2022 Fiscal Year Final Research Report
A Study on Substantive Law Interpretation Theory that should be Guidance for Arranging Issues and Finding Facts in Criminal Justice
Project/Area Number |
19H01423
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 05050:Criminal law-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Yasuda Takuto 京都大学, 法学研究科, 教授 (10293333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 幸之 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40282769)
安藤 久美子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (40510384)
酒巻 匡 早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (50143350)
小池 信太郎 慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (60383949)
樋口 亮介 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (90345249)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 刑法解釈論 / 争点整理 / 事実認定 |
Outline of Final Research Achievements |
In order to accurately arrange issues and find facts in criminal trials, (1) clarify the question of what facts should be emphasized in finding criminal facts, and (2) construct a theory of substantive law that can theoretically explain the facts. Therefore, in this research, I tried to clarify what points should really be considered as problems in criminal law theory in each issue, and what facts should be focused on in relation to them, published the results in many papers, including those by co-investigators.
|
Free Research Field |
刑法
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
刑事裁判において争点整理および事実認定を的確に行うためには、①刑事事実認定に際し重視されるべき事情は何かという問いを解明したうえ、②当該事情を理論的に説明しうる実体法理論を構築する必要がある。 本研究は、この課題に取り組み、とくに責任能力、性犯罪の分野において、研究分担者によるものも含め、重要な成果をあげた。本研究は、膨大な裁判例の詳細な検討を基盤としたものであり、刑事裁判官からのご指摘を受けて遂行されており、その成果は、わが国の刑事裁判の質的向上に直結するものである。
|