2022 Fiscal Year Annual Research Report
Archaeological Research on the Formation of Silk Road Cities and East-West Exchange of People and Cultures
Project/Area Number |
19H01350
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
寺村 裕史 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (10455230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 隆夫 帝塚山大学, 文学部, 客員教授 (70115799)
村上 智見 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 特任助教 (70722362)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 考古学 / シルクロード / 都市遺跡 / 東西交流 / ソグド人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中央アジア・ウズベキスタン共和国を研究対象地域として、東西・南北交流の結節点としての古代シルクロード都市の果たした役割と、それらの都市を介して行われた人や文化の交流の実態を考古学的に明らかにすることを目的とする。その目的を達成するために、ウズベキスタン共和国科学アカデミー ヤフヨ・グロモフ考古学研究所と日本隊(国立民族学博物館・代表者寺村)との間でMOU(研究交流の覚書)を締結し、現地での調査準備を整え研究を遂行してきた。 今年度は、新型コロナウィルス感染拡大のため海外渡航が制限されていた状況が緩和され、9月には現地(ウズベキスタン)での発掘調査を実施することが可能となった。その結果として、サマルカンド近郊に所在する古代のオアシス都市遺跡であるカフィル・カラ遺跡の市街地エリアに関する貴重な発掘成果が得られた。 具体的な成果内容としては、大型の建物(部屋)遺構の構造や規模、そしてその性格について考察するための情報が得られた。この大型建物は、基底部一辺10m 余りのほぼ正方形であること、四辺の壁際にスファ(ベッド状の高まり)があること、北側スファの中央部に南に張り出す長方形の日干しレンガ敷きがあること、門(隣室との出入り口)は南側の東寄りに1個所のみ存在することなどを確認した。出土遺物の種類は決して多くはないが、土器片や大量の動物骨、壁画片や炭化建築材および貨幣を検出した。こうした状況から、この部屋は重要な儀式が行われた部屋とも考えられ、これまでにソグドの他の遺跡(アフラシアブやペンジケント)にも見られた迎賓館などを想起させる重要な施設(大ホール)であったと考えている。 そして、それらの成果を関連学会やセミナー等で発表し、当該地域の古代シルクロード都市に関する新たな学術情報を公開ならびに一般社会に還元することが可能となった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|