏡観察,晶子形態にもとづく原産地推定の可能性2021

    • Author(s)
      中村由克
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 12 Pages: 77-87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Archaeological significance and chemical characterization of the obsidian source in Kirigamine, central Japan: Methodology for provenance analysis of obsidian artefacts using XRF and LA-ICP-MS2021

    • Author(s)
      Yoshimitsu Suda, Tatsuro Adachi, Kazutaka Shimada, Yasuhito Osanai
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science

      Volume: 129 Pages: ー

    • DOI

      10.1016/j.jas.2021.105377

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 晶子形態にもとづく和田鷹山群-黒曜石原産地研究の新展開2022

    • Author(s)
      中村 由克・池谷 信之・須藤 隆司・島田 和高
    • Organizer
      2022年度日本旧石器学会 第20回総会・研究発表・シンポジウム
  • [Presentation] 携帯型蛍光X 線分析装置(pXRF)を用いた黒曜石原産地出土石器の成分分析-検量線法による原産地推定の実践と課題-2021

    • Author(s)
      島田和高
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「資源環境と人類2021 シンポジウム・信州黒曜石フォーラム第4回例会」
  • [Presentation] 黒曜石の顕微鏡観察,晶子形態にもとづく原産地推定の可能性2021

    • Author(s)
      中村由克
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「資源環境と人類2021 シンポジウム・信州黒曜石フォーラム第4回例会」
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/kazushima

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi