• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Does drier land surface intensify rainfall? Understanding of water vapor transport

Research Project

Project/Area Number 19H01375
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

高橋 洋  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (50397478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤波 初木  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
櫻井 南海子  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (30435846)
杉本 志織  国立研究開発法人海洋研究開発機構, シームレス環境予測研究分野, 研究員 (90632076)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords水蒸気輸送 / 豪雨・豪雪 / 地表面改変
Outline of Annual Research Achievements

日本や世界の複数の地域を対象として、豪雨時の水蒸気輸送の特徴的なパターンを明らかにするために、ラージスケール及びメソスケールでの水蒸気輸送の実態の解析に着手した。まずは、気象庁の気象官署の地点降水量データ、様々な地球観測衛星を元にした格子点上の降水量データなどを用いて、地域により異なる豪雨の特徴を調べている。例えば、地域や季節により、どのような空間スケールの豪雨が卓越しているのかなどを解析中である。

また、ラージスケールの循環場の解析として、ラージスケールのアジアモンスーン循環との関連に着目して、2018年西日本豪雨に関連する水蒸気輸送について解析を行った。一般的に、西日本での豪雨については、太平洋高気圧の西縁の強い水蒸気輸送の重要性が指摘される。2018年の豪雨では、この流れが熱帯のアジアモンスーン循環の季節進行と強く関連している可能性が示唆された。この季節進行は、比較的短い時間スケール、季節内変動時間スケールの季節進行である。現在は、2018年のケースが特殊な事例であったか、一般的に起こりやすい事例であったかを理解するために、統計的な解析を進めつつある。

メソスケールの水蒸気輸送については、データが限られているため、数値シミュレーションなどを併用しながら理解を進めている。まずは、どの程度の空間分解能で数値シミュレーションを行うかなどを検討し、4km程度の空間解像度であれば、複数の事例を対象とできそうであることがわかってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本や世界の複数の地域を対象として、豪雨時の水蒸気輸送のパターンを明らかにするために、ラージスケール及びメソスケールでの水蒸気輸送の解析に着手した。まずは、気象官署の地点降水量データ、地球観測衛星を元にした格子点上の降水量データなどを用いて、地域により異なる豪雨の特徴を調べているが、過去の文献が予想外に少なく、どのように整理すべきかを検討しており、成果は出ていない。
また、ラージスケールの水蒸気輸送については、データも複数あり、解析を進められているが、メソスケールの水蒸気輸送はデータが限られているため、どのように解析を進めるかを試行錯誤している段階であり、まだ成果は出ていない。

Strategy for Future Research Activity

日本や世界の複数地域を対象として、豪雨時の水蒸気輸送のパターンを明らかにするために、ラージスケールおよびメソスケールでの水蒸気輸送の解析を継続する。特に、降水の空間スケールと季節ごとの特徴に注目して、整理できるように研究を進める。また、これまでに研究の少ないメソスケールの水蒸気輸送については、ラージスケールの循環場が似ている条件下でコンポジット解析を行い、どのような水蒸気輸送が特徴的であるのかを理解する。メソスケールの水蒸気解析の結果をもとに、再度、ラージスケールの循環場の解析に立ち返り、分類の見直しや対象とする季節の再検討などを行う。また、メソスケールの水蒸気輸送については、数値シミュレーション結果の解析、客観解析値および、近年の超高解像度再解析との比較なども行う。これらの結果から、新規性があると判断できる部分を論文として投稿することを目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Seasonal differences in the land-atmosphere coupling over South Asia simulated using a regional climate model.2020

    • Author(s)
      Konduru, R. T., and Takahashi, H. G.
    • Journal Title

      Geographical reports of Tokyo Metropolitan University

      Volume: 55 Pages: 23-34

    • Open Access
  • [Presentation] 2018年7月に日本で発生した高温現象時への太平洋・日本パターンの影響と夏季アジアモンスーンの季節進行の関係性2020

    • Author(s)
      神澤 望・高橋 洋
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] アジアモンスーン域での降水日変化における大気陸面相互作用の役割2019

    • Author(s)
      高橋 洋・杉本志織・藤波初木
    • Organizer
      日本気象学会2019年度春季大会
  • [Presentation] チベット-ヒマラヤ域を対象とした高解像実験の重要性2019

    • Author(s)
      杉本志織・高橋 洋
    • Organizer
      日本気象学会2019年度春季大会
  • [Presentation] Gloal Drop Size Distribution observed by GPM/DPR2019

    • Author(s)
      Yamaji, M., Takahashi, H. G., Kubota, T., Oki, R., Hamada, A., and Takayabu. Y. N. 2019
    • Organizer
      39th International Conference on Radar Meteorology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenges for a systematic understanding of land-atmosphere process over Asia.2019

    • Author(s)
      S. Sugimoto, and H. G. Takahashi
    • Organizer
      AsiaPEX International SSG Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京都立大学 気候システム研究グループ

    • URL

      http://camo.geog.ues.tmu.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi