2023 Fiscal Year Final Research Report
Spatial Structure of the National Capital Region of Delhi: Toward the Creation of Urban Theories for Emerging Nations
Project/Area Number |
19H01384
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04020:Human geography-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Tomozawa Kazuo 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (40227640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (00452798)
鍬塚 賢太郎 龍谷大学, 経営学部, 教授 (40346466)
宇根 義己 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (40585056)
由井 義通 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80243525)
勝又 悠太朗 旭川市立大学, 経済学部, 助教 (80896134)
陳 林 広島大学, 現代インド研究センター, 特任助教 (40730544)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インド / デリー首都圏 / 郊外 / 産業開発 / 住宅開発 / サバルタンな都市化 |
Outline of Final Research Achievements |
The National Capital Region (NCR) of Delhi is legally defined and encompasses an area larger than Hokkaido, but in reality, the areas that can be considered suburban are limited to the adjacent districts of Delhi. In these adjoining districts, large-scale industrial and residential developments are progressing according to the master plans. This study captured the actual development in Gurugram and Faridabad districts, revealing the diversity due to regional differentiation and the involvement of various stakeholders. It alson confirmed the functions of industrial activities and identified their linkages with the global economy and global value chains (GVCs). Agriculture in the neighboring districts is transitioning from traditional grain production to market-oriented activities such as poultry farming and mushroom cultivation. Subaltern urbanization is underway in rural villages surrounding areas where large-scale development has occurred.
|
Free Research Field |
経済地理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
学術的意義は新興国都市論の構築への寄与であり、デリー首都圏では州政府や企業が主導する大規模ないわば「上からの都市化」と、一般の人々の様々な自営的な活動によるサバルタンな都市化≒「下からの都市化」が進行していることを明らかにしたことである。両者が溶融する新しい空間として郊外を位置づけ、その特徴を多面的に明らかにした。 社会的には、本研究で得られた知見は、まずは高等学校の地理教科書や教材において活用可能であり、地理教育に還元可能である。また、インドとの関係は将来的にも重要性を増しているが、インドおよび首都デリーの現状および課題を正しく認識しておくことは、日本の各界にとって有益である。
|