• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Big Data-supported analysis of Topography and Geology of Tokyo

Research Project

Project/Area Number 19H01376
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 名誉教授 (70059781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 有利子  日本大学, 文理学部, 助教 (00373001)
竹村 貴人  日本大学, 文理学部, 教授 (30359591)
近藤 玲介  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (30409437)
須貝 俊彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90251321)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords大量ボーリングデータ / テフラ層序 / OSL年代 / 東京層 / 地形区分 / 基盤地形 / 武蔵野台地 / 地質層序自動解析
Outline of Annual Research Achievements

首都東京の地形・地盤を,大量データとオールコアボーリングによる直接データを総合することによって解明するため,地形解析,ボーリングデータの解析,オールコア試料によるテフラやOSL年代の分析・測定,古環境分析に基づく堆積環境の解明,などを総合的に捉えていく準備を進め,また一定の成果を得た.
具体的には初年度に明らかにした精密なデジタル標高モデルに基づく武蔵野台地の新たな地形区分(遠藤ほか, 2019)に基づき,中・後期更新世以降の地層,特に下末吉面を構成する15万年前から12万年前に至る東京層およびその下位の築地層等を中心に,地形面と堆積物だけでなく,基底面が形成する古地形をも精緻(50m mesh分解能)に復元・解析することによって,従来にない分解能において当該地域の地下の層序を重層的に示す3次元広域地盤モデルの構築に接近していく作業を着実に進めた.
大量に存在するボーリングデータの解析を生かすのは,直接分析・測定が可能なオールコア試料の入手であるが,他機関によるものも加え,すでに採取されたコア試料の利用も含めれば,実質10本近くになっており,テフラ分析やOSL年代測定も大幅に増強されている.
これらの分析・解析結果に基づいて,武蔵野面を構成する武蔵野礫層と下位の東京層の関係、淀橋台・荏原台・大山台などのS面を構成する東京層の基底面地形と層位・年代,東京層の下位に位置する築地層及び江戸川層群等の層位,現在の水系と以上の各時代の古水系・埋没谷との関係、海水準変動と堆積過程、埋没谷を埋積する堆積物の地盤特性,伏在する活構造などを解明していく基礎的情報が得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最もベースになる研究として,国土地理院の5m精度のデジタル標高モデルに基づく地形図類(赤色立体図・RCマップを含む)を用いた武蔵野台地の地形区分の見直しに取り組んできたが,新たな地形区分を最終的に2019年度に取りまとめ,第四紀研究誌に投稿し刊行された(遠藤ほか,2019).さらに小規模な改定を進め対象領域を拡大した.
オールコアボーリングを実施して,堆積物の諸分析結果から,世田谷区桜丘においては本研究開始以前に実施したコアのテフラ分析を進めた結果,その年代観を箱根火山テフラとの対比を通じて解明できた.特に,東京層(世田谷層)の基底礫層の層準が箱根の土屋ローム層(下部)層準に相当し,箱根火山全体でも最も顕著なテフラである土屋ローム層TAm-1~5層準にある可能性が大となった(下記の植村ほか,2020).本研究においても世田谷層(=東京層)の最も奥(西側)にあたる三鷹市においてオールコアボーリングを実施し,この海進が三鷹市域にまで到達したことが明らかとなった.テフラと共にOSL年代測定を系統的に進めつつある.
大量のボーリングデータの解析:武蔵野台地の地下構造を解明するため,特に数万本のボーリングデータが集積されている23区内を中心として,東京層を中心に,その下位の築地層や藪・地蔵堂層相当の江戸川層群の層序を検討した.産総研と協力して進めている板橋区の大山コアについてはOSL年代を求め,東京層とその下位の層位を検討している.また,さらに東部の地域では阿多鳥浜テフラや箱根のテフラとの関連で層序の解明を進めている.
N値を基準に見ると,世田谷区の東京層の海成泥層は異常なほど軟弱である.その実態と共に,その軟弱さの要因について検討を進めている.

Strategy for Future Research Activity

・初年度に明らかにした武蔵野台地の新地形区分は,その後の検討から若干の修正が加わるが,概ね良好で、さらに周辺地域に矛盾なく広げることができた.大量ボーリングデータを用いてその境界の位置を正確にしていくことが課題である.
・初年度の武蔵野台地中央部三鷹市におけるオールコアボーリングに続き,東京北部や南部,あるいは隣接地域においてコアを採取し,正確な記載と試料採取を行う.地形や堆積物は行政界とは無関係に隣接県にまで分布するため,真の理解のためには一回り広域の視点の中で武蔵野台地の隣接地域も含めた高精度な地形区分と地質層序の解析を検討する必要がある.今後の研究の進展にとって鍵となる視点である.
・採取したオールコア試料を用いて,OSL年代測定法等による年代決定を進めるとともに,テフラの同定に基づくテフラ編年を進め,これらのクロスチェックに基づく年代軸から地下地質層序を検討する.テフラ対比の精度を高めるためテフラ給源地や既に認定されたテフラとの比較検討を行うことは必須である.
・有孔虫,貝形虫,珪藻,花粉などの微化石分析を推し進め,貝類群集の解析と合わせて海水準変動・気候変動の寄与を明らかにし,古環境の推移を検討する.さらに,沖積層,立川・武蔵野期堆積物,東京層,築地層,築地層より下位の江戸川層群,上総層群等,時代と堆積環境を異にする堆積物の物理的特性を検討し,当該地域の地盤特性を解明する.
・上記各項目から得られる情報を,現状で6万本を超す大量ボーリングデータからの解析結果にフィードバックさせ,武蔵野台地とその周辺の地形・地質層序を明らかにする3次元広域地盤モデルを構築する.同時に将来にわたって大量データを有効に活用していくため,上記各項目からの成果を総合したうえで,次世代地質層序自動判定システムに向けて地形・地質自動解析への足がかりを築き,その成果を一般に普及することが課題となる.

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 武蔵野台地の地形を俯瞰してみよう2020

    • Author(s)
      遠藤邦彦
    • Journal Title

      武蔵野樹林

      Volume: 5 Pages: 96-101

  • [Journal Article] 東京都世田谷区桜丘のNU-SKG-1コアにおける東京層(世田谷層)のテフラと地質層序2020

    • Author(s)
      植村杏太・遠藤邦彦・藤根 久・近藤玲介・内藤尚輝・竹村貴人
    • Journal Title

      日本大学文理学部自然科学研究所「研究紀要」

      Volume: 55 Pages: 155-164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 更新世堆積物の堆積環境推定のための電気伝導度の測定法の検討2020

    • Author(s)
      内藤尚輝,竹村貴人,秋葉義彦
    • Journal Title

      日本大学文理学部自然科学研究所「研究紀要」

      Volume: 55 Pages: 165-173

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 武蔵野台地の新たな地形区分2019

    • Author(s)
      遠藤邦彦・千葉達朗・杉中佑輔・須貝俊彦・鈴木毅彦・上杉 陽・石綿しげ子・中山俊雄・舟津太郎・大里重人・鈴木正章・野口真利江・佐藤明夫・近藤玲介・堀伸三郎
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 58 Pages: 353-375

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 東京台地部・低地部の地形・地質の再検討:大量ボーリング解析と精密地形解析に基づく2019

    • Author(s)
      遠藤邦彦・杉中佑輔・堀伸三郎・須貝俊彦・鈴木毅彦・石綿しげ子・上杉 陽・近藤玲介・千葉達朗・中山俊雄・大里重人・野口真利江・佐藤明夫・竹村貴人
    • Organizer
      地球惑星科学連合2019年大会
    • Invited
  • [Presentation] 東京23区臨海部における埋没平坦面と武蔵野面の対応関係2019

    • Author(s)
      杉中佑輔・遠藤邦彦・石綿しげ子・須貝俊彦・千葉達朗・中山俊雄・舟津太郎・堀伸三郎
    • Organizer
      地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 東京23区臨海部における埋没平坦面と武蔵野面の対応関係2019

    • Author(s)
      杉中佑輔・遠藤邦彦・石綿しげ子・須貝俊彦・千葉達朗・舟津太郎・中山俊雄・堀伸三郎
    • Organizer
      日本第四紀学会2019年大会
  • [Presentation] 地質柱状図群の N 値と岩相分布からみた世田谷層 の分布をその形成に関する考察2019

    • Author(s)
      小林友亮, 内藤尚輝, 竹村貴人, 遠藤邦彦
    • Organizer
      令和元年度日本応用地質学会研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi