• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Non-Destructive Analytical Methods for Silk and Natural Cellulose Fabric Used in Paintings, and Research on Their Production Techniques and Restoration

Research Project

Project/Area Number 19H01365
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

早川 典子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (20311160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高柳 正夫  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50192448)
安永 拓世  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (10753642)
菊池 理予  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (40439162)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords自然布 / 同定 / 赤外分光分析 / 多変量解析 / 絹 / デジタルマイクロスコープ / 編年
Outline of Annual Research Achievements

自然布と絹それぞれについて、研究を遂行した。 自然布については、FT-IRスペクトルをもとに多変量解析を用いた判別フローを作成し、非破壊での判別を試みた。前年度までに作成した基礎データベースの有効性が、葛と芭蕉の識別については確認されたため、同様に大麻と苧麻に関しての識別フローの作成を目指し、由来の明瞭な資料収集を行なった。前年度までは産地の明確な現代資料を対象としてきたが、今年度は伝世資料を収集し、それを顕微鏡で断面観察と、C染色液で染色して観察することで同定し、植物種を明確化した。植物繊維既知の繊維複数種について、断面観察とC染色液を用いて確認したところ、判定が確実に行われる可能性が高いことが明らかになった。この手法を用いて、確実に植物種を明らかにできた資料のみ用いて解析に供することで、大麻と苧麻の識別フローの作成を試みた。
絹については、製作年代の明らかな作品についてhiroxデジタルマイクロスコープRH8800を用いて、50倍、200倍、350倍で複数箇所を撮影し、絹繊維の三次元形状 の記録を行った。前年度までは、高倍率での観察は500倍で行なってきたが、必要とされる情報としては、350倍の方が適正なため、今年度の計測は350倍の倍率を採用した。現在、平安期、中世、江戸中期以降、宋代、現代の資料がかなりの資料数で測定でき、一定の傾向を把握しつつある。この成果を発表するにあたり、発表に必要な情報の整理とその方法について共同研究者と協議を重ねた。また、平絹のみならず、他の製織方法で織られた布についてもこの手法での調査を試みて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自然布の同定に必要なデータベース作成には植物種の明確になった資料が必要であったが、大麻と苧麻については、現代での生産が少ないこともあり、収集が課題であった。今年度は、その点について、伝世資料でも繊維の顕微鏡観察とC染色液を用いた手法で確定することを検討し、可能性を見出した。精度の高いフローチャート作成が可能となった芭蕉と葛については、数十点以上の試料数を確保したことを踏まえ、伝世資料を用いてこの数に至る必要があったが、本手法が確認できたことにより、次年度に、大麻と苧麻のフローチャート作成が遂行可能であると考えられ、研究は順調に推移している。
芭蕉と葛に関しての、前年度までのデータについては、インターネット上で資料の画像と スペクトル、推定植物種などを成果公開した。
また、絹については、引き続き基礎データを収集し、特にこのデータベースの公開要素について検討を重ねた。
修理用の絹の作製については、紫外線照射した絹の評価を強度、色味の変化、pHについて行い、実用のための検討を行うことができた。さらに、経年劣化した絹の観察を行い、性能の比較検討を行なった。今後、表装裂などについても紫外線照射により、修理前の裂と近づけつつ、十分な確保を行える条件を検討予定であるため、文化財修理現場への還元も具体的に視野に入ってきているこの研究の進捗状況はおおむね順調と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

植物種の明確にされた基礎データベース作成用の資料収集が課題であったが、本年度検討した顕微鏡断面観察とC染色液を併用した植物種同定方法を用い、伝世資料等の活用をもとにした基礎データベース作成を目指す。特に大麻と苧麻に関してこの手法を用いての判別フロー作成を今後の調査を中心とする。さらに、測定機材が異なる場合に、作成した判別フローの有効かどうかの確認検討も行う。現在、判別フローは東京農工大学の機材にて作成されているが、東京文化財研究所の島津製作所製FT-IRでもフローが有効なのか、機種依存性についての検討を行う。
絹については、機種依存性、裏打ちの色、絹糸の形状による測定誤差の傾向が把握できたことを踏まえ、調査時の留意事項を整理し、データ公開における情報要素を選択する。
また、修理用の絹については、照射条件等、ほぼ実用性が確定しつつあるが、作品の多様な状態に合わせた調製を可能にするような微調整を行う予定である。

Remarks

大井川葛布・安間信裕氏所有自然布(植物繊維)コレクションの調査報告。
1. 自然布コレクション分析結果 非破壊赤外分光分析の結果を用いて自然布の判別モデルをの信頼性の検証。2. 自然布コレクション分析結果 上記資料情報、スペクトルデータ、推定植物種を全分析資料について掲載。 3. 参考資料:文化財保存修復学会要旨2021
この判別モデルを用いて実際の資料を測定し、伝承とは異なる結果が得られた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] デジタルマイクロスコープによる3次元計測値の補正方法について-繊維計測の精度向上のための事前検証-2023

    • Author(s)
      山田 祐子・安永 拓世・菊池 理予・早川 典子
    • Journal Title

      保存科学

      Volume: 62 Pages: 119-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Influence of Silk Production Methods on East AsianPainting Expression and Conservation: Fiber Shape and Durabilit2022

    • Author(s)
      Noriko Hayakawa, Michiko Okabe, Midori Hamada, Riyo Kikuchi,Shigeko Akimoto and Akira Shimura
    • Organizer
      IIC Wellington
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 赤外分光法を用いた植物繊維判別 伝統的ヘンプと現代ヘンプの判別2022

    • Author(s)
      齋藤真衣、吉村季織、高柳正夫、菊池理予、安永拓世、早川典子
    • Organizer
      第38回近赤外フォーラム
  • [Remarks] 自然布資料コレクション分析関連資料

    • URL

      https://researchmap.jp/read0062093/published_works

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi