2022 Fiscal Year Annual Research Report
Urbanization in Ancient Mexico: Intellectual Systematization and Materialization of Worldview
Project/Area Number |
19H01347
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
嘉幡 茂 京都外国語大学, 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター, 客員研究員 (60585066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 博史 京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (00124321)
市川 彰 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (90721564)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トラランカレカ / テオティワカン / 世界観 / 古代都市 / ピラミッド / 物質化 / 神々 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、メキシコ中央高原において何故人々はある特定地域に集中し、都市化が達成されたのかを解明することにある。当該地域では、後2・3世紀頃にテオティワカンで急速に都市化(後100年頃から)が進み、初期国家(後200年頃)が形成されたと考えられている。しかし、先行社会からの文化継承を重視せず、自生的に発展したとの観点から議論が行われている。ここに課題があると判断し、研究代表者は研究に取り組んできた。結果、この社会変動の以前と以降において、無視できない物質文化の類似性を発見した。つまり、都市化の動きは既に始まっており、先行社会の文化や技術そして知識を土台として成立したと言える。 令和4年度は、都市化の原動力の基礎になったものがピラミッド、そして洞窟の建造であるとの仮説を検証してきた。時代の流れと共に、ピラミッドは自然地形を利用したものから、人工的に建造されており、メキシコ中央高原では、古典期(後200~600年)には完全に人工建造物として建造される。これは、社会の成熟のみによって達成されたのではなく、人々が生活拠点の中心部にピラミッドそして洞窟を建造することで、より積極的に神々の世界に介入する必要性があったのではないかと問題を設定した。 その必要性は、恐らく後70年頃に起こったポポカテペトル火山の大噴火にあると考えられる。噴火を神々の怒りと捉える古代人は、自然景観を加工したピラミッドでの消極的介入から、人工的に建造したピラミッドし人々の願望(自然災害の鎮火への希求)を積極に伝える方法に移行した。しかし、これは単に方法の変化の次元に留まらない。明確な権力集団の台頭とも関連する。神々との仲介者の登場は、神々への依存度を減少させると共に、権力集団が新たな信仰の対象となったと思われる。都市化の原動力に関して、現在までに提示されなかった仮説を提供できたことが成果と言える。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)