• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

相互監視と分散的制裁―情報ネットワーク社会の法意識の解明による国家法の再定位―

Research Project

Project/Area Number 19H01403
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

尾崎 一郎  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (00233510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 専任教授 (70330008)
徐 行  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (30580005)
郭 薇  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80733089)
山本 龍彦  慶應義塾大学, 大学院法務研究科(三田), 教授 (90440370)
町村 泰貴  成城大学, 法学部, 教授 (60199726)
池田 公博  京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (70302643)
米田 雅宏  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (00377376)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords相互監視 / 分散的制裁 / 炎上 / インターネット / 表現の自由 / プロバイダ責任 / プラットフォーム
Outline of Annual Research Achievements

ネット上の分散的制裁の言語のデータ分析を継続した。プロバイダ責任制限法の改正など法的対応が断続的に行われている一方で、ネット上の「炎上」の頻度は高まる一方で、内容も過激化している。
すなわち、社会の構成員が国家法的制裁以上に効率的で効果的な制裁を意識的・意図的に実施する手段としてインターネットを介した攻撃を行っているのである。多くの攻撃者が匿名であることは従前通りであるが、少なからぬ発言者が実名で攻撃・炎上を繰り返しているというのも新しい現象である。国家法上違法/不法な行為となりかねない制裁を顕名で堂々と繰り返す人々が輩出している背景には、社会による支持がある(ことを制裁者があてこんでいる)ことは間違いない。日常生活の重要なインフラとなったインターネット空間に関するこうした知見を比較法社会学的に考察するため、2023年4月15日に「高度情報社会の法過程:中国法の実践から」と題するシンポジウムを開催し、研究分担者にコメントをお願いした。また、以上の知見を含む論考を収載した学術図書として尾崎一郎『個人化する社会と閉塞する法』を9月に刊行した。
もう1つ、当初念頭においていなかった事象が発見された。すなわち、ネット上の攻撃者の中には狭い意味での法的手段や関連法規について知悉し、それらをネット上の攻撃と併用する人々がいるということである。元々本研究では、ネット上の分散的制裁は国家法による集権的制裁を回避し代替する手段であると考えていた。しかし、顕名で国家法とネットとを併用して制裁行動を行うというのは、単なる法回避行動ではなく、むしろ一定の正義感に裏打ちされた究極の制裁手段の遂行である。この意味の解明という新しい課題に逢着することになった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (40 results)

All 2023 2022

All Journal Article (29 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 政教分離の語り方(下)――法と宗教のミスコミュニケーション(法をめぐるミスコミュニケーション1―2)2023

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 95巻2号 Pages: 70―75

  • [Journal Article] 政教分離の語り方(上)――法と宗教のミスコミュニケーション(法をめぐるミスコミュニケーション1―1)2023

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 95巻1号 Pages: 91―96

  • [Journal Article] 〔新連載〕法をめぐるミスコミュニケーション 企画趣旨2023

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 95巻1号 Pages: 90―90

  • [Journal Article] Lawyers in Chinese Culture2023

    • Author(s)
      Xing Xu
    • Journal Title

      Archives de philosophie du droit "L'avocat.e"

      Volume: Tome 64 Pages: 269―288

    • DOI

      10.3917/apd.641.0269

  • [Journal Article] 経済発展が2023年の最優先課題 外部環境改善のため対米関係の安定化望む2023

    • Author(s)
      徐行
    • Journal Title

      e-World Premium

      Volume: Vol.109 Pages: 40―43

  • [Journal Article] ゼロコロナ政策を大転換、求心力維持に躍起2023

    • Author(s)
      徐行
    • Journal Title

      e-World Premium

      Volume: Vol.108 Pages: 40―45

  • [Journal Article] デジタル化と憲法(学)――<civitas terrena>と<civitas dei>【第二一回行政法研究フォーラム――デジタル化と公法(2)】2023

    • Author(s)
      山本龍彦
    • Journal Title

      自治研究

      Volume: 99巻4号 Pages: 3―37

  • [Journal Article] 危険管理責任の再定位――義務違反構成の試み2023

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      太田匡彦・山本隆司【編】『行政法の基礎理論―複眼的考察』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 226―252

  • [Journal Article] 行政法学のリ・デザイン―二元的思考を超えて(行政法学のリ・デザイン 二元的思考を超えて 1)2023

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 95巻1号 Pages: 104―109

  • [Journal Article] 法の前の神々、神々の前の法(連載/リーガル・ラディカリズム第12回・完 PartVI 法の前の神々(2))2022

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 38号 Pages: 204―212

  • [Journal Article] 放置不動産と人格的価値2022

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Journal Title

      秋山靖浩【編著】『新しい土地法 人口減少・高齢化社会の土地法を描く』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 89―115

  • [Journal Article] 企業活動と法2022

    • Author(s)
      徐行
    • Journal Title

      髙見澤磨・鈴木賢・宇田川幸則・徐行【著】『現代中国法入門(第9版)』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 212―243

  • [Journal Article] 犯罪と法2022

    • Author(s)
      徐行
    • Journal Title

      髙見澤磨・鈴木賢・宇田川幸則・徐行【著】『現代中国法入門(第9版)』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 324―364

  • [Journal Article] 法学教育と法曹養成2022

    • Author(s)
      徐行
    • Journal Title

      髙見澤磨・鈴木賢・宇田川幸則・徐行【著】『現代中国法入門(第9版)』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 397―411

  • [Journal Article] 日中は忍耐強く対話を 国交50年、有益な民間交流2022

    • Author(s)
      徐行
    • Journal Title

      e-World Premium

      Volume: Vol.104 Pages: 15―19

  • [Journal Article] まつろわぬインフラ――情報通信、「情報戦」、グローバル・プラットフォーム(特集 インフラと法――「生」の基盤を考える)2022

    • Author(s)
      山本龍彦
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻10号 Pages: 49―59

  • [Journal Article] 近代主権国家とデジタル・プラットフォーム――リヴァイアサン対ビヒモス2022

    • Author(s)
      山本龍彦
    • Journal Title

      山元一【編】『講座 立憲主義と憲法学 第1巻 憲法の基礎理論』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 147―181

  • [Journal Article] AIと憲法(下)――アルゴリズム、プライバシー、デモクラシー(デジタル・プラットフォームビジネス研究の最前線12)2022

    • Author(s)
      山本龍彦・プラットフォームビジネス研究会(代表:千葉惠美子・横溝大)
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻6号 Pages: 79―86

  • [Journal Article] AIと憲法(上)――アルゴリズム、プライバシー、デモクラシー(デジタル・プラットフォームビジネス研究の最前線11)2022

    • Author(s)
      山本龍彦・プラットフォームビジネス研究会(代表:千葉惠美子・横溝大)
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻5号 Pages: 94―102

  • [Journal Article] 消費者の身を守るデジタル武器とその課題2022

    • Author(s)
      町村泰貴
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: No.56 Pages: 55―62

  • [Journal Article] 刑事手続のIT化―「刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会」取りまとめ報告書を踏まえて─2022

    • Author(s)
      池田公博
    • Journal Title

      刑事法ジャーナル

      Volume: 73号 Pages: 36―45

  • [Journal Article] 給水条例が定める免責条項と水道法15条2項の常時給水義務(最判令和4・7・19)2022

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 507号 Pages: 141―141

  • [Journal Article] 職権証拠調べ2022

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      斎藤誠 ・山本隆司【編】『別冊ジュリスト・行政判例百選Ⅱ〔第8版〕』(有斐閣)

      Volume: 261号 Pages: 382―383

  • [Journal Article] パトカー追跡による第三者の損害2022

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      斎藤誠 ・山本隆司【編】『別冊ジュリスト・行政判例百選Ⅱ〔第8版〕』(有斐閣)

      Volume: 261号 Pages: 432―433

  • [Journal Article] 学界展望 行政法2022

    • Author(s)
      徳本広孝・野田崇・米田雅宏
    • Journal Title

      公法研究

      Volume: 83号 Pages: 287―297

  • [Journal Article] 「生」を支えるインフラストラクチャーへの法学的接近―企画趣旨に代えて(特集 インフラと法――「生」の基盤を考える)2022

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻10号 Pages: 7―14

  • [Journal Article] 土地建物の財産の評価通達による画一的な評価が実質的な租税負担の公平に反するというべき事情(最判令和4・4・19)2022

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 503号 Pages: 126―126

  • [Journal Article] 建築確認処分と「国家賠償法の解釈の構造」―最三小判平成25年3月26日集民243号101頁を素材として2022

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      大貫裕之・神橋一彦・松戸浩・米田雅宏【編】『稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 行政法理論の基層と先端』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 419―441

  • [Journal Article] 使途基準に反する政務活動費の不当利得返還請求事件(最判令和3・12・21)2022

    • Author(s)
      米田雅宏
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 499号 Pages: 100―100

  • [Presentation] 陸宇峰・季衛東報告へのコメント2023

    • Author(s)
      徐行
    • Organizer
      シンポジウム「高度情報社会の法過程:中国法の実践から」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジウム趣旨説明2023

    • Author(s)
      郭薇
    • Organizer
      シンポジウム「高度情報社会の法過程:中国法の実践から」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国のコロナ対策――その法的側面と問題点2022

    • Author(s)
      徐行
    • Organizer
      2022年度アジア法学会研究大会 シンポジウム「アジア諸国のCovid-19への対応」
    • Invited
  • [Presentation] 法律家の「キャラクター化」:弁護士情報の実践からみる法専門職の自律性2022

    • Author(s)
      郭薇
    • Organizer
      法理論研究会定例研究会
  • [Presentation] デジタル化と憲法2022

    • Author(s)
      山本龍彦
    • Organizer
      第21回行政法研究フォーラム「デジタル化と公法」
  • [Presentation] 消費者の身を守るデジタル武器とその課題2022

    • Author(s)
      町村泰貴
    • Organizer
      日本消費者法学会第15回大会「デジタル社会における消費者法の課題」
  • [Book] 個人化する社会と閉塞する法2023

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 憲法Ⅱ 総論・統治2022

    • Author(s)
      青井未帆・山本龍彦
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 有斐閣ストゥディア 刑事訴訟法2022

    • Author(s)
      池田公博・笹倉宏紀
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 行政法理論の基層と先端2022

    • Author(s)
      大貫裕之・神橋一彦・松戸浩・米田雅宏【編】
    • Total Pages
      756
    • Publisher
      信山社
  • [Funded Workshop] シンポジウム「高度情報社会の法過程:中国法の実践から」2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi