• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Anthropological study of local perception on colonial architecture heritage from Japanese imperial era

Research Project

Project/Area Number 19H01393
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

上水流 久彦  県立広島大学, 公私立大学の部局等(庄原キャンパス), 教授 (50364104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 八重  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (00769440)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (10612567)
永吉 守  西南学院大学, 国際文化研究科, 博士研究員 (20590566)
楊 小平  島根大学, 国際交流センター, 特任講師 (30736260)
藤野 陽平  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
パイチャゼ スヴェトラナ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10552664)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords大日本帝国 / 遺産化 / 建築物 / 記憶 / 建築様式 / 植民地主義 / 日本認識 / 歴史認識
Outline of Annual Research Achievements

主に建築物のライフヒストリーの検討という観点から、以下の3点に注力して調査を行った。①大日本帝国期(以下、帝国期)に建築物が建設される状況、背景の整理、②帝国期の建築物の利活用の変動要因の検討、③帝国期の建築物の現状の把握、である。
①については、大日本帝国の国際社会における位置づけによって建築物の様式が異なることがわかった。特に帝国期初期は、先進性を示すために日本的意匠はあまり重視されなかった。末期になると日本的意匠が反映されるようになった。だが、現在、多くの場合は、「モダン」な建築物として消費・理解されている。次に②であるが、短期的にみても政治的影響を受けて利活用の在り方、特に「日本」と言う要素の扱いがかわることがわかった。その顕著な例が、韓国の帝国期の建築物である。政治的関係の悪化を受けて、「日本」という要素を不可視可することでその利用が図られていた。長期的に見ると、台湾の民主化の発展によって帝国期の建築物の遺産化も進んでいた。そこには、台湾の歴史の中華民国での位置づけの変化が反映されいた。中国においても国家的なレベルで遺産化するのは、2010年代前半であり、日本と中国との関係が反映されていると思われる。最後に③についてである。サハリンについては神社や博物館になった建築物については先行研究があるが、全般的なものは管見する限り、見当たらない。そこで残っていない帝国期の建築物の現状も含めて調査を実施した。残された建物への注目が逆に残されていない建物の多さを不可視化しており、その意味を検討する必要があることが明らかになった。
このほか、大牟田市の市庁や沖縄の離島における遺産の事例においては、現地の保存・廃止に関わる人間関係も含めた微細なデータを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年2月より、新型コロナウィルス感染の世界的拡がりを受けて、国外調査を実施することが不可能となった。そのため、2020年2月・3月に予定していた国外調査を実施することができなかった。補助金の繰り越しを行い、2020年度(2020年4月から2021年3月)に現地調査を実施することしたが、感染は収束せず、現地調査ができない状況が最後まで続いた。そのため、国外調査は史資料中心の研究になっていることは否めない。史資料文献から、各地域の帝国期、戦後の建築物や遺産化に関する歴史的経緯について積極的に整理を行った。国内調査も制限なくできるわけではないが、北海道や沖縄など国内植民地であった地域の帝国期の建築物、その他の国内の建築物については、現地調査を行うなど、概ね順調に調査を実施できた。
研究会では、本研究課題に関連する講師を招き、ディスカッションを行うなどし、研究課題の明確化、情報の共有化を行った。この点は、順調に実施できた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度も国外での現地調査の実施は楽観視できない状況となっている。そこで、2021年末までは、史資料の分析、理論的課題の検討、国内調査(新型コロナウィルスの感染状況に注意したうえで)を中心に研究を推進する。加えて、研究会などで建築学や歴史学などの他分野との連携を深め、帝国期の建築物のライフヒストリーという観点から、分析を深める。その一環として本科研のメンバーや建築学や歴史学の専門家とともにここまでの成果を書籍化、我々の問題意識を多くの専門家を本研究に巻き込むことで、理論的課題に関する視野を広げ、分析の向上をはかっていきたい。
国内調査では、代表者・分担者がいる北海道、九州北部、中国地方を中心に積極的に調査を実施する。代表者がいる広島県では、帝国期の建築物であり、被爆建物のである旧被服支廠の存廃をめぐって議論が巻き起こっており、この建築物のライフヒストリーという観点から理解を含め、国内の重要な事例研究としたい。なお、沖縄の感染状況に鑑みながら、沖縄島とは異なる歴史認識を持つ離島における「日本」認識を建築物の在り様からさらに資料の収集を行っていく。これらの調査では、ダークツーリズム、モノのエージェンシー、政治的環境と建築物の存廃を理論的課題として取り組む。
2022年1月から3月においては、可能であれば、国外調査を積極的に実施し、理論的な課題について、また日本国内の事例との比較を行っていく。加えて、帝国期の建築物を「モダン」とみなす東アジアの我々の意識についても検討を深める。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本統治時代の建物の現在2020

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Journal Title

      K

      Volume: 創刊号 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 観光にみる沖縄と台湾の結ばれ方2020

    • Author(s)
      松田良孝・上水流久彦
    • Journal Title

      K

      Volume: 創刊号 Pages: 24-26

  • [Journal Article] 中国における核被害者補償措置―軍人恩給福祉を中心に2020

    • Author(s)
      楊小平
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 50-2 Pages: 20-25

  • [Presentation] ノスタルジアの観光化-近代建築物を中心に-2021

    • Author(s)
      中村八重
    • Organizer
      韓国実践民俗学会第43次全国学術大会
  • [Presentation] ボーダーから遠ざかりボーダーを意識する 台湾の国家人権博物館白色恐怖緑島記念園区の事例から2020

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院メディア・ツーリズム研究センター主催シンポジウム「国境と観光:国境地域に学ぶ」
  • [Presentation] 中国にみる核実験被害援護措置2020

    • Author(s)
      楊小平
    • Organizer
      「核実験被害援護措置の掘り起こしと国際比較研究」Zoom公開研究会
  • [Presentation] 八重山・対馬にみる〈境域〉研究の課題2020

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Organizer
      国際日本文化研究センター第54回 国際研究集会「帝国のはざまを生きる-交錯する国境、人の移動、アイデンティティ」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Representation of history in state museums, collective memory and historical trauma2020

    • Author(s)
      Paichadze Svetlana, Fujino Yohei
    • Organizer
      III International scientific conference LESSONS OF THE SECOND WORLD WAR AND MODERNITY
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レトロブームの中の近代建築物-韓国の植民地遺産に関する一考察-2019

    • Author(s)
      中村八重
    • Organizer
      日本文化人類学会第54回研究大会
  • [Presentation] 民俗宗教としてみる台湾の日本神」2019

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院「メディアと東アジア」研究会
  • [Presentation] From a cursing ghost to a god of friendship between Japan and Taiwan:The construction of gaze to Japanese spirits in Taiwan2019

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      he 2nd Annual Conference of the EASSSR 2019, East Asian Society for the Scientific Study of Religion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] すれ違う台湾の日本神へのまなざしと実践2019

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      第34回慶応義塾大学東アジア研究所学術大会
  • [Presentation] Russian-speaking migrants in Japan in 1950s-1970s: identity and issues to adaptation into Japanese society2019

    • Author(s)
      Paichadze Svetlana
    • Organizer
      World Congress in Real and Virtual Mode East-West: The Intersection of Culture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フィールドからみた科学史研究2019

    • Author(s)
      飯髙伸五
    • Organizer
      坂野徹『〈島〉の科学者-パラオ熱帯生物研究所と帝国日本の南洋研究』合評会
  • [Book] アジアの公共宗教2020

    • Author(s)
      櫻井 義秀、藤野陽平他著
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832968608
  • [Book] 響きあうフィールド,躍動する世界2020

    • Author(s)
      和崎春日、藤野陽平他著
    • Total Pages
      830
    • Publisher
      刀水書房
    • ISBN
      9784887084599
  • [Book] New Frontiers in Japanese Studies2020

    • Author(s)
      Akihiro Ogawa、Paichadze Svetlana他著
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9780367406806
  • [Book] 帝国日本における越境・断絶・残像 人の移動2020

    • Author(s)
      植野弘子、上水流久彦他著
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894892736
  • [Book] 帝国日本における越境・断絶・残像 モノの移動2020

    • Author(s)
      植野弘子、上水流久彦他著
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894892743
  • [Book] アーバンカルチャーズ 誘惑する都市文化,記憶する都市文化2019

    • Author(s)
      岡井崇之、上水流久彦他著
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031852
  • [Book] 太平洋諸島の歴史を知るための60章2019

    • Author(s)
      石森大知、飯髙伸五他著
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750349091
  • [Remarks] 上水流久彦研究室

    • URL

      https://www.pu-hiroshima.ac.jp/p/kamizuru/studyroom.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi