2022 Fiscal Year Final Research Report
A Comparison of Japan and Germany on Differentiation of Constitutional Order
Project/Area Number |
19H01413
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 05020:Public law-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
SUZUKI HIDEMI 慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究所(三田), 教授 (50247475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棟居 快行 専修大学, 法務研究科, 教授 (00114679)
松本 和彦 大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (40273560)
毛利 透 京都大学, 法学研究科, 教授 (60219962)
三宅 雄彦 駒澤大学, 法学部, 教授 (60298099)
赤坂 幸一 九州大学, 法学研究院, 教授 (90362011)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 憲法 / 比較憲法 / 違憲審査制 / 生存権 / 社会国家 |
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this research is to consider how the actual content formation of constitutional norms is functionally differentiated for each individual domain, and how it is common or different between Japan and Germany. Through four years of research, I clarified how constitutional norms in Germany are functionally differentiated into individual areas, and through comparison with Japan, I was able to clarify the differences.
|
Free Research Field |
憲法
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
連邦憲法裁判所の積極的活動を通じて、ドイツでは憲法が司令塔となって法秩序全体を制御し、行政法や刑法はいうにおよばず、社会保障法や環境法など個別の憲法各論的分野にきめ細かく憲法上の原理原則を応用することが可能になっている。本研究は、判例評釈、解説書、総まとめとしての論文集の公表によってそれを明らかにするとともに、日本にどのような示唆を与えうるかについても検討を加えたところに学術的意義がある。ドイツの研究者らと意見交換する機会を設け、その成果をドイツで公表することで日本の憲法状況をドイツ語圏に紹介し、ドイツの憲法判例を日本の裁判実務に活かすことを目指して裁判官と意見交換したことに社会的意義がある。
|