2021 Fiscal Year Annual Research Report
「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築
Project/Area Number |
19H01387
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菅 豊 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
佐藤 洋一 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10277832)
米野 みちよ 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20798144)
川田 牧人 成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
俵木 悟 成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
加藤 幸治 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30551775)
塚原 伸治 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30735569)
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
小長谷 英代 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60300472)
山下 香 甲南女子大学, 文学部, 准教授 (80756635)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヴァナキュラー・アート / 限界芸術 / 野の芸術 / アウトサイダー・アート / vernacular art |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまでの日本の民俗学が十分に取り組んでこなかったアートという研究ジャンルを日本の民俗学のなかに画定し、それに対応する研究視座を構築すること、さらに、ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート論によって、従来のアート研究では重きが置かれてこなかった普通の人びとのありきたりな日常的アート創作活動、すなわち「野の芸術」の様相と意義を問い直すことを目的とした。それは、日本の民俗学のなかでアートという研究ジャンルを新しく開拓し、またアートの担い手として「普通の人びと」を包含、重視した点で大きな意義がある。 本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているヴァナキュラー・アートをめぐる実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を3回オンラインで開催した。その研究会は「野の芸術」論研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、国内外の学会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は以下の通り。 ○2021.8.7:第1回研究会「農民美術から民俗学史を拡張する」開催○韓国實踐民俗學會、國立民俗博物館主催国際シンポジウム「東アジアにおける文化遺産と日常のポリティクス」にて「中国における「遺産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで―」と題して発表○12.11:第2回研究会「〈フェスティヴァル〉から〈ヴァナキュラー〉な〈アート〉を考える」開催○12.19:第3回研究会「民俗学のデジタル・ヒューマニティーズ的展開」開催。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|