• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に

Research Project

Project/Area Number 19H01388
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

佐久間 寛  明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (80726901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 智香子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10274680)
酒井 隆史  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20343410)
河野 正治  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20802648)
松村 圭一郎  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (40402747)
深田 淳太郎  三重大学, 人文学部, 准教授 (70643104)
箕曲 在弘  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70648659)
生駒 美樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (70838797)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords負債 / 民族誌 / 人類学 / 経済思想 / 社会思想
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、全4回の研究会における11名による報告を通じて共同研究の深化と問題関心の共有を進めた。その成果は各メンバーが個別に論文等のかたちで公表した。また、本共同研究の研究成果を広く社会発信することを目的として、日本文化人類学会公開シンポジウム「人類学からみる現代世界の信用と負債―「人間の経済」に向けて」(2021年11月6日)をオンラインで開催した。共同研究者である佐久間、箕曲、小川、佐川、松村が講演し、学会外からの有識者2名からコメントをえたうえで、総合討論を行った。本シンポジウムには300人以上の参加者があり、また『読売新聞』により告知されるなど、学術界を越えた関心が集まった。また、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の広報誌『フィールド・プラス』27号にて特集「デット:「負債/負目」研究の最前線」を組み、共同研究者である佐久間、箕曲、河野、関野、酒井が寄稿した。読者アンケートの「興味深かった記事」に同特集の記事が繰り返し挙げられるなど、おおむね良好な反応が得られた。長引くコロナ渦とウクライナ危機により負債という課題は重要性をいっそう高めつつある。人類学的アプローチを通じて、経済問題に還元されがちな「負債」を負目や恩といった社会的事象としての側面から捉え返す本共同研究の試みには、こうした時代的要請に応じるアクチュアルな意義があったといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染者の流行のため、現地調査はもちろん、共同研究としての活動も制限される中、4回の研究会を開催し、日本文化人類学との共催でシンポジウムを開催するなど着実に研究を進展させてきたため。

Strategy for Future Research Activity

シンポジウムの成果を論集としてまとめ商業出版をする。可能なものから現地調査を再開し、一次資料の収集と理論的総合を目指す。

  • Research Products

    (44 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (24 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 6 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results) Book (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Habitation and Subsistence : The Thoughts of Karl Polanyi, Ivan Illich, Yoshiro Tamanoi and the Theme of 'Water'2022

    • Author(s)
      中山 智香子
    • Journal Title

      関西大学経済論集

      Volume: 71 Pages: 237~257

    • DOI

      10.32286/00026123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グローバル・サウス・ユートピア?:資本主義分析の視角から2022

    • Author(s)
      中山 智香子
    • Journal Title

      ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ:アメリカからグローバル世界へ

      Volume: 0 Pages: 282~302

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 格差のある二者の共生にみる力学: ミャンマーのチャ農家と労働者によるチャ摘み制度の調整を事例に2022

    • Author(s)
      生駒美樹
    • Journal Title

      生態人類学は挑む SESSION5 関わる・認める

      Volume: 0 Pages: 199~234

  • [Journal Article] デット――「負債/負目」研究の最前線2022

    • Author(s)
      佐久間 寛、サクマ ユタカ、SAKUMA Yutaka
    • Journal Title

      Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編]

      Volume: 27 Pages: 2~3

    • DOI

      10.15026/119834

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦前の都市下層社会における貸し借りの論理――赤松啓介「非常民の民俗学」の記録を通して2022

    • Author(s)
      酒井 隆史、サカイ タカシ、SAKAI Takashi
    • Journal Title

      Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編]

      Volume: 27 Pages: 6~7

    • DOI

      10.15026/119836

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] それでも野外調査を見据えるということ : 人類学的感性を育み続けるために2022

    • Author(s)
      河野正治
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 518-2 Pages: 19-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 首長に負うこと、負わないこと――ミクロネシア連邦ポーンペイ島にみる称号と負目2022

    • Author(s)
      河野 正治、カワノ マサハル、KAWANO Masaharu
    • Journal Title

      Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編]

      Volume: 27 Pages: 4~5

    • DOI

      10.15026/119835

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 金を借りても逃げればよい――ラオスコーヒー栽培地域にみる貸し手が負う社会2022

    • Author(s)
      箕曲 在弘
    • Journal Title

      Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編]

      Volume: 27 Pages: 8~9

    • DOI

      10.15026/119837

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Informal Used-Car Trading System Between Hong Kong and East Africa Countries Using ICT2021

    • Author(s)
      Sayaka Ogawa
    • Journal Title

      International Trade of Secondhand Goods

      Volume: 0 Pages: 131~152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都市のアナーキーを流用する一一タンザニアと香港の街角から2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      都市美

      Volume: 2 Pages: 85~97

  • [Journal Article] 反自動化経済論一一無料はユートピアをつくらない2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      ゲンロン

      Volume: 12 Pages: 226~246

  • [Journal Article] 機会のシェアと不確実性への想像力 : タンザニア商人を事例に2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      地域開発

      Volume: 夏号 Pages: 58~63

  • [Journal Article] ギグ・ワーカー化するタンザニアのインフォーマル経済2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 176 Pages: 74-81

  • [Journal Article] OWING OUR ECONOMY「ついでの互助」と変容のエコシステム2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      Wired

      Volume: 41 Pages: 40-44

  • [Journal Article] 苦手な人びと、親しくない人びとに贈り物をしよう2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      「博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史」

      Volume: 0 Pages: 201-209

  • [Journal Article] 語られないシェアが基盤となる社会2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      住まいから問うシェアの未来

      Volume: 0 Pages: 165-184

  • [Journal Article] 自分自身のパトロンになる:フランスのモン農民の生き方2021

    • Author(s)
      中川理
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 179 Pages: 14-20

  • [Journal Article] 市場から自由と平等を考える~はじめてのアナキズム32021

    • Author(s)
      松村圭一郎
    • Journal Title

      ちゃぶ台

      Volume: 7 Pages: 145-163

  • [Journal Article] なぜ「敵」を助けたのか─倫理的な生と不自由さの感覚2021

    • Author(s)
      佐川徹
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86(2) Pages: 269-286

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.2_269

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamics of Cultural Value on Non-Pastoral Activities among the Daasanach in East Africa2021

    • Author(s)
      Toru Sagawa
    • Journal Title

      Nomadic Peoples

      Volume: 25(2) Pages: 206-225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「国家に抗する戦争」と「新しい戦争」―文化人類学からのアプローチ2021

    • Author(s)
      佐川徹
    • Journal Title

      シリーズ戦争と社会1 「戦争と社会」という問い

      Volume: 0 Pages: 143-165

  • [Journal Article] 生活市場主義に向けて―― ラオス南部におけるコーヒーの取引をめぐる競争と調和2021

    • Author(s)
      箕曲在弘
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 27 Pages: 101-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Longing for Haute Finance in the 21st Century?: A Neo-Polanyian Approach to the Theory of Money in the Digital Age2021

    • Author(s)
      中山智香子
    • Journal Title

      Accounting and Finance Research

      Volume: 10(4) Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 危機増幅のメカニズムから逃れるために2021

    • Author(s)
      中山智香子
    • Journal Title

      コロナ危機と未来の選択:パンデミック・格差・気候危機への市民社会の提言

      Volume: 0 Pages: 23-32

  • [Presentation] 祭宴の「仕事」と取り繕われた成果:ミクロネシア・ポーンペイ島の首長制にみる権威・労働・評価2021

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [Presentation] 西洋人との出会いをルーツとする親族集団:ミクロネシア・ポーンペイ島の系譜語りにみる19世紀の他者接触とその真実性2021

    • Author(s)
      河野正治
    • Organizer
      第39回日本オセアニア学会研究大会
  • [Presentation] 「わたし」をとおして世界を探究する2021

    • Author(s)
      松村圭一郎
    • Organizer
      第72回関西社会学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 負債と労働の関係について:D.グレーバーの労働論2021

    • Author(s)
      松村圭一郎
    • Organizer
      日本文化人類学会公開シンポジウム『人類学からみる現代世界の信用と負債―「人間の経済」に向けて』
  • [Presentation] 「暴力の貸しを取り返す―東アフリカ牧畜社会における復讐/感染/代替の論理2021

    • Author(s)
      佐川徹
    • Organizer
      日本文化人類学会公開シンポジウム『人類学からみる現代世界の信用と負債―「人間の経済」に向けて』
  • [Presentation] 金を借りても逃げればよい――ラオスコーヒー栽培地域にみる貸し手が負う社会2021

    • Author(s)
      箕曲在弘
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『フィールドプラス』カフェ「デット―「負債/負目」研究の最前線」
  • [Presentation] Money as a means of payment in international and communal context of our age2021

    • Author(s)
      Chikako Nakayama
    • Organizer
      International Karl Polanyi Conference (online)
  • [Presentation] 「Session 2 交わる東アジアとアフリカ ギグ・エコノミー化するインフォーマル経済一香港および母国のタンザニア人を事例に」2021

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      東北大学東北アジア研究センター創設 25年 記念講演会・国際シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] われわれは債務を返せない:トマ・サンカラの負債論2021

    • Author(s)
      佐久間寛
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会
  • [Presentation] 他者を信じ他者に負う:人類学から見る信用と負債の世界2021

    • Author(s)
      佐久間寛
    • Organizer
      文化人類学会一般公開シンポジウム『人類学からみる現代世界の信用と負債一「人間の経済」 に向けて』
  • [Presentation] 『万物の黎明(The Dawn of Everything)』の衝撃2021

    • Author(s)
      酒井隆史
    • Organizer
      京都人類学研究会1月季節例会
  • [Book] ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ:アメリカからグローバル世界へ2022

    • Author(s)
      武内進一+中山智香子
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      東京外国語大学出版会出版会
  • [Book] かかわりあいの人類学2022

    • Author(s)
      栗本 英世、村橋 勲、伊東 未来、中川 理、加藤 敦典、賈玉龍、李俊遠、森田 良成、椿原 敦子、岡野 英之、上田 達、木村 自、早川 真悠、藤井 真一、竹村 嘉晃
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872597451
  • [Book] くらしのアナキズム2021

    • Author(s)
      松村圭一郎
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      ミシマ社
    • ISBN
      4909394575
  • [Book] 働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめく?る8つの対話2021

    • Author(s)
      松村圭一郎、コクヨ野外学習センター
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      黒鳥社
    • ISBN
      4991126061
  • [Book] Index de Presence Africaine par auteur (1947-2016)2021

    • Author(s)
      Yutaka SAKUMA
    • Total Pages
      535
    • Publisher
      Presence Africaine Editions
  • [Book] ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか2021

    • Author(s)
      酒井 隆史
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      4065266599
  • [Book] 国家をもたぬよう社会は努めてきた2021

    • Author(s)
      ピエール・クラストル、酒井 隆史
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      洛北出版
    • ISBN
      490312732X
  • [Remarks] 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に

    • URL

      https://www.debtstudies.net/

  • [Remarks] 負債の動態に関する比較民族誌的研究

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp250

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi