• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

三角縁神獣鏡の製作地解明に向けたミューオンビームによる非破壊成分分析とその検証

Research Project

Project/Area Number 19H01357
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

南 健太郎  京都橘大学, 文学部, 准教授 (60610110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三船 温尚  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (20181969)
佐藤 朗  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (40362610)
長柄 毅一  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords三角縁神獣鏡 / ミューオン / 完全非破壊成分分析 / 鋳造実験 / 三次元計測 / 湯流れ・凝固シュミレーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は三角縁神獣鏡の鋳造方法の検討、漢鏡のミューオン非破壊分析結果の検討、研究成果の社会発信をおこなった。
【鋳造方法の検討】鋳造実験結果の精査、および実物の資料調査をおこなった。鋳造実験では鋳型の設置角度を変えて10面の三角縁神獣鏡の模造鏡を製作し、製品に生じる鋳造欠陥にどのような差異がみられるのかを検討した。また各部のサイズを計測し、凝固収縮などのデータを数値化した。鋳造欠陥は鋳型の設置角度によって異なっており、明確な差異を見出すことができた。このことから三角物神獣鏡製作工人の鋳造方法に関する新たな知見を得ることができた。
【ミューオン非破壊分析結果の検討】ミューオン非破壊分析の結果の精度を確認するためには他手法とのクロスチェックが重要になるが、ミューオン実験で得られたスペクトルを蛍光X線分析結果と比較するためには、標準資料を用いて各元素の比率をwt%に変換する作業が必須である。このため今年度はミューオン非破壊実験結果の解析をおこない、他手法による成分分析結果との比較をおこなうための準備を進めた。この結果については研究期間終了後に公表を予定している。
【社会発信】研究成果を社会へと発信するために、国際シンポジウムを開催した。シンポジウムは対面とオンラインのハイブリッドでおこなった。考古学においてミューオン非破壊分析は、ミューオンX線の特徴、実験手法、期待される成果、遺物へ与える影響といった面の情報共有がまだ十分ではない。本シンポジウムは、ミューオン非破壊分析を中心とした国内外の青銅器研究の新手法にクローズアップした内容で構成し、考古学と関連諸科学のさらなる融合を進展させるものとなった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] PSI(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      PSI
  • [Journal Article] 後漢末における神獣鏡の鋳造技術ー3Dポリゴンデータによる厚み分布、等高線の検討ー2023

    • Author(s)
      南健太郎
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会研究発表概要集

      Volume: 16号 Pages: 23,16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミューオンX線非破壊元素分析の進展と古代青銅器研究への応用2024

    • Author(s)
      佐藤朗
    • Organizer
      科学研究費基盤研究B「三角縁神獣鏡の製作地解明に向けたミューオンビームによる非破壊成分分析とその検証」公開国際シンポジウム「青銅器研究の新展開」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古代青銅鏡の非破壊成分分析と鋳造シミュレーション2024

    • Author(s)
      長柄毅一
    • Organizer
      科学研究費基盤研究B「三角縁神獣鏡の製作地解明に向けたミューオンビームによる非破壊成分分析とその検証」公開国際シンポジウム「青銅器研究の新展開」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 復元実験からみた三角縁神獣鏡の鋳造技術2024

    • Author(s)
      南健太郎
    • Organizer
      科学研究費基盤研究B「三角縁神獣鏡の製作地解明に向けたミューオンビームによる非破壊成分分析とその検証」公開国際シンポジウム「青銅器研究の新展開」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三角縁神獣鏡の3D計測データの形状解析と鋳造技法の検討2024

    • Author(s)
      三船温尚
    • Organizer
      科学研究費基盤研究B「三角縁神獣鏡の製作地解明に向けたミューオンビームによる非破壊成分分析とその検証」公開国際シンポジウム「青銅器研究の新展開」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 後漢末における神獣鏡の鋳造技術ー3Dポリゴンデータによる厚み分布、等高線の検討ー2023

    • Author(s)
      南健太郎
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会2023年奈良大会
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] 科学研究費基盤研究B「三角縁神獣鏡の製作地解明に向けたミューオンビームによる非破壊成分分析とその検証」公開国際シンポジウム「青銅器研究の新展開」2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi