• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Archaeological Research on the Formation of Silk Road Cities and East-West Exchange of People and Cultures

Research Project

Project/Area Number 19H01350
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

寺村 裕史  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (10455230)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 隆夫  帝塚山大学, 文学部, 客員教授 (70115799)
村上 智見  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 博士研究員 (70722362)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords考古学 / シルクロード / 都市遺跡 / 東西交流 / ソグド人
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中央アジア・ウズベキスタン共和国を研究対象地域として、東西・南北交流の結節点としての古代シルクロード都市の果たした役割と、それらの都市を介して行われた人や文化の交流の実態を考古学的に明らかにすることを目的とする。その目的を達成するために、ウズベキスタン共和国科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所と日本隊(国立民族学博物館・代表者寺村)との間でMOU(研究交流の覚書)を締結し、現地での調査準備を整え研究を遂行してきた。
今年度は、昨年度に引き続きCovid-19の感染拡大のためウズベキスタンへの渡航はできなかったが、現地研究機関および研究協力者の助力により、オンラインによる発掘状況の逐次の情報共有を行いながら、カフィル・カラ遺跡での発掘調査を実施することが可能となった。
具体的な調査成果としては、シャフリスタン(城壁内居住区)に設けた発掘調査区において2019年度に検出されていた大型の部屋遺構の発掘を継続し、部屋のおよその構造や規模が明らかになり、またその部屋の性格について考察するための遺物(壁画断片やガラス製品等)が出土するなどの貴重な成果が得られた。
また、シャフリスタンを取り巻く城壁の発掘調査も実施し、城壁の築造時期や断面構造を確認することができた。その結果、出土遺物や構造などから、この城壁が建設されたのは恐らく4~5世紀頃であると推定でき、6~8世紀には大規模な修復および増築がなされたことが明らかとなった。上記の部屋遺構や城壁の調査を通して、カフィル・カラ遺跡がどのようにして形成されたかを探り、都市の構造や成り立ちに関する考古学的な情報を得ることが可能となった。
こうした今年度の調査成果は、日本西アジア考古学会主催の『第29回 西アジア発掘調査報告会』において、協定先機関所属の研究者との連名で口頭発表をおこなうとともに、報告会報告集に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Covid-19の感染拡大のためウズベキスタンへの渡航はできなかったものの、現地研究機関と研究協力者の助力により発掘調査自体は実施することができたため、本研究の遂行に必要な新たな情報・調査成果を得ることが可能となり、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、9月半ば~10月にかけて、現地(サマルカンド)のウズベキスタン科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所と協働でカフィル・カラ遺跡の発掘調査を継続して実施する予定である。カフィル・カラ遺跡では、2021年度調査時にシャフリスタン(城壁内居住区)に設けた発掘調査区おいて、大型の部屋遺構のおよその構造や規模、そしてその性格について考察するための貴重な成果が得られた。しかし、まだ一部床面の遺構が埋もれた状態で残っているため、次年度はそれらの遺構の確認作業を継続する必要がある。そうした調査を実施することにより、カフィル・カラ遺跡がどのようにして形成されたかを探り、都市の構造や成り立ちに関する考古学的な情報を得ることが目的である。
また、シャフリスタンを取り巻く城壁の発掘調査を別の地点でも実施し、遺跡の性格を明らかにするための、新たなデータを取得する予定である。
さらには、2019年度に購入した遺跡周辺の衛星画像をもとに、発掘調査と並行して、衛星画像解析による遺跡周辺の地形情報の分析を実施する。次年度は最終年度であるため、発掘調査終了後の11月~翌年2月頃にかけては、日本国内において都市遺跡の立地場所と周辺環境をGISを用いて比較・統合するためのデータ分析作業をさらに推し進め、都市遺跡同士の位置関係やシルクロードとの関係性など、シルクロードを通じた人と文化の交流に関わる時空間的な分析を行い、これまでの調査成果を「発掘調査概要報告書」としてまとめるための編集作業に取り掛かる。
なお、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、もしウズベキスタンへの渡航が不可能な場合には、2021年度と同様に現地の研究協力機関や研究協力者の助力を仰ぎ、オンラインによる逐次の情報共有を行いながら、現地調査が実施可能な方策を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウズベキスタン科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所/ウズベキスタン科学アカデミー 民族考古学研究センター(ウズベキスタン)

    • Country Name
      UZBEKISTAN
    • Counterpart Institution
      ウズベキスタン科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所/ウズベキスタン科学アカデミー 民族考古学研究センター
  • [Int'l Joint Research] ベルリン・ブランデンブルグ科学アカデミー トルファン学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ベルリン・ブランデンブルグ科学アカデミー トルファン学研究所
  • [Journal Article] ソグド王離宮を掘る -ウズベキスタン共和国カフィル・カラ遺跡(シャフリスタン地区)2021年度発掘調査-2022

    • Author(s)
      村上智見、寺村裕史、宇野隆夫、ベグマトフ・アリシェル、ベルディムロドフ・アムリディン、ボゴモロフ・ゲンナディー、サンディボエフ・アリシェル
    • Journal Title

      第29回西アジア発掘調査報告会報告集-令和3年度考古学が語る古代オリエント-

      Volume: 29 Pages: 23-27

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ソグド王離宮を掘る ─ウズベキスタン共和国カフィル・カラ遺跡(シャフリスタン地区)2021年度発掘調査─2022

    • Author(s)
      村上智見、寺村裕史、宇野隆夫、ベグマトフ・アリシェル、ベルディムロドフ・アムリディン、ボゴモロフ・ゲンナディー、サンディボエフ・アリシェル
    • Organizer
      日本西アジア考古学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi