2021 Fiscal Year Annual Research Report
明治時代の文化財保護法制と帝国博物館の成立に関する総合的研究
Project/Area Number |
19H01367
|
Research Institution | Nara National Museum |
Principal Investigator |
宮崎 幹子 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (50290929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 耕生 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
野尻 忠 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10372179)
山口 隆介 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10623556)
田良島 哲 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (60370996)
冨坂 賢 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (40415617)
恵美 千鶴子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60566123)
樋笠 逸人 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, アソシエイトフェロー (70866384)
堀内 しきぶ 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 専門職 (30902887)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 文化財保護 / 帝国博物館 / 帝国奈良博物館 / 美術史 / 古社寺保存法 / 吉野 / 仏像 / 神仏分離 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、館史資料の整理と目録作成、翻刻を継続し、帝国奈良博物館の開館以降に社寺から受け入れた寄託品や展示内容について精査した(通年)。 帝国博物館の開館とわが国における美術史学の誕生、文化財の指定と修理は相互に密接な関わりを持ちつつ進展したが、その過程で文字と写真による記録も洗練の度合いを高めていった。このことを奈良国立博物館が保管する近代の文化財修理記録をもちいて論じた(「洛北史学会」研究発表 6月)。 この修理記録に含まれる写真ガラス乾板と奈良県庁文書の調査から、奈良県吉野の櫻本坊から寺外に出た不動明王二童子像の所在をつきとめ、実査の後に寄託と展示公開が叶った(6~10月。『奈良国立博物館だより』第119号)。吉野は近代初頭に廃仏毀釈が苛烈に展開したと語られることが少なくないが、実際には多くの堂舎が廃絶しつつも大正時代まで仏像が大切に護り伝えられていた。寺外へ流れたのは大正時代以降が大半で、堂舎の再興や修繕への寄附と引き換えに篤志家へ丁寧に譲渡された事実が明らかとなった。これまで知られていなかった近代以降の文化財の移動の実態を明らかにし、展示公開により研究成果を社会へいち早く還元することができた。 館史資料には、預証書の原簿が多くあり、それにより文化財の寄託状況が判明する。これまで明確に把握されていなかった開館当初の寄託品や展示内容が明らかになり、その成果を展覧会図録に反映させることができた(特別展『奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション―』7月。同公開講座 9月)。 この他に、文化財保護法制に関する調査(特別展『京の国宝―守り伝える日本のたから―』京都国立博物館 7月)、帝国奈良博物館の設計図(「帝国奈良博物館建築工事図面」)の調査を継続し、専門家ならびに一般愛好者向けの講座を開催した(建築家協会主催 2月。きたまちコンセント主催 3月)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、奈良国立博物が保管する近代史資料(館史資料や文化財修理記録など)を主な材料として、明治時代にはじまるわが国の文化財保護法制成立と帝国博物館創設との関係、さらには近代以降に社寺の宝物に対する視線が美術品、そして文化財へと変転していった過程の解明を目指している。 2021年度は、継続している寄託品の預証書原簿や台帳、列品録などの整理や翻刻に加えて、史資料の精査によって得られた情報にもとづいて仏像の実査をおこない、寄託の受け入れと展示公開へと発展させることができた。この仏像は、奈良県吉野の櫻本坊伝来の不動明王二童子像であるが、大正時代に名古屋の篤志家に譲り渡され、重要美術品に認定されて鎌倉国宝館で展示されるも、戦後しばらくしてからは公開の機会がほとんどなかった。不動明王像は12世紀に制作された優品であるが、今回の調査で改めて美術史的な位置づけがなされるとともに、実に百年ぶりに奈良への里帰りが実現したことも特筆される。 美術品としての質の高さとともに、近代において仏像がたどった数奇な道のりを史資料にもとづいて丁寧に説明したことに対しても、専門家や一般来館者から高い評価を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
奈良国立博物館館史料(寄託品台帳、列品録、設計図等)を中心に調査ならびに整理、目録作成、翻刻を進め、明治時代初頭から中期頃の奈良県の状況と、博物館創設の実態について、引き続き把握と解明に努める。 日本美術院が明治30年代から戦前にかけて仏像を中心とする文化財の修理をおこなった文化財修理記録「日本美術院彫刻等修理記録」(簿冊、古写真。奈良国立博物館蔵)についても、引き続き調査を進める計画である。 また。帝国奈良博物館に直接的に関係する文化財にとどまらず、奈良県下を中心に社寺の宝物類が近代に歩んだ道筋をたどり、宝物から美術品、文化財へと人びとのまなざしが変わり、文化財保護という制度が確立した過程に幅広く目を向けてゆく。
|
Research Products
(4 results)