• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築

Research Project

Project/Area Number 19H01387
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
米野 みちよ  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (20798144)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
加藤 幸治  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30551775)
塚原 伸治  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (30735569)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
小長谷 英代  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60300472)
佐藤 洋一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10277832)
山下 香  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (80756635)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヴァナキュラー・アート / 限界芸術 / 野の芸術 / アウトサイダー・アート / vernacular art
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまでの日本の民俗学が十分に取り組んでこなかったアートという研究ジャンルを日本の民俗学のなかに画定し、それに対応する研究視座を構築すること、さらに、ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート論によって、従来のアート研究では重きが置かれてこなかった普通の人びとのありきたりな日常的アート創作活動、すなわち「野の芸術」の様相と意義を問い直すことを目的とした。それは、日本の民俗学のなかでアートという研究ジャンルを新しく開拓し、またアートの担い手として「普通の人びと」を包含、重視した点で大きな意義がある。
本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー・アートをめぐる実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を3回オンラインで開催した。その研究会は「野の芸術」論研究会というかたちで公開し、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、国内学会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は下記の通り。
○2020.6.20:第1回研究会「破壊され、焼き尽くすための芸術―祭礼アートとしての造り物論―」開催○10.25:現代民俗学会第50回研究会において「民俗学をもっとひらこう」と題して発表○11.7:第2回研究会「死者と生者をつなぐアート―多様な慰霊を生み出す想像力と創造力―」開催○12.6:第3回研究会「農民文学/農村問題から民俗学史を拡張する」開催○2021.3.20:日本村落研究学会関東地区研究会にて、「パブリック・ヒストリーとは何か?」と題して発表。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1に、当該年度の研究活動により、ヴァナキュラー・アートという世界的に大きな潮流になりつつある重要課題について対象化し、その新しい概念を先駆的に日本へともたらすことができたため。
第2に、本研究は芸術(学)や民俗学を基礎とし、文化人類学、社会学、宗教学、建築学等の、多彩な学際分野の知見を多く吸収できたため。本研究で取り扱った課題は、狭く芸術(学)や民俗学に関わるのではなく、人文・社会科学のなかで脱領域的に問題化される重要課題であるといえる。その内容を、多くの学問分野と共有できたため。
第3に、コロナ禍という困難な状況下にもかかわらず、積極的に研究会をオンライン開催し、広く学術界に成果を還元できたため。その研究会は、現代民俗学会等の学術団体と共催開催され、さらに公開イベントとすることによりアカデミックの外側(extra-academic)の人びとへも成果を還元できた。これにより閉じた研究者の内部だけではなく、外部へと研究プロセスを開くことができ、議論へ多様なアクターの参画を促すことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに本研究を深化させるため、前年度に引き続き、まず、本研究メンバーが、個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー・アートをめぐる実践を精査するとともに、理論研究も行う。次いで、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために、国内で研究会を開催する(2回開催予定)。
本年度は、コロナウイルス流行の問題もあり、可能な限りオンラインでの研究会開催とする。そこに各人の個別研究の成果を持ち寄り、議論を経ることによって、インタラクティブに成果を共有し、各人の研究にフィードバックする。さらに、これまでの海外での成果を吸収し、また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせ、本研究の成果を海外へと発信する予定である。
ただし、本研究プロジェクトメンバー、およびその研究対象者等の安全を十全に確保するため、新型コロナウイルス感染症の流行状況を見極め、状況に応じてフレキシブルに対応する。

  • Research Products

    (68 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (21 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 11 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 18 results) Book (23 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 地方創生と「新しい野の学問」としての地域学」2021

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 26(2) Pages: 26-30

    • Open Access
  • [Journal Article] 学問の同時代性への視点 ―「内から見た日本農村研究」へのコメント―2021

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      神奈川大学日本常民文化叢書 歴史と民俗

      Volume: 37号 Pages: 115-128

  • [Journal Article] Catastrophic Disaster Causing Separation of Culture and Loss of History:Museum activities by university students for “Build Back Better” of local culture2021

    • Author(s)
      Koji Kato
    • Journal Title

      人類学研究所 研究論集

      Volume: 第10号 Pages: 50-57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ワンが一番の笑い─奄美の余興笑芸に関する予備的考察─2021

    • Author(s)
      川田牧人
    • Journal Title

      日本常民文化紀要

      Volume: 36輯 Pages: 1-60

  • [Journal Article] 一九七〇年の「お祭り」:日本万国博覧会における祭りの表象2021

    • Author(s)
      俵木悟
    • Journal Title

      日本常民文化紀要

      Volume: 36 Pages: 93-139

    • DOI

      10.1163/22118349-00901003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 占領期写真の複合的活用に関する試み : 一九四五年東京・銀座のケーススタディ2021

    • Author(s)
      佐藤洋一・衣川太一
    • Journal Title

      昭和のくらし研究

      Volume: 19 Pages: 7-49

  • [Journal Article] 米国における占領期日本の写真資料をどう捉えるのか: 現状・全体像・日本への還元における課題2021

    • Author(s)
      佐藤洋一
    • Journal Title

      カレントアウェアネス

      Volume: 347 Pages: 10-16

    • Open Access
  • [Journal Article] テーマセッション「ウィズ・コロナ、ポスト・コロナの信仰のカタチ」2021

    • Author(s)
      黒﨑浩行・佐藤壮広・君島彩子・西村明(司会)
    • Journal Title

      現代宗教2021

      Volume: 2021 Pages: 33-53

    • Open Access
  • [Journal Article] 文明史的視点から見るコロナ問題―歴史人口学者鬼頭宏氏に伺う2021

    • Author(s)
      鬼頭宏・西村明(聞き手)
    • Journal Title

      現代宗教2021

      Volume: 2021 Pages: 55-76

    • Open Access
  • [Journal Article] 民俗学芸術論題的転向ー従民間芸術到支○(手偏に掌)人之“生”的芸術(vernacular芸術)2020

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      民俗研究

      Volume: 2020年第3期(総第151期) Pages: 38-44

    • DOI

      10.13370/j.cnki.fs.2020.03.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Challenge of Public History in Japan2020

    • Author(s)
      Yutaka Suga
    • Journal Title

      International Public History Newsletter

      Volume: 2 Pages: 14-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 「地域教材」と民具2020

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      民具研究

      Volume: 161号 Pages: 29-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heritage Production in National and Global Cultural Policies: Folkloristics, Politics, and Cultural Economy in Ryukyuan/Okinawan Performance2020

    • Author(s)
      小長谷英代
    • Journal Title

      Asian Ethnology

      Volume: 79(1) Pages: 45-66

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Displaying Mythological Characters2020

    • Author(s)
      Tsukahara Shinji
    • Journal Title

      Journal of Religion in Japan

      Volume: 9 Pages: 10-36

    • DOI

      10.1163/22118349-00901003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 芸能としての祭礼―「佐原の大祭」における美の追求―2020

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 46 Pages: 31-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 写真の里帰り : 米国所在の戦後日本の写真を地域へ還元するプロセスとその課題2020

    • Author(s)
      佐藤洋一
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 4(2) Pages: 120-123

    • DOI

      10.24506/jsda.4.2_120

    • Open Access
  • [Journal Article] インディペンデントで自発的な調査体:鳥類学者オリヴァー・L・オースティンコレクションの写真調査2020

    • Author(s)
      佐藤 洋一
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 4 Pages: s5-s8

    • DOI

      10.24506/jsda.4.s1_s5

    • Open Access
  • [Journal Article] 架橋としての視覚物-戦地訪問映像を中心に2020

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 16 Pages: 27-37

  • [Journal Article] 記憶とたましい-戦争死者の遺骨をめぐる対応から考える2020

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      ひらく

      Volume: 4 Pages: 64-72

  • [Journal Article] 日本の風景を画いた清朝画家―沈桂「亀鶴○(土偏に幼)詩画冊」(野崎家塩業歴史館)と島津重豪―2020

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Journal Title

      中国文史論叢

      Volume: 15 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 日本看中国的誤解譜系2020

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Journal Title

      南京芸術学院学報:美術與設計

      Volume: 2020年 第4号 Pages: 56-58

    • Open Access
  • [Presentation] 民俗学をもっとひらこう2021

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      現代民俗学会第50回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 災禍のなかのパブリック・ヒストリー public history2021

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      成均館大学東アジア学術院、延世大学国学研究院、京都大学人文科学研究所、東京大学東洋文化研究所主催 4研究所合同シンポジウム「アジアの災害/ Disaster in Asia」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] パブリック・ヒストリーとは何か?2021

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      日本村落研究学会 関東地区研究会
    • Invited
  • [Presentation] 牡鹿半島の民俗誌 ―復興キュレーション―2021

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      国立民族学博物館主催, みんぱくゼミナール 国立民族学博物館特別展関連行事
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本の感染症と宗教2021

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      国際宗教研究所シンポジウム「新たな感染症の時代の宗教」
    • Invited
  • [Presentation] 衛生と信仰のはざまで-近代日本宗教史に学ぶ2021

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      神道国際学会第25回国際神道セミナー「神々と伝染病 II」
    • Invited
  • [Presentation] 在日フィリピン人の音楽活動―『母語なき母語』とヴァナキュラーアート2021

    • Author(s)
      米野みちよ
    • Organizer
      東京大学東洋文化研究所離任研究会
    • Invited
  • [Presentation] 復興キュレーション:ミュージアム思考からのまちづくり2020

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      復興大学主催, 令和2年度県民講座 20講復興の生活構築学
    • Invited
  • [Presentation] 『フィールドとしての農村』という課題2020

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      現代民俗学会第50回研究会
  • [Presentation] 課題としての「土」―もうひとつの「野の学問」の水脈―2020

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      現代民俗学会主催第52回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Intangible Cultural Heritage in Asia: Traditions in Transition2020

    • Author(s)
      Konagaya Hideyo
    • Organizer
      1st Public Symposium of the Anthropological Institute, Nanzan University 2020 Asian Ethnology Series Event
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 趣味活動により形成される実践コミュニティの持続性と展開2020

    • Author(s)
      山下香・安枝英俊
    • Organizer
      2020年度第93回日本社会学会大会
  • [Presentation] 古くて新しい「日常」の課題の再発掘2020

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      現代民俗学会第50回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 生きられる伝統としての石見神楽2020

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      島根の日本遺産講座「神々や鬼たちが躍動する神話の世界:石見地域で伝承される神楽」
    • Invited
  • [Presentation] 神楽の歴史と変遷2020

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      荒川ふるさと文化館企画展「江戸里神楽 松本源之助」関連記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 文化的自画像としての石見神楽「大蛇」2020

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      大阪大学大学院文学研究科 「徴しの上を鳥が飛ぶII」:現代社会における芸能の所在
    • Invited
  • [Presentation] 出身地域から「日本の宗教」を捉え直す-島原半島調査から2020

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      日本宗教学会第79回学術大会
  • [Presentation] 疫病で検出される信仰世界ー近代日本のコレラ流行を中心に2020

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      駒澤大学 総合教育研究部・文化学部門主催公開講演会(共催:駒沢宗教学研究会)
    • Invited
  • [Presentation] 死者と生者をつなぐアート―多様な慰霊を生み出す想像力と創造力2020

    • Author(s)
      西村明
    • Organizer
      現代民俗学会第51回研究会
    • Invited
  • [Presentation] フィリピン北部先住民の音楽と文化2020

    • Author(s)
      米野みちよ
    • Organizer
      東京外国語大学オープンアカデミー「東南アジアの音楽と芸能」シリーズ
    • Invited
  • [Presentation] フィリピンの社会と音楽入門2020

    • Author(s)
      米野みちよ
    • Organizer
      東京外国語大学オープンアカデミー 「東南アジアの音楽と芸能」シリーズ
    • Invited
  • [Book] 『災禍をめぐる記憶と語り』(標葉隆馬編著,「災禍のパブリック・ヒストリーの災禍」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      440(113-152)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『継承される地域文化 災害復興から社会創発へ』(日髙真吾編著,「文化財レスキュー」から「復興キュレーション」へ」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Total Pages
      374(53-66)
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 『復興を支える地域の文化 3.11から10年』(日髙真吾編著,「牡鹿半島の地域文化 ―「復興キュレーション」でえがく地域の姿―」,「たがやせ地域文化! ―小学生とえがく地域の姿―」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Total Pages
      175(53-66)
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] 『津波とクジラとペンギンと ―東日本大震災10年、牡鹿半島・鮎川の地域文化―』2021

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      社会評論社
  • [Book] 『「環境資源」に見られるグローカル現象の動態』(岩田一正編、「島事をプロデュースする─音楽と余興による島おこし─」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      川田牧人
    • Total Pages
      150(31-58)
    • Publisher
      成城大学グローカル研究センター
  • [Book] 『職場・学校で活かす現場グラフィー:ダイバーシティ時代の可能性』(清水展・小國和子編, 「思いをつなぎ、人をつなげる文化遺産:地域遺産の可能性」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      267 (125-142)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『災禍をめぐる「記憶」と「語り」 』(標葉隆馬編, 「津波で失われた浜の古絵図から紡ぎ出された記憶」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      448 (243-268)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『民俗学の思考法:〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える』(岩本通弥・門田岳久・及川祥平・田村和彦・川松あかり編, 「フェス・イベントと祭り・行事」「文化政策」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      272 (236-239)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 『山・鉾・屋台の祭り研究事典』(植木行宣監修, 福原敏男・西岡陽子・橋本章・村上忠喜編, 「ユネスコ無形文化遺産」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      800(196 - 200)
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『山・鉾・屋台の祭り研究事典』(植木行宣監修, 福原敏男・西岡陽子・橋本章・村上忠喜編, 「白間津のオオマチ行事」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      800(372 - 376)
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『モノとメディアの人類学』(藤野陽平・奈良雅史・近藤祉秋編,「祭礼とメディアの民俗学―「佐原の大祭」における新たなメディアの活用をめぐって―」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Total Pages
      268(127-140)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『近代日本宗教史5敗戦から高度成長へ』(島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、第一章「総論―体制の転換とコスモロジーの変容」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      296(3-34)
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] 『近代日本宗教史5敗戦から高度成長へ』(島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、第六章「慰霊と平和」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      296(175-208)
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] 『宗教性の人類学-近代の果てに、人は何を願うのか』(長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子編、第9章「戦後慰霊を再考する:政教分離フィルターろ過後の残留宗教性」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      420(259-284)
    • Publisher
      法藏館
  • [Book] 『アジア佛教美術論集 東アジアⅢ 北宋・遼・西夏』 中央公論美術出版(板倉聖哲・塚本麿充編、「総論 北宋社会と仏教の美術―皇帝、士大夫と地域文化の躍動―」を分担執筆)2021

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Total Pages
      700(3-64)
    • Publisher
      中央公論美術出版
  • [Book] 『河川的帰属―人與環境的民俗学』2020

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      中西書局
  • [Book] 『実践 自分で調べる技術』2020

    • Author(s)
      宮内泰介・上田昌文
    • Total Pages
      275(1-140、205-262)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『現代世界の呪術 文化人類学的探究』(川田牧人・白川千尋・飯田卓編、序論「現代世界において呪術を問うこと」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      川田牧人
    • Total Pages
      470(7-43)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 『アート・ライフ社会学 エンパワーするアートベース・リサーチ』(岡原正幸編著、「第2章 個人の趣味が生み出すエンパワーメント―高齢の婦人が制作する手芸作品「おかんアート」の事例から―」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      山下香
    • Total Pages
      342 (24-45)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 『講座日本民俗学1:方法と課題』(小川直之・新谷尚紀編, 「地域活性化と民俗学」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      229 (213-223)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 『占領期の都市空間を考える』(佐藤洋一「占領期写真におけるさまざまなまなざし」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      佐藤 洋一
    • Total Pages
      177(15-41)
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 『療法としての歴史〈知〉-いまを診る』(方法論懇話会編、「国家が専有する慰霊」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      336(202-217)
    • Publisher
      森話社
  • [Book] 『日本宗教史5日本宗教の信仰世界』(伊藤聡・佐藤文子編、「横死をめぐる思想と実践-人神信仰と戦争死者」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      257(236-257)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Remarks] 「破壊され、焼き尽くすための芸術―祭礼アートとしての造り物論―」

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedJul011545502020

  • [Remarks] 「死者と生者をつなぐアート―多様な慰霊を生み出す想像力と創造力―」

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedNov181541572020

  • [Remarks] 「農民文学/農村問題から民俗学史を拡張する」

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedDec091942582020

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi